下のような布を染めるための型紙展を長野県の小海町(こうみまち)にあるギャラリー創でやっている。ちなみに創はそうって読むのかな?
型紙は今から200年くらい前の江戸時代のもので、家の物置を片付けてたら出て来たそうだ。柿渋で強化されたとはいえ、型紙は和紙で作られている。多くは鼠に齧られたりしてたようだけど、よく今まで残ってたものだ。これを展示した人から直接見に来てくれと言われたので、まぁ一応見ておくかって感じで行って来た。といっても山に行った帰りにちょっと見に行くつもりが夕方の明るさのため気が付いた時は5時過ぎ。既に閉まってるはずと思いつつ、展示場の場所だけでも確認するつもりで行くと丁度係りの人が戸締りをしてる所だった。やっぱり閉まってたなと思って帰ろうとしたら鍵を再び開けて案内してくれた。
それは想像してたのを遥かに超えた精緻なものだった。幅はどれも30cmくらい。でも反物の幅は鯨尺で1尺だから38cmかも。そして言われてなるほどな精密さはというと、上の模様と下の模様がピッタリつながるということだ。というのもこの型紙で1本の反物を全部染めるからだ。
上の荒波鯉の型紙を2つ並べたところが次の写真。合わせるのを考えずに撮ったので柄は少しずれてるけれど、本物ではそれがきっちり合うはず。型紙を作るのも難しいけど、柄を合わせて全部染め上げるのも難しそうだ。1つ染め上げるのに何回この型紙を繰り返し使うんだろう。
下のは 「 鷹と縄 」 という型紙で、このように何かを対にした絵柄は多い。そして言われないと分らない特徴が阿吽。片方の鷹は嘴が開いてるが、もう片方は閉じている。
案内の人にちょっと気を使いながら見たけど、もう一度出直してゆっくりと見てみたい。このブログでこれを知った人は長野県まで見に来るのは大変なんだけど、探せば家の近くにもあるかもしれない。伊勢型紙で検索したら幾つかヒットした。本家三重県には伊勢型紙資料館があるし、東京でも常設の伊勢型紙資料館があった。
項目 | 説明 |
---|---|
期限 | 7月5日(日)まで |
入場料 | 無料 |
開館時間 | 10時~17時 |
休館日 | 水曜日 |
場所など | このページ |
アルクハイカーなヨメのお守りは大変で、あれを一緒に見に行きたいだのと言われて行く場所は山の中。そんな山の中、といっても今回の道は殆ど起伏が無い楽チンな場所だった。歩いていると誰でも分る鳥の鳴き声が聞こえた。ウグイス、ホトトギス、カッコウ、そしてカラス。
車を止めた場所から1時間ほど歩いて沢に着くとウグイスと同じくらい派手な感じで鳴く鳥が居た。しかし姿が見えない。既に木は葉に覆われているので森の中で小鳥を見つけるのはけっこう難しい。
ヨメが他のお目当ての花を見に行きたいと言うのをなだめて鳥が現れるのを待った。コーヒーを飲みながら15分くらい待つとスズメより小さそうな茶色い鳥がやってきた。家で写真を見ながら調べて分ったのは三十三才と書いてミソサザイと読む鳥だった。これを見たのは初めてだった。蟻が十(ありがとう)ならミミズは二十歳、この鳥は三十三才か。
初めは頭が緑色の鳥に見えた
初めは頭が緑かと思ったら巣を作るための材料を加えていたというのが写真を見て分った。
巣に入る時に必ず止まる木
その巣の場所が流れ落ちる水の向こう側。下の写真の黄色い丸のところ。ここを何度も出入りしてた。
ミソサザイの巣は滝の裏側
鳴き声がどんなかはもう忘れちゃったけど、尻尾がピンと立ててるという特長があるので次に見れば直ぐに分るはず。
ミソサザイ 撮影2009年6月13日@山梨県北杜市
滝を潜るせいか寝癖が付いたような頭
兎に角良く鳴く
たまには鳴くのを休むさ
車を止めた場所から1時間ほど歩いて沢に着くとウグイスと同じくらい派手な感じで鳴く鳥が居た。しかし姿が見えない。既に木は葉に覆われているので森の中で小鳥を見つけるのはけっこう難しい。
ヨメが他のお目当ての花を見に行きたいと言うのをなだめて鳥が現れるのを待った。コーヒーを飲みながら15分くらい待つとスズメより小さそうな茶色い鳥がやってきた。家で写真を見ながら調べて分ったのは三十三才と書いてミソサザイと読む鳥だった。これを見たのは初めてだった。蟻が十(ありがとう)ならミミズは二十歳、この鳥は三十三才か。
初めは頭が緑かと思ったら巣を作るための材料を加えていたというのが写真を見て分った。
その巣の場所が流れ落ちる水の向こう側。下の写真の黄色い丸のところ。ここを何度も出入りしてた。
鳴き声がどんなかはもう忘れちゃったけど、尻尾がピンと立ててるという特長があるので次に見れば直ぐに分るはず。