

昨日4月1日、初夏のような暖かさというか暑さと言った方が良いくらいの陽気だった。静岡や山梨では30℃前後だっていうからもう夏。これって地球がもう夏だよ~んって嘘ついたのかどうなのか。
これが20℃に設定しているエアコンだったら30℃になったらもう故障か不良品といってもいい。気象制御装置なんてのがあったらここ数年は故障続き。だけど今朝の大手新聞のサイトを見る限り昨日の暑さはそれほど大きな扱いではない。服を脱げば済む話だし誰かが熱中症で入院したなんて事もなかったからなんだろうけどね。
4月2日、雨上がりの今朝は曇りで天気は今一つだけど気温はまぁ4月ってもんだろうか。今日は普通の天気っぽいけど人間界は嘘だらけ。まさか地球までが今日からは普通ですよと言いながら何か隠し事でもしてたらやだな。
これが20℃に設定しているエアコンだったら30℃になったらもう故障か不良品といってもいい。気象制御装置なんてのがあったらここ数年は故障続き。だけど今朝の大手新聞のサイトを見る限り昨日の暑さはそれほど大きな扱いではない。服を脱げば済む話だし誰かが熱中症で入院したなんて事もなかったからなんだろうけどね。
4月2日、雨上がりの今朝は曇りで天気は今一つだけど気温はまぁ4月ってもんだろうか。今日は普通の天気っぽいけど人間界は嘘だらけ。まさか地球までが今日からは普通ですよと言いながら何か隠し事でもしてたらやだな。
ヨメ職場で支給されたノートPCはマルチ・モニターが可能なビデオアダプターだった。問題はヨメが独りで設定出来るかどうかだ。こういう事が苦手なヨメは試してみれば簡単に済むことなのに中々腰が重い。そこで定時過ぎた頃に職場に電話して設定を催促する。そんな事は帰って来てから言えば済む話なんだけどそうもいかない。何故なら数時間後には忘れてしまうからだ。
設定に至るまでの手順が Windows 2000 と XP では若干違うのが気に入らないが、幸い設定は自力で出来たそうだ。人に聞こうにもそんな事知ってる人なんて誰も居ない中でまぁ良くやったと言ってもよい。もっともマルチ・モニター対応なのかどうかを確認する事が出来れば設定なんてそれほど難しいことではない。ま、それでも何だかんだとカタツムリの歩みのような進歩はあるわけだ。
近所の電器屋でパソコンをいじってみると半数くらいがそんなマルチ・モニター対応のPCだった。最近はそういう傾向にあるようだけどその機能を使ってる人って身近ではまだ見たことがないのがチト勿体無い。というわけで折角買ったサインはVGAだったけど要らなくなった。だったら俺が使って1台のノートPCに3台のモニターってのにしてみるかな。でもそのためにはモニターがもう1つ必要だったか。
設定に至るまでの手順が Windows 2000 と XP では若干違うのが気に入らないが、幸い設定は自力で出来たそうだ。人に聞こうにもそんな事知ってる人なんて誰も居ない中でまぁ良くやったと言ってもよい。もっともマルチ・モニター対応なのかどうかを確認する事が出来れば設定なんてそれほど難しいことではない。ま、それでも何だかんだとカタツムリの歩みのような進歩はあるわけだ。
近所の電器屋でパソコンをいじってみると半数くらいがそんなマルチ・モニター対応のPCだった。最近はそういう傾向にあるようだけどその機能を使ってる人って身近ではまだ見たことがないのがチト勿体無い。というわけで折角買ったサインはVGAだったけど要らなくなった。だったら俺が使って1台のノートPCに3台のモニターってのにしてみるかな。でもそのためにはモニターがもう1つ必要だったか。