![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/62bdca4c9be575189e6edde7a226f2a7.jpg)
🅿から 西の丸 角
左には 物見台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/2e1f80b025917cda428ee6f78656bfb1.jpg)
ちょっと 曇り空で どこを向けても逆光になってしまう
露出補正むずかしそう 外さなきゃいいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/0ae14bdbdea8496e41a71dd780189a96.jpg)
補正のことは心配なのだが
それよりも ワクワクさん
紅葉の 岡城 🍁
大手道 行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/3431377fd43823073915d0019a28b153.jpg)
料金所脇から 見上げる 西の丸 南側 物見台
夏は 草で 見えなかった
大手道 最初の 石垣
向きが 謎の 鏡石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/05a9ec4e8a5f4942af482a6f97c88af3.jpg)
ここの 虎口 枡形 跡形もない
鏡石だけが 残っている
説明もないので どうなってたのか
不明
学芸員さんに 伺ってみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/619ee4ac2aad2017af2527db97d8ae33.jpg)
阿蘇溶結凝灰岩
断崖
天然要塞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/25373b5a79b691315376a623af7e9e63.jpg)
どんどん 行きます
竹🐍 売ってる おみやげ屋さんの前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/ace4ab7c3e7c5874de02a2893cf3ceb6.jpg)
竹製品が 良いのが いろいろある
覗くと 椎茸茶を出してくれる
が、私は 苦手なので 寄らない
そんなことより 大手門が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/d2101572842e9c78dec5a6c98b2f2af5.jpg)
大手坂
桜の木の葉は すべて落ちてしまって
枝が 白くなってます
堅牢な石垣が ばっちり見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ec/e3a208e2aba1bc6b2111a2e83de048b0.jpg)
ちょっと心配した 紅葉 黄葉 ぐあい
ピークは過ぎたようですが なんとかOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/891688b7746bced16562c5b9fd8564e4.jpg)
黄葉もええな~
大手門
すごい 石垣だわ カッコいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/adb4f1ac335c3879e6b0168de89c2a0d.jpg)
大手道 の 守り神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/799a3ff383bca3296937c62884813681.jpg)
大蛇じゃー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/e95bcaaccbc67d35bd5cbcae4a7b28ef.jpg)
大手坂
行く前に もう一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/eea4f86fcde8e86c64f4ade8305be01f.jpg)
大手門と 大蛇じゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/f8d4934e122d93d1d4d20328075e07bb.jpg)
大手坂からの 大手門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/0013fe8e6d526b89f534859b906ce3d7.jpg)
高虎が 助言しなかったら
こんな光景は 見れなかったかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/47020b3c5cc8ac204bf0c803a4f75fc2.jpg)
落葉すると 石垣が良く見える
やはり 秋 冬 が 攻め時季
ちょっと待って くださ~い
大手坂石垣も 草が無くて
なかなかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/07a348fedfbb3148bca049b904af6286.jpg)
なかなか 進まない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/6012c606d02f0378ed3b43582f3fc7f6.jpg)
さ 大手坂 上りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/02cb0c184a92983751d95e8b1a24e34d.jpg)
だんだん 大手門が 近づくと
いちいち 立ち止まっては…
日が暮れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/129097728a86a1fa54612b83c1621ce8.jpg)
同じようになっても
いいんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/2b0fdbbcf88ad4ddc1313f1858ef4eb9.jpg)
こんなに 白いイメージは 残っていなかったのだが
夏はやはり 湿気が多いからなのだろう
というか オーバーだわ 補正が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/1e73f1d7d61e5a8ba16638ebae6863f0.jpg)
黒い岩盤に 白い石垣 赤い紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/0b7272a702c1fd5f6ee0635552af9355.jpg)
紅葉も 石垣も 補正は 基本マイナス寄り
ただ 背景の空の 面積と 明るさによる
カメラ任せだと 騙されちゃうのよね
いつ、誰が、何のために作ったのかは全くの謎
カマボコ石
当時 かまぼこ が、あったかどうかは 怪しいと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d5/667d9b8548a45172ffac86b97950de9e.jpg)
ヨーロッパ(特に南欧)のクリスチャンの墓石と大きさ、形が同じ
というのだ
実際に禁教以前に天草や島原で亡くなったキリシタンの墓は
これと全く同じ形であり、イエズス会の紋章であるIHSを彫ったももある
さらに
スペインにある世界遺産都市「クエンカ」の
大聖堂下の坂道(カノニゴス通り)には
このカマボコ石が延々と連なっている
それが
岡城大手門に向かう坂道と見分けがつかないほど酷似している
またこのカマボコ石はイタリアでも見られる
ということらしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/a4d9f7dbfb6216ac56fdb4d00b0b4605.jpg)
イタリアン カマボコ
だったわけだ
え? カマボコ イタリアにもあった?
チガウッテ