岡城 夏 竹田城下

2024-10-14 20:20:20 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝







タキレン
こと
滝廉太郎


少年時代 ここ 荒城の岡城で 遊んでた
詩は 晩翠なので 岡城ではありませんが
名城が 次々と 廃城になっていくのを
なんとも やるせなかったにちがいない
そんな時代に できた 名曲
小学校唱歌でしたが
なぜに 教科書から はずされてしまうのでしょうかね


この銅像は 隣町の東洋のロダンと言われた
彫刻家 朝倉文雄作
タキレンとは 同じ中学だった
この 銅像は 4つあって
岡城 日出暘谷城 大分府内城傍
そして 東京音大…だったと思う

タキレンの じいちゃんは 日出藩の家老でした
瀧家代々のお墓もあります


若くして 亡くした 天才の一人


♪ は~るの うらら~の す~みだがわ~

♪ 箱根の山は 天下の険 函谷関も 物ならず
万丈の山 千仞の谷 






ここから 振り向くと





本丸へ上がる 反対側の 石段

洋風な 石段の 造りですね
でも 石は 純和風


こちらに続く 二の丸の 排水溝も 残ってます


この左手に 月見櫓がありました
現在は 休憩所が 新しくできてます
ずいぶん前に来た時は
この辺りは 荒れていました








自販機と 🚻 があって
シュラフがあれば 泊まれそうです




屋内階段




本丸に上がる 階段です

なんか 二の丸に 御風呂屋 があったらしい
風呂の上階には 休憩所もあって
箱階段 で 本丸に つながっていたとか…


その 箱階段


それにしても よくぞ 造ったものです


大型モニターで 竹田、岡城の PV見て休憩

竹田城下に行ってみることにします








岡城の 石垣 ほんの一部しか見てません
また 来ることにします
今度は 弁当持ってこなければ…









自宅に こんな 鏡石 あったらな~








こんな 石垣に 囲まれてたら
台風来ても 安心です




大手門の 枡形







チョー 不自然な 雁木





                   石段 上がれず ⇧



排水溝は 元のかも







蒲鉾石

大蛇じゃー







岩盤を うまく利用した 城塞






高石垣 と 断崖 で 鉄壁の守り







いや~ すごかった


おなか空いたし くたびれたので
城下町で 何か 食べようぞ!

って ことで







駅の 🅿





駅前から 城下に 歩いていきましょう








一階が ベーカリー

二階は 宿泊施設
なんか 良さそう





三階に 展望部屋がありますね








個人宅の 洒落た 案内壁








けいこの靴 ?

靴のこいけ ?




わお!




はらふと

和菓子屋さんだ!






こりゃすごい

もちろん 買い込みました



この土蔵も すごい






来ました~




人が来ると

荒城の月が 流れる~

メロディトンネル

響くのよ







トンネルを 抜けると そこは…







タキレン記念館でした

廉太郎少年が 竹田に居た時の 屋敷です
父上は 役人でした 公務員?







旧 武家屋敷 だったのでしょうか







ちょっと 覗くだけに…


まだまだ 見どころは ありますが
駅の🅿の方に 戻ります








途中 寺町 でしょう




駅前の 橋のたもと

竹田と言えば この先生 忘れてはいけませんね







ちくでん先生



と 駆け足気味で 岡城と 竹田城下
見て廻って帰宅







以前に行った時の 入城記念
きちんと 仕舞ってありました

入城料払うと 巻物 いただきました


👍👍

現在は もらえません

何が書かれているか ちょっと 公開

















表裏 書かれて 描かれて ます

こういうのだと ちょっと 高くても うれしい



これにて

2021 岡城 夏編  終わりです





岡城 夏 二の丸 本丸

2024-10-14 11:22:14 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝






                       天守台 ⇧



三之丸 からの 本丸石垣

右端が 天守台



本丸前の 三の丸に

殿舎跡





城主と 客人の 食事 会合 接待 をする所

かろうじて 一部分が残ってる壁の 保護のため
立ち入り規制








藤 ですね

夜は ビックリしそう
いつから いるんでしょう?









三之丸から 本丸に行くには




⇧                      .

本丸石垣の 左側に 石段を上がった所に 二の丸門

まずは ここを 通ります



二の丸門跡






門を通ると 二の丸

からの 本丸への石段







本丸石垣と 平行に 上がり







踊り場から
直角に折れて 本丸へ



                                🔺
                                排水枡


崖の上の 限られた スペースの 有効利用ですか
踊り場の 反対側も石段があり
合坂?になってます



石段右側の 排水口





けっこう 深い位置に 排水口がある
石垣を組む 本丸築城当初から 計画されていた
石垣の敵は 雨水

ってことですね

実際 今年の豪雨では

松山 彦根 津山 と 崩れましたし
丸亀は 大崩壊してますしね




本丸 東角




東中仕切


本丸東側に 谷の向こう側 曲輪との仕切

大手道の車道が ぐるぐるっと廻って
ここまで 来れる道があり
門の向こうの 枡形まで
タクシーで 上がってこれるとか
バスがUターンする場所とか…




角の向こうは 谷底




角から 覗くのは ビビります




本丸東側は 金倉 がありました






コガネムシは金持ちだ~

岡藩 そんなに 豊じゃなかったよう感じます
山間地で 田んぼは 広くあったわけではないのですが
大豆 が かなり財政を助けたらしい




本丸 西側

天守台






むかしの 光 いま いずこ



一段高い天守台に 三重櫓が ありました

そこから 大手門の方角




   ▽大手門       ▽桜の馬場



こういう 角 天盤石 ですか~



真下 撮り ました




🔺      🔺 🔺       .


本丸石垣 三の丸からの 門

門跡の礎石からして 本丸の反対側に
潜り戸付きの 門だったようです



正面 真下に

三之丸 殿舎跡

あり ました





春 高楼の 花の宴



400年の 壁



殿舎の 向こうは 太鼓櫓





その向こうは 鐘櫓

櫓があった頃は 天守閣からでも
こんなには 見えなかったということですが



天守閣は 残ってなくても 見るものはあります





本丸 入り口門

この辺りの石の切り方が すばらしい

現代の 石のようです





向こう側に 潜り戸があったようです






400年物の 排水溝








なんと 石段部分は 暗渠







ここから 地中に

ここ







ここを 抜けて

         ⇩





石段の下 地中を 抜けて  ⇩




下には 受枡

雨水を

受けます





こういうのを見ると

雨の日に来て見たくなります




二の丸 下りてきました








廉太郎君です


バックに 九重連山

360度 こんな景色