山に行くと触るとかぶれる草がある。かぶれると言ったら漆なんだけど、その中でツタウルシの毒性は一番強いそうだ。そのツタウルシは秋になれば真っ先に紅葉するので分り易いが、それ以外の季節では分かり難い。
まるで山葡萄のツルかなっていうツタウルシの幼木。こんなのが岩場のあちこちに生えているけど、不思議と触る機会は無いもんだ。中にはかぶれて大変だったという話は聞くがその存在すら知らない人もけっこういる。俺も佐久に来てヨメに聞くまでは知らなかった。でも触ってかぶれたことはない。知らぬが仏って別名があっても良さそうだ。
ツタウルシの幼木
虫や植物の名はある程度の基礎知識がないと中々覚えられない。でも危ない生き物くらいは覚えておきたい。ツタウルシの葉の特徴は左右非対称のようだ。普通の葉は太い葉脈が真ん中にあるもんだけど、ツタウルシは微妙にずれている。だけど間違っても触って確かめてはいけない。
左右非対称
こんな場所にもツタウルシが生えることがある。ツタウルシだけではない。手を伸ばしたらそこに毛虫だの蛇が居たりする。でもそういうのは一生のうちに何度も経験するものではない。毛虫を触ったことはない。蛇と顔があったのが1回。ちなみに昨日は亀虫を触ったらしく嫌な臭いに包まれてしまった。
この中にもツタウルシが居るかもしれない
まるで山葡萄のツルかなっていうツタウルシの幼木。こんなのが岩場のあちこちに生えているけど、不思議と触る機会は無いもんだ。中にはかぶれて大変だったという話は聞くがその存在すら知らない人もけっこういる。俺も佐久に来てヨメに聞くまでは知らなかった。でも触ってかぶれたことはない。知らぬが仏って別名があっても良さそうだ。
虫や植物の名はある程度の基礎知識がないと中々覚えられない。でも危ない生き物くらいは覚えておきたい。ツタウルシの葉の特徴は左右非対称のようだ。普通の葉は太い葉脈が真ん中にあるもんだけど、ツタウルシは微妙にずれている。だけど間違っても触って確かめてはいけない。
こんな場所にもツタウルシが生えることがある。ツタウルシだけではない。手を伸ばしたらそこに毛虫だの蛇が居たりする。でもそういうのは一生のうちに何度も経験するものではない。毛虫を触ったことはない。蛇と顔があったのが1回。ちなみに昨日は亀虫を触ったらしく嫌な臭いに包まれてしまった。
ついついコンセントと言ってしまうけど正しくはプラグ。この新しい掃除機のコンセント、じゃなかったプラグが抜け易い。気のせいではなくやはり抜け易い。そこで電極の部分の厚さをノギスで測ってみた。
抜け易い方の厚さは1.45mmだった。では抜けにくかった方はどうかというと1.70mmと若干厚かった。他のプラグも幾つか測ってみたが1.45mmよりは厚かった。この若干の薄さが抜けやすい原因だったのだ。ちなみにメーカーは東芝。
岩に登る時、使うロープは基本的に自分のロープだ。そして確保する時はその逆に他人のロープ。この他人のロープなんだけど、汚いことが多い。一目で汚いと分った時はそれとなく確保を他人にやって貰うか、「 ああ、このままうちのを使ってください 」 などと言う時がある。
今回は油断した。光沢があって新しそうなロープだったけど、たった1回確保しただけで手が真っ黒け。これは少し汚れを落とした後に撮ったものだけど、汚れを取る前は全ての指が黒く汚れてた。これは新しいロープだからか、それとも黒い埃なのかな。今度からは汚いロープ対策用の手袋を持参だ。
手が真っ黒になるロープ
安全第一、清潔第二のボッケ家ではロープは2~3回に1回くらいは洗う。土埃なら湯船につけて何度かガシャガシャやれば済むが、最近は洗濯機に入れて普通に洗ってしまう。そして部屋干し。
他にも頻度は色々だけど山道具は何でも洗う。ロープの他にも特にクライミングシューズなんかも元の色は何色なのか分らないようなのを履いてる人はけっこう多い。ボッケ家ではそんなのは有り得ない。
今回は油断した。光沢があって新しそうなロープだったけど、たった1回確保しただけで手が真っ黒け。これは少し汚れを落とした後に撮ったものだけど、汚れを取る前は全ての指が黒く汚れてた。これは新しいロープだからか、それとも黒い埃なのかな。今度からは汚いロープ対策用の手袋を持参だ。
安全第一、清潔第二のボッケ家ではロープは2~3回に1回くらいは洗う。土埃なら湯船につけて何度かガシャガシャやれば済むが、最近は洗濯機に入れて普通に洗ってしまう。そして部屋干し。
他にも頻度は色々だけど山道具は何でも洗う。ロープの他にも特にクライミングシューズなんかも元の色は何色なのか分らないようなのを履いてる人はけっこう多い。ボッケ家ではそんなのは有り得ない。