ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

初心は必ずしも謙虚ではない

2007年04月12日 08時17分37秒 | 思ったこと
 買い物をしていたらラジオ放送が流れてた。車を運転していて危ないと思ったら初心に戻ってとかなんとか言っていた。う~ん、初心。自分の初心はというと、この世で一番運転の上手いのはこのオレサマってほどではないけど 「 分ってる分ってる、大丈夫だって 」 って感じだったかな。原付乗ってた頃は直線道路は全て最高速度試験場。まぁそんなんだから免許取得年齢は25歳くらいの方が良い人は沢山いると思ってる。

 運転だけでなく仕事でも似たようなもんだったかな。勤めて間もない頃は言われた通りにやってた仕事とはいえ何時もこれで完璧と思ってた。でも実際は毎日間違い直しをしていた。こんな風に初心って必ずしも謙虚ではない。まぁ強いて言えば極々最初の期間くらいは謙虚というかオドオドしてる事はあったと思う。でもそれを初心と言うには日数が短すぎて記憶に無い。

 幼なじみで大人になってから借りてきた猫のような運転に変貌したのがいる。誰だよこんなトロトロ走ってるのは、と思ったらケンちゃん(仮名?)だった。若い頃は日産のチェリーってのに幅広のスリックタイヤをつけて乗っていた。ドライブ行こうって言うからえ゛ーーっって思いながらよく行ったけど、狭い峠道、砂利道でスピンした事があった。気がついたら来た方を向いてたというまさにチェリー、錯乱坊な運転だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PETゴミ

2007年04月11日 08時30分20秒 | 思ったこと
ゴミの分別の仕方にはボトルなどとある

 サランラップの類は佐久では埋立てゴミ。でも似たような感じのお菓子袋は資源ゴミとなる。こんな風にゴミの分別は面倒で特にプラスチックはラベルを剥がしたり台紙が無いと材質の詳細は全く分らないのが多い。またPETを使ったものはボトルが圧倒的多数だろうけど最近は卵などはPETの容器に入って売るようになった。こんなんだから混ぜないようにして出す側も厄介だしゴミを処理する方も厄介そうだ。

 年度が改まってから初めてPETゴミを出したら収集してもらえなかった。お宅のゴミが取り残されてるよと近所の人が教えてくれた。ゴミ袋を見るとPET以外の物があるからという張り紙がしてあったけど入っているのは全てPETだ。残された理由が納得行かないので市役所に電話した。

 担当者は今年からそういうことになりましたって言うからそれは何処に書いてあるのかと聞いた。するとゴミの分別の仕方にあると教えてくれた。その部分が上の写真である。だったらなどというのは何を意味するのかと聞くと相手は絶句。書き方が悪かったと認めた。書くべきはなどではなくだけだろう。しかもただ書くだけでなくこういう変更があったことを分るようにしないといけない。書いてあれば良いというものではない。

 しかしペットボトルなんてのは本当にリサイクルされるのか。フリース素材になるなんてやってるがせいぜい2~3割なんて話を聞いたことがある。しかもそれで出来た服がダメになったら埋立てゴミ。せいぜい1度再利用されるだけ。ペットボトルは軽いし強いので飲料水などの運搬コストは下がる。ところが洗って再び使うには問題があるとメーカーは言う。だったら自分達の利益ばかり考えず洗って使えるPETが開発されるまで使うなと言いたい。今の運用技術ではPETボトルは埋立てゴミが増やすだけだと思う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その赤色は本当に赤なのか?

2007年04月10日 08時35分29秒 | 思ったこと
上半分は元の写真
下半分は青と緑を入れ替えた結果

 ブログに写真を載せようとした時、その写真が暗かったり今一つだった時は明るくしたりコントラストを強くするような加工をするんだけど、その時はノートPCの画面を見ながらやる。マルチモニターでやっているのでふとその写真をもう一つのモニターに移動したら随分と違った感じになっていた。色だけではない。モニターの解像度によっては縦横の比率が微妙に違うなんてこともあるかもしれない。丁度横長テレビに映った人が太って見えるように。

 自分が見ている赤色を他人も同じように赤に見えているのか確かめようはない。だけど同じ人間が見ているんだからまさか青とか緑に見えてることはないと思う。でも赤が色々あるように微妙に違った色合いで感じているかもしれない。もしかしたら人種によって微妙に違っててそれが国民性の違いなんて事になってるんだろうか。

 脳神経の配線が突然変異か何かで青と緑が全く逆に感じるようになるなんて人もいるのかな。天才的色彩感覚の芸術家なんて言われてても単にそれだけのことだったりして。上の写真の下の部分は緑と青を入れ替えたもの。例えばRGBで 128,100,200 なんていう色があったら 128,200,100 のようにする。それを全ての点で入れ替えたのが下の部分である。灰色の部分はRGBのそれぞれの値が元々ほぼ同じなので入れ替えても殆ど変らない。

 これで何か奇抜な配色になるかと思ったらそれほどでもなかった。勿論芸術性も出なかった。天才ってのはその程度のことではないようだ。だけどもっと原色が多そうな例えばブティックのショーウインドウだったらどうだろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝しても代表になれなかった福見友子選手

2007年04月10日 08時35分23秒 | 思ったこと
2位でも金?
(Asahi.comより)

 スポーツの多くの試合というのは余興ではなく次のより大きな試合に出場するための予選である。当然次の試合に出るには勝たないといけない。そこには当然筋書きのないドラマ、それも非情なドラマがある。アメリカなんかだとカールルイスのような選手でも代表になれないことがある。しかし実績重視の日本にはそんな悲劇は無い。でもある意味別の悲劇はある。

 女子柔道48キロ級は優勝した選手が世界選手権代表になれなかった。同じ選手に2度負けた2位の選手が実績があるってことで代表にってそんなことあるのかいね、って日本ではよくある話。マラソンなんて毎回何かあるけど他の競技でも似たようなもんだろう。谷でも金、2位でも(実質)金、か。筋書きのあるドラマというかヤラセ選考会というか。これじゃぁ YARASE ちゃんかい。

 肝心なところで怪しくなるルール、もうスポーツとは言えない。2位なのに選ばれた時の心境はどうなんだろう。辞退する気は無さそうだから・・・、柔の道からも外れてそう。それより気の毒なのは優勝したのに代表になれなかった福見友子選手。負けて代表を逃したのならこれからの練習をどうするか考え様があるがこういう場合はどうすりゃ良いんだ? これで谷選手が世界選手権で良い成績になったらもう福見選手の北京ナシ決定だよね、実績無いもの。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は何でしょう?

2007年04月09日 07時57分12秒 | 植物、植物っぽい物
私は何でしょう?





猿?





でもなさそう





はて?



 軒下に木が育って30cmくらいになった。恐らく胡桃だろうけど兎に角こんなところで育ってもらっては困る。掘り出すと胡桃の殻が出てきた。どうやら一昨年拾ってきたオニグルミの実を外の水道で洗った時に落ちたようだ。やはりこの胡桃から芽が出るんだと実感。

 胡桃なんて周囲にいくらでもある。しかもアメリカシロヒトリがやってくるから捨ててしまえばいいんだけど、その時はその時ってことで別の場所に植え替えることにした。

 この小さな苗にこんな顔があったのをヨメが発見。葉が落ちた後のようだ。何かの顔に見えるけど、かといってこれは擬態とは言い難い。でもこの顔、なんだか去年奈良の明日香村で見た石像に似てる。

奈良県明日香村の石像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察審査会無視?

2007年04月09日 07時57分03秒 | 思ったこと
検察審査会無視?
Yahoo!ニュースより拝借

 去年、検察審査会の審査員に選ばれそうになった。何度か来た通知によると準決勝か準々決勝くらいまで勝ち進んだようだ。でも秋頃から通知は来なくなったので選から外れたようだ。そんなことがあったのでこの検察審査会無視のような記事が目に入った。

 審査員になってないので正確には分らないけど何度か審査する会合に呼び出されるようだ。特別な事情でもない限り参加しないといけないとあったけど、こんな結果が3度も続いたらたまらないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性専用車は女性専用ではなかった

2007年04月07日 09時30分18秒 | 思ったこと
女性専用車は女性専用ではなかった

 女性専用車は女性専用ではなかったというのは初耳。それを知らせなかったのはどういう事なんだろう。障碍者を装った変態が乗るのを防ぐためなのか。

「 あんたここ女性専用車よ、これが見えないの! 」
「 悪いけど俺は目が見えないんだよ 」
「 兎に角女性専用なんだから降りなさいよ、痴漢 」
「 そんな言い方しなくてもいいだろ、だいたいお前みたいなブスなんて 」
「 ちょっとぉ、どうしてブスだって分るのよ 」
「 あ・・・・・ 」


ちなみにこういう時は心がブスだからと即答しないといけない。

 話を戻して気の毒なのはこの記事の人。目が全く見えないのに何気なく女性専用車に乗って注意されたようだ。全盲の人は見れば直ぐに分るもんだけど、まさか 「 この女性専用ってのが見えないの 」 なんて啖呵切ったわけでもないだろうけどこの注意した女性ってのはどんな人なんだろう。

 学生の頃、女性専用列車というのに知らずに乗ったことがある。中央線の高尾始発の東京行きの先頭列車がそうだった。まだ大学に通学して間もない頃だった。時期としては5月くらいだったろうか。通学時間が長いから空いてる車両を見つけてると先頭の2~3両はガラガラだった。どうせここまで来たらということで先頭車両に乗った。

 座って本を読んでいたのだが1時間近くしていきなり何処かのオバサンにえらい剣幕でここは女性専用でどうたらとまくし立てられた。驚いて顔を上げるとポツリポツリと男も居るわけで何が何だから分らないうちに降りることになった。そんな性(?)義感の異常に強いオバサンは何時の時代にもいるもんだとこの記事を見て思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先席の位置

2007年04月07日 09時30分07秒 | 思ったこと
 電車やバスには優先席というのがある。少し前まではどんな時でもここに座るなんてことはしなかった。若さ故のプライドっていうのかな。でも今はビミョウ、というか立ってる人が居なければ座る。

 でもこの優先席、電車に限っていうと車両の端っこにあるのはいただけない。何故ならここは一番揺れるところだからだ。身体の弱い人のための席というならやはり一番揺れないのは真中にするのが筋ってもんだろう。それよりも年寄りが居たら何処でも席を譲ってやるのが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんポスト

2007年04月06日 08時00分19秒 | 思ったこと
 熊本市の「赤ちゃんポスト」の設置が国によって許可された。ちょっと意外だったけど早い話明確な法令違反とはいえないからのようだ。このポストの存在に首相や官房長官はご不満のようだ。ここのところ歯切れの悪い言い方をしてる割に賛否両論のある問題の良し悪しをはっきり言うのも珍しい。まぁ兎に角今までだったらこういう境界線上の問題が放置され気味なことを思うとポスト設置により今より良い方に向かう事を期待したい。

 友達が爺さんポストが出来たらヤダなんて言っていた。確かに介護疲れから来る悲惨な事件があることを思うと出て来て欲しいなんて思う人もいるかもしれない。でも街を歩いてて 「 お爺さん、背中に切手が貼ってありますよ 」 なんて言われるとギョッとしそうだ。ところで昔は姥捨山なんてのがあったけど、爺さんは捨てられなかったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の題名を見た時から思ってたこと

2007年04月06日 08時00分10秒 | 思ったこと
 五体不満足っていう本の名前を久々に目にしたのはその著者が小学校教員になるからだ。あの身体の様子を見れば誰もが納得の本の名前だけど暫くしてそれは違うぞと思った。五体って何だろうとあらためて調べたら仏教では頭・両手・両足、漢方では筋・脈・肉・骨・毛皮、なんてgoo辞書にあった。胴体ってのは無いんだな。

 本が出版された時から思ってたんだけどこの著者は仏教で言う頭は見たところ満足そうに見える。だから四体不満足ってんなら分るけどなぁ。ま、語呂が悪いから五体…なんだろうけど。

 身体は頑丈で病気もしたことないし、手足も良く動くんだけど頭だけ弱いって良く言われるんだよなぁ。だから一体不満足って言うのかな俺、なんて言う人はいるか? それってまさかこのオレサマのこと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vista パソコン使用禁止のお触れ

2007年04月06日 08時00分00秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 出たばかりの製品を直ぐに使って苦労するのはマニアやオタクの役目。特に Microsoft の Windows の場合がそうで SP2 という修正が出て初めて使い物になるなんて言われてる。ところが作る側や売る側はそんな経験則があると分ってはいても一般消費者に買わせようとする。過去には Windows の提灯記事を書いていた雑誌社内で最新の Windows を使ってなかったなんてのもあった。だけどさすがに今度の Vista は売れ行きが良くないようだ。今まではマニアかオタクが夜中に並んで買ったんだろうけどパソコンが普及した今一般消費者まで踊らされることはないってことなのかな。

 近所の電器屋でパソコンをいじってみた。Vista 搭載のパソコンはけっこうな性能だけどさすがは新しいパソコンは反応が速いって感じがしないのが悲しい。何より新しいパソコンにしたら今まで使ってたアプリの再インストールが必要で、それは数分で終ることは稀で大抵は半日潰れる。しかも何年も前から使っているアプリのインストール方法やちょっとした注意事項なんて忘れてるのでそれも時間がかかる要因になる。数年に1度、こんな事に時間を潰されるなんて人生の無駄ってもんだ。

 某メーカーのノートPCを開発してる友達の話。Vista 搭載のノートPCを売ってるのに社内では Vista 使用禁止のお触れが出てて、そういう所は他にもあると言っていた。まだXPを使ってる人は多いだろうけどまだ2000や98を使ってる人もいる。古い Windows や Excel で何か不満のある人が居るかというとそれほど居ないんじゃないのかな。また10年前だったら新しいパソコンの性能に魅力を感じたが今はもうそんな事はない。だったらパソコンが壊れでもしない限り買う必要は無い。問題は壊れた時でその時に Vista しか選択肢が無いようだと面倒だ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検証番組ってのを見てみた

2007年04月05日 08時44分12秒 | 思ったこと
検証番組の評判

 チャンネル回してたらやってたのでどんな言い訳するんだろうと思ってつい見てしまった。一見科学番組のようなあるある大辞典だったけど舞台裏がこれほど酷いものとは思わなかった。科学のかけらもない。この番組を作ってる人の中には工学部とか理学部のようないわゆる理系の人は殆ど居ないと感じたが実際どうなんだろう。印象としてはSF映画でも作ってるような感じ。

 折角の検証番組なのに視聴率は1桁しかない。今頃はこんな会話をしてるんだろうか。

「 何だこの視聴率は! もっとインパクトのある内容に出来なかったのか 」
「 事実をそのまま放送したら地味になっちゃいました 」
「 俺達はテレビ番組を作ってるんだ 」
「 その通りです 」
「 だったら反省してるように見えるような演出が必要なんだよ 」
「 確かに反省してるようには見えなかったですね 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴率過去最低、だからどうした?

2007年04月05日 08時44分02秒 | 思ったこと
時計が普及した証拠?

 NHKの朝の連続ドラマを見てたのは中学生か高校生の頃までかなぁ。朝は慌しいしからチャンネルなんてそれほど変ない。だからドラマというよりも正確な時計代わりだった。

 この時間にテレビを見てる人ってどんな人なんだろ。都心に通勤する人はもう家に居ないだろうし、地方だと通勤時間が短いとはいえ始業が8時とか8時半だったりするからやはり居ない。同じ視聴率でも家に居るのに見てもらえないのとそもそも家に人が居ないのでは番組の作り方も違ってくるだろう。

 どんなに良い番組だとしても家に居ないのを考えずに8時15分に放送してるようではマヌケである。おっと、視聴率が下がった理由も分らないのにマヌケ呼ばわりは気の毒か。でも社会生活の変化によって家に居る時間帯は変わっただろう。ちなみにそんなに視聴率が気になるのなら去年の紅白に出てたあの人を出演させたらどうかな。

 見る側は視聴率なんて気にしてない。「 お前そんな番組見てんの? これって視聴率3%じゃん。俺が見てるやつなんて先週19.4%だぜ 」 なんて会話はしない。それよりも捏造率とかヤラセ率ってのに興味があるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省の医師等資格確認ページ

2007年04月04日 08時18分36秒 | 思ったこと
厚生労働省の医師等資格確認ページ

 医師等資格確認検索というページをたまたま見つけた。お役所のページってのは目的をもって探してもなかなか見つからないからタマタマ。まぁ何というか素っ気無いページではあるが検索結果もそれに負けず劣らず素っ気無い。氏名で検索して得られる新たな情報は医師免許の登録年だけ。

 早速検索してみると、なんと条件に該当する医師等は存在しませんとなった。おいおい、大丈夫かいなこのシステム。そとれもまさか・・・ 少し経って苗字と名前の間に空白を入れないといけないのに気がついた。しかしそういう事は必ずご覧下さいでは触れてなくてQ&Aにあった。たったこれだけの入力画面でそんなところを読まないと使えないってのが如何にもお役所仕様だ。それと性別を入力させるくらいなら苗字と名前を別の欄で入力させた方がまだマシ。ところで医師の名前なんだけど、××内科とか○○歯科なんてあっても医師の下の名前までは知らないもんだ。

 このページは産経Webからリンクされてたんだけど、そこにはモグリの医者見抜けます 医師・歯科医の資格確認サイトとあった。医療ミス連発したって医師免許は取り消されないわけだからモグリの医師なんてのは滅多に居ない。また同姓同名がいる時は一緒に並んで出て来る。登録年が近かったり同じことだってあるだろう。早い話、その医師を特定出来ないから大した役には立たない。なのにモグリの医者見抜けますなんて書いた産経の記者こそモグリの記者ってもんだろう。それよりもちゃんとした医師を知りたいもんだ。その医師の得意分野とか手術の経験数など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが飛んでいた

2007年04月04日 08時18分27秒 | 
 4月3日、昨日の夕方のことだけどタロと散歩していたらツバメが飛んでいたのに気がついた。毎年ツバメが何時頃やってくるのか正確には知らないけど今年は早いのかな?

 ツバメは南の国から日本に旅立つ日をどう決めるんだろう。今年の日本は暖かいようだからボチボチでかけるかってことはない。仮に何時もより早くやってきたとすると南の国でもそれなりの変化があったのかな。ちなみに長野の北部では午後から雪が降る予報が出てる。そんな時ってツバメはどうしてるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする