![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ここのところ日の入りが遅くなるのを感じる。日の出の方は寝坊だから良く分らない。その日の出が一番遅いのは冬至ではなく成人式の辺りなんだけど、春分の日にもそんなことがあるのかなと思った。 Naganoのこよみにある日の出と日の入りの時刻でグラフを描いてみた。日の出日の入り、それぞれ毎日1分ずつくらいの変化があった。残念ながら意外な結果を見つけることは出来なかった。考えてみれば冬至や夏至と違って最大とか最小のピークは無いわけだから当たり前のことか。 ![]() |
昨日の朝、まだ暗い頃に寝床の傍でメメが蚊の鳴くような声で鳴いていた。耳障りだったけどオレサマのところまで来るまで無視。10分くらいしてようやく枕元にやって来たので少しこねくり回してから抱っこして下に降りる。6時だったのでストーブに火を着けることにした。次は味噌汁か、う~ん、気が乗らないなぁと思ってるところにヨメちゃんのケータイが鳴った。 早朝のケータイに良い知らせは無い。といっても親族が大変ってのは固定電話にかかるからその点は気楽。ケータイにかかってくるのはヨメ職場からなのだ。前回は調理担当が寝坊してって連絡があって6時より前に飛び出してった。 ケータイの居場所を突き止めようやく出たところで切れた。ヨメも呼び出し音に気がついたらしく寝室のある2階から下りたきた。折り返し電話すると職場が停電でご飯が炊けないとかどうたらこうたら。ヨメが話している間、中部電力の停電情報を見ると停電発生時刻は5時55分。たった5分程度で電話をかけてきたようだ。 ヨメは(手伝いに)出ると言って着替えだした。何時もはバタバタしてギリギリの時間に家を出るというのに5分くらいで支度を終えて出て行った。俺だったら5分や10分遅れてもと思って多少の腹ごしらえかお茶でも飲んでからという場面だけどヨメはそういう風には考えずに出て行った。 ![]()
中部電力のサイトに停電の原因は出ない。湿雪の重みで折れた木の枝で電線が切れたんだろうか、なんて思ってたらずっと規模の大きな停電だった。毎日新聞の停電地図には佐久市も入っているが少なくともヨメ通勤路の信号は正常だった。また佐久市を過ぎた後には信号は無いので影響無し。でも信号機の停電したところではそれが原因で交通事故があったようだ。 ![]() 3月といっても気温的にはまだ冬のような長野。オール電化の家でなくても最近は電気が無いと動かないファンヒーターのような暖房器具だらけ。困った家も多かったようだ。長野に移り住んだ時、こんな日を想定して電気が無くても良い石油ストーブを1つ確保した。幸いそれが活躍した日は無かった。 ところで毎日新聞の地図なんだけど、周辺では停電なのに平気な小川村ってのが謎。ま、市町村の一部で停電でも全体を塗り潰してるからこんな風になるんだろうな。 |