ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

チャーが外に出るようになった

2017年07月07日 09時10分21秒 | 犬猫

 5月の連休の頃、猫2匹が相次いで病気。そしてチャーは入院。無事退院したけど以来チャーは引き篭もるようになった。外に殆ど出ない。起きるのは飯とトイレの時だけ。後の時間は全て寝ている。歳は15だけど猫的には爺だ。寝たきり老人みたいなもんだ。

 家の中のトイレ、それまでは「大」が月数回だったのが毎日になってオレサマの手間が増えた。それが一昨日辺りからようやく外に出るようになった。チャーの治療内容はただの抜歯だけど全身麻酔だったから色々と疲れたのかな。


外に出たらまず固いニセアカシアの丸太で爪研ぎ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れる7月7日

2017年07月07日 09時09分49秒 | 思ったこと

 小学生低学年、七夕の空が気になる頃は何時も曇りだった。晴れたことは一度もない。織姫彦星は年に一度その日の夜にしか見る事が出来ないと思ってたので毎年ガッカリしてた。それがここのところ良く晴れるので星が見える。今朝、早朝は雲ってたけど今は晴れそうな様子。昨日も晴れたので一昨年買ったザックを洗った。乾きにくい物の洗濯は夏が良い。




 ところで七夕の願いと言ったらこれだ。もう何度もこれをここに載せている。


願いは大きく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常用薬欄に記入するようになった

2017年07月07日 09時09分26秒 | 健康

 身の回りでは50歳過ぎたくらいから常用薬を服用する人が出て来た。一番多いのは血圧を下げる薬。俺はずっとそういうのとは無縁だったけど先週からそんな薬を飲むようになった。

 ヨメと一緒に暮らすようになってそれまで200くらいだった総コレステロール値が250前後になった。ヨメが何か盛ってる証拠に間違いないはずなんだけど担当医である知り合いの女医、遊びのデパートでもあるので以降ジョイと書くことにする。勿論英語の JOY だ。そのジョイは歳のせいだと言う。ヨメとグルなのか。

 この値が高いと脂質が血管の内側に溜まって動脈硬化になったりそれが剥がれて血栓になる。脳や心臓の血管に詰まったら大変だ。そんな事を過去の健康診断で何度も言われた。しかし血圧は二十歳頃から変わってないし柔らかい血管だと言われたこともあると反論。ただ脂質が溜まってないと言い切れないところが反論として弱い。

 3年前に動脈の検査をした。年齢なりで特に以上無し。頸動脈で脂質が溜まってるかどうかも見たが問題無し。だけど医師は薬を飲めと言う。後で下げる薬の副作用を調べたら横紋筋融解症というのがあった。それはヤダ。そこで食事療法をして次の検査で値を下げ「上がった時はまたヨロシク」と言ってその病院にはもう行ってない。こういうのを困った患者って言うのかな。しかし値は徐々に戻った。総コレステロール値ならば献血をすれば分かる。

 ジョイには現在別件の気になる所を診てもらってる。でもその件は今のところ問題無い。ジョイはそんなことよりコレステロール値が高いから薬を飲めと言う。副作用の話をすると、横紋筋融解症が出る人は、早い話特殊な人らしい。う~ん、ならば仕方ない、敢えて敵に回すと厄介なので飲むことにした。そんなこんなで人間ドックの問診票で初めて常用薬欄に記入することとなった。





 コレステロール値が高い人に長生きの人が居るなんて話を時々聞く。今まで飲まなかったのは自分の都合の悪い話は無視するという正常性バイアスってものなのか。人間ドックで登場した医師は保険みたいなもんだと言う。そう考えといた方が良いのかな。


…チタンではなく…タチンだった


 この薬は肝臓でのコレステロールの合成を抑える。飲み始めて1週間後に人間ドック。コレステロール値に変化無し。副作用はというと、何となく腹がモヤモヤする時がある。ただ飲むのは夕食後だから余程遅く服用しない限り翌朝は普通。でも夕食後1回とはいえ毎日というのは煩わしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする