酢を使ったドリンクや簡単に出来るピクルスが流行っているようだ
数年前までは、リンゴ酢に野菜ミックスをいれただけの簡単ピクルスを作り、サラダやカレーの付け合せに重宝していた。
2007年の梅ジュース。これも重宝している
今年はしそジュース2種
スーパーで10枚づつパッケージされたしそはグリーン鮮やか。
庭に繁茂する青しそはこんなフリフリ。香りは変わらないのだが・・・
しかも花が咲いてきた。

青しそサワー
まず葉を20枚。水1カップを沸騰させて10分煮る
葉を取り出し絞った液に砂糖20グラム+酢小スプーン半分を加える
これだけ・・・・
赤しそサワーには絞ったレモン汁たっぷり

穂高の農家さんの赤しそ1.5~2束
葉だけを使うので、正味400グラム
砂糖300グラム+佐野養蜂園のハチミツ適宜、レモン8個あとは水9C半と、計15分くらいの燃料
はい出来上がり

青しそはそのままで冷やして、赤しそは好みで冷水で2~3倍に薄めたり、炭酸水を加えて飲む。
青と赤のミックスしそでも美味しく出来るようです。
青しそと赤しその搾った後の葉の利用法
いずれも刻んで炒め甘辛く味付けし、しらす干しを加えて保存食の出来上がり
赤しそは煮れば色がでて、青しそと同じになる。当たり前だね
余談
佐野養蜂園は穂高駅の近くで、移住後西友に行った時の隣の店だった
安曇野市穂高、豊科、松本市、生坂村など安曇野の8ヶ所の蜂場にて採集したアカシヤの蜂蜜。
今では長野県でも珍しい本格派養蜂家です。

市販品にありがちな「これがハチミツじゃ!」とばかりベタベタ主張せず、さらっと優しい味わいです。
おまけ
佐野養蜂園が2009年6月28日のテレビ旅番組に紹介されていた
さらにおまけ
昨年あたりからミツバチの大量死というか、蜂群が消える状況が表面化してきた。
この現象について参考記事もどうぞ
数年前までは、リンゴ酢に野菜ミックスをいれただけの簡単ピクルスを作り、サラダやカレーの付け合せに重宝していた。
2007年の梅ジュース。これも重宝している
今年はしそジュース2種
スーパーで10枚づつパッケージされたしそはグリーン鮮やか。
庭に繁茂する青しそはこんなフリフリ。香りは変わらないのだが・・・
しかも花が咲いてきた。

青しそサワー
まず葉を20枚。水1カップを沸騰させて10分煮る
葉を取り出し絞った液に砂糖20グラム+酢小スプーン半分を加える
これだけ・・・・
赤しそサワーには絞ったレモン汁たっぷり

穂高の農家さんの赤しそ1.5~2束
葉だけを使うので、正味400グラム
砂糖300グラム+佐野養蜂園のハチミツ適宜、レモン8個あとは水9C半と、計15分くらいの燃料
はい出来上がり

青しそはそのままで冷やして、赤しそは好みで冷水で2~3倍に薄めたり、炭酸水を加えて飲む。
青と赤のミックスしそでも美味しく出来るようです。
青しそと赤しその搾った後の葉の利用法
いずれも刻んで炒め甘辛く味付けし、しらす干しを加えて保存食の出来上がり
赤しそは煮れば色がでて、青しそと同じになる。当たり前だね
余談
佐野養蜂園は穂高駅の近くで、移住後西友に行った時の隣の店だった
安曇野市穂高、豊科、松本市、生坂村など安曇野の8ヶ所の蜂場にて採集したアカシヤの蜂蜜。
今では長野県でも珍しい本格派養蜂家です。

市販品にありがちな「これがハチミツじゃ!」とばかりベタベタ主張せず、さらっと優しい味わいです。
おまけ
佐野養蜂園が2009年6月28日のテレビ旅番組に紹介されていた
さらにおまけ
昨年あたりからミツバチの大量死というか、蜂群が消える状況が表面化してきた。
この現象について参考記事もどうぞ
キャベツの代わりではなくネギの代わりというかネギと併せて青しそを使う・・・でした。切ってる時は香りがしましたが、食感としてはイマイチでした。ネギとのセットではダメですね。ただソースはしょうゆ味が合うのではないかと思いました。
夏のごちそう「冷やしそうめん」の薬味には”青しそ+おろししょうが”が一番好きです。