![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ペイントというWindowsについているお絵描きソフトがある。これは拡張子が BMP のファイルの作成が出来る。一口に画像ファイルと言っても絵の表現方法は色々だ。つまり全く同じに見える絵でもファイルの中味はまるで違うことがある。だからお絵描きソフトや写真閲覧ソフトでも扱えるファイルの形式は限られている。
もう10年くらい前だろうか、ペイントでは JPG ファイルを見たり編集するのはダメだと思っていた。ところがパソコン初心者の友達にそんな事は無いよと言われた。最初は何かの勘違いかと思ってたら本当だった。その理由を考えた時、IE のコンポーネントと言われているもののせいだとずっと思っていた。でもそれは間違いだった。
今回のパソコン復旧騒ぎもようやく収まって元通りノートPCでブログを書き始めた。JPEG 形式の写真をトリミングしようとして何時ものようにペイントでやろうとしたが出来ないと言われてしまった。これは困った。
そこで ペイント JPG という言葉で検索したところ同じ悩みの人のページが先頭にあった。その対処方法を読むとJPGを扱えない理由は MicrosoftOffice に関係してるとあった。Office はインストールしてたけど画像関係はインストールしてなかった。そこで追加インストールしたらペイントで無事JPGを扱えるようになった。
上の写真は今月佐久市から配られた冊子の表紙。子供が描いた絵のようだけど描いた人の名前も無いので恐らくこの冊子を作った側の大人が描いたものなんだろう。勿論その大人の自由な発想ではなく発注者の意向を汲んで描いたものに違いない。
既にこれに近い図は新幹線の佐久平駅周辺にある。ここに来た当時は空き地ばかりだったけどここ最近マンションが随分と建った。郊外型の大型店も増えている。なので家の周辺で夜空を見上げると東側は佐久平駅周辺のネオンなどでボーッと明るい。
これとそっくりな絵を小6だったか中1の時に描いたことがある。鉄腕アトムなどのSFマンガをそのまま真似して描いたようなもので後になって詰まらない絵を描いたもんだと思った。それから40年くらい経ったけど今でもこういう未来図があったんだなぁ。ということはまだこういうのを目指してる人が多いってことなんだろうか。俺はこういうの嫌で東京を離れたんだけど・・・・・
太った人が早死にすると何となく納得するんだけど、この記事にも納得してしまうものがある。祖母の妹は随分前から糖尿病で、その口癖は私は長生きしないだった。その叔祖母ももう85歳くらいにはなってるはずでまずまず長生きしている。
このニュースを知って今日から安心して晩酌だぁ!なんて人も少なからず居そうだ。自分はどうかというとここ数年はタロの老朽化によりジョギングはしてないが昼休みにランニングをしてる時期があった。排気ガス漂う六本木通りの渋谷麻布間を走ったこともある。
そんな場所を走るのは健康に良くないと言う人もいたけど健康のための運動ではなかった。額に汗して遊ぶ俺としては太ってしまうと楽しみが減るからだった。運動が趣味でなくても太ってしまって膝や腰を傷めるとけっこう日々の生活が不便だったり苦痛だったりするし、長生きはするもののあれを食べてはダメこれを飲んではダメなんていう修行僧のようなのも詰まらない。
ここのところ記事1つだけのブログからのトラックバックが何件かあった。ちょっと見ただけで飛び込み営業ブログだと分るので迷わず削除出来るから良いんだけど、って良くないよ。何か自動的にやってるんだと思うけどこんなことまでして商売したいのかい。
10日の刈払い機の記事にトラックバックしてきたのが車の記事。トラックバックを通知するメールの中にDOHCなんて言葉があったから4サイクルエンジンの刈払い機でも出たのか思ったらトヨタ車あいしすの事が書いてあったブログだった。それにしてもこんな事やって何か良い事あるのか? まぁこうやって製品名などを記事の中に書くとこれに反応してまた歓迎しないトラックバックが来るんだろうな。一応平仮名で書いてみたけど。
10日の刈払い機の記事にトラックバックしてきたのが車の記事。トラックバックを通知するメールの中にDOHCなんて言葉があったから4サイクルエンジンの刈払い機でも出たのか思ったらトヨタ車あいしすの事が書いてあったブログだった。それにしてもこんな事やって何か良い事あるのか? まぁこうやって製品名などを記事の中に書くとこれに反応してまた歓迎しないトラックバックが来るんだろうな。一応平仮名で書いてみたけど。
目が覚めたらもう7時半だった。今日は天気が良いなぁと窓の外を見ていたら軽トラックがやってきた。それが向かいの家の前で止まったかと思うと大人が2人出てきていそいそとビニール袋を荷台に積んでった。そうだ、今日はPTAが空き缶を収集する日だった。でも軽トラはささっと行ってしまったので折角用意してたのにもう間に合わない。
去年は空き缶、といってもアルミに限るんだけどそれ以外のアルミを入れると回収しないというのに気が付いて出しそびれた。一昨年はそんな事は知らなかったけど何人かの子供がワイワイやってきたので間に合った。今年はどうして子供が来ないんだろ。高学年の小学生が居ないからか? それとも大人だけでやってたのかな。少なくともその方が直ぐに終わらすことは出来るけどどっちだろ。もし時間短縮のために大人だけでやってたとすると変な話だなぁと思う。
去年は空き缶、といってもアルミに限るんだけどそれ以外のアルミを入れると回収しないというのに気が付いて出しそびれた。一昨年はそんな事は知らなかったけど何人かの子供がワイワイやってきたので間に合った。今年はどうして子供が来ないんだろ。高学年の小学生が居ないからか? それとも大人だけでやってたのかな。少なくともその方が直ぐに終わらすことは出来るけどどっちだろ。もし時間短縮のために大人だけでやってたとすると変な話だなぁと思う。
ヨメの職場で非常召集訓練があるので電話がかかってくると聞かされていた。その電話は留守電に入ってた。喋ってるのはテープの音声なんだけど、以下の内容を数分くらい延々と繰り返していた。
うちの電話はICメモリーか何かなんだろうけどけっこう長時間録音するもんだなぁと妙に感心した。しかしこんな長ったらしいものを留守録された日にゃぁ他の大事な用件が録音出来なくなるかもしれないから改善してくれないと困る。
今回は訓練だから良いがいきなり火事です!で始まる電話を取ったらビックリしちゃうんじゃないのかな。これと同じ内容を消防署にも伝えるのでこういう言い方になるみたいだ。でも最初に名乗るとか言い方も変えた方が良いんじゃないかとヨメに言った。
ピピピッ、ピピピッ、火事です! 火事です! こちらは××町の××老人ホームです |
ピピピッ、ピピピッ、火事です! 火事です! こちらは××町の××老人ホームです |
ピピピッ、ピピピッ、火事です! 火事です! こちらは××町の××老人ホームです |
・ ・ ・ ・ ・ |
うちの電話はICメモリーか何かなんだろうけどけっこう長時間録音するもんだなぁと妙に感心した。しかしこんな長ったらしいものを留守録された日にゃぁ他の大事な用件が録音出来なくなるかもしれないから改善してくれないと困る。
今回は訓練だから良いがいきなり火事です!で始まる電話を取ったらビックリしちゃうんじゃないのかな。これと同じ内容を消防署にも伝えるのでこういう言い方になるみたいだ。でも最初に名乗るとか言い方も変えた方が良いんじゃないかとヨメに言った。
これは Google の画面である。検索はここから始まる。ところがこの画面を出そうとしたら次のような画面が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/770e5b819f558741306fc2f962cb4860.png)
昨日のことだけど、朝からこんなのが出て来ると驚く。文面を見るとスパイウェアが自動的にリクエストをどうたらとあったので最初の画像のアドレス欄の白黒反転した部分に何かこれとは違うものになってたんだろうか。それともアクセスの回復に向けて速やかにどうたらとあるので Google 側に何か問題があったのか。取り敢えず reallas という文字を入力したら何時もの Google 画面が出て来た。しかしこの reallas という文字は達筆気味で読みにくい。
そういえばハードディスク壊れた騒ぎでスパイウェア対策はしてなかった。ということで壊れる前と同様 SpyBot と SpyBlaster ってのをダウンロードして使うことにしてスパイウェア除去を実行した。それでもこの画面は現れたんだけど、これまでの Cookie を全て削除したらこの画面は出なくなったので取り敢えず問題は無くなったことにした。
今となっては正確な原因は謎のままだけど別のパソコンでやるか Linux でやって LAN 上のデータでも調べて正常な時と異常な時を比べてみたら良かったろうけど時既に遅し。
佐久には旧中山道なんてのが通っているけど今では細い裏道。一番大きな街道というのは国道141号で南北をほぼ真っ直ぐに走っている。一部4車線になっているが今年になってその部分が増えた。あと数年もしたら臼田の辺りから北側は全て4車線になりそうだ。
車線が増えたことによって歩道も広がったりするので歩行者にとっては良い。しかし自転車にとってかえって走りにくくなった。1つは外側と内側の車線は同じなので2車線の時と走り易さは変らない。そしてもう1つは車線が増えると車の速度が上がること。せめて無駄に広い歩道の分を自転車や遅い車両用にして外側の車線を広くしてくれると良い。だいたい殆どの区間で歩道はガラガラだ。
自転車でヨメと旅行でもしたいと思ってはいるけど今の日本の道路って自転車旅行をするには怖過ぎて出来ない。省エネだのエコだのと言ってはいるけどそうしようにも出来ない現実もけっこうある。昨日のニュースで危険な運転をする自転車の取締りを強化したなんて言ってたけど市街地を離れると自転車は虐げられている。
車線が増えたことによって歩道も広がったりするので歩行者にとっては良い。しかし自転車にとってかえって走りにくくなった。1つは外側と内側の車線は同じなので2車線の時と走り易さは変らない。そしてもう1つは車線が増えると車の速度が上がること。せめて無駄に広い歩道の分を自転車や遅い車両用にして外側の車線を広くしてくれると良い。だいたい殆どの区間で歩道はガラガラだ。
自転車でヨメと旅行でもしたいと思ってはいるけど今の日本の道路って自転車旅行をするには怖過ぎて出来ない。省エネだのエコだのと言ってはいるけどそうしようにも出来ない現実もけっこうある。昨日のニュースで危険な運転をする自転車の取締りを強化したなんて言ってたけど市街地を離れると自転車は虐げられている。
洗濯機のスイッチを入れると脱水時間は5分と表示されている。素直なヨメ(何も考えてないともいう)はその時間のままで洗濯を開始する。でもこのオレサマは3分に減らす。経験的に、というか平日の2日に1度の洗濯は全て俺がやるんだけど3分で十分だと感じてるからそうしてるのだ。ヨメは3分では水気が取れないと言うが今までははっきりした反論は出来なかった。
ちょっと測ってみれば済むことだけどけっこう簡単なことなのにまぁいいじゃないかと済ませてることは多い。この脱水のこともそうだ。でも面倒くさいけど実験してみた。方法は簡単で脱水後の重さを測るというものだ。そして再び水を入れ、時間を変えてまた脱水。これを繰り返す。下の表がその結果。
4.4kgの洗濯物を脱水した時の時間と残り水分量の関係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9b9f1a122130f043f7d4280fd79945a7.png)
上の表を棒グラフにするとこんな
簡単な実験の結果だけど、1分だとまだまだ絞りきれてないというのは手に取れば分るほどだ。6分以上の測定はしてないけど、4分以上で頭打ちのようだ。また、夏なら1分で十分というものではない。すすぎのための脱水もあるので洗剤分が残って良くない。というわけで洗濯量や洗濯機にもよるだろうけど、ボッケニャンドリ家の普段の洗濯では3分脱水すれば十分そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/d5353be7f55c74f75de100340a329234.jpg)
うちの洗濯機
ちょっと測ってみれば済むことだけどけっこう簡単なことなのにまぁいいじゃないかと済ませてることは多い。この脱水のこともそうだ。でも面倒くさいけど実験してみた。方法は簡単で脱水後の重さを測るというものだ。そして再び水を入れ、時間を変えてまた脱水。これを繰り返す。下の表がその結果。
脱水時間 | 脱水後の重さ | 水分の重さ |
---|---|---|
1分 | 7.7kg | 3.3kg |
2分 | 6.8kg | 2.4kg |
3分 | 6.4kg | 2.0kg |
4分 | 6.2kg | 1.8kg |
5分 | 6.2kg | 1.8kg |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9b9f1a122130f043f7d4280fd79945a7.png)
簡単な実験の結果だけど、1分だとまだまだ絞りきれてないというのは手に取れば分るほどだ。6分以上の測定はしてないけど、4分以上で頭打ちのようだ。また、夏なら1分で十分というものではない。すすぎのための脱水もあるので洗剤分が残って良くない。というわけで洗濯量や洗濯機にもよるだろうけど、ボッケニャンドリ家の普段の洗濯では3分脱水すれば十分そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/d5353be7f55c74f75de100340a329234.jpg)
タバコを全く吸わないのに煙たがれてるボッケニャンドリだけど煙草の煙は嫌いだ。というか焚き火にしろ何にしろ好きな煙ってあったかな。まぁ何というかタバコを絶対吸うなと言うつもりはないけど煙で辺りが霞むようになったら吸うのを止めて欲しい。
公共の交通機関で一番狭い空間であるタクシーで名古屋市とその周辺で全面禁煙。タクシーに使われる車はセダンが圧倒的に多いけど稀にワゴンタイプもある。というわけでオープンカーのタクシーってのにすればタバコ吸い放題じゃん。だけどそういう形のタクシーってダメなのかな。それよりも雨が多い日本では儲からないか。
山梨の家に行った時に草刈を短時間で終わらせるために買った刈払い機。ところがたまにしか使わないせいかエンジンがかからなくなった。プラグの火花は飛ぶけどプラグは乾いたまま。キャブレターでも詰まったのかと思って分解したが綺麗なものだった。しかし構造がバイクのとは違ってよく分らない。そこで5千円以内なら修理ということで専門の店で見て貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/3196bbf8dc29485fcadbd8eed5cb77ee.jpg)
原因は焼きつき。分解してみたらピストンリングがピストンに食い込んでた。これじゃぁガソリンを吸い込めない。ピストンが上下するから焼きつきとは全く思わなかったがこういう小さなエンジンでは焼きついてもピストンは動くそうだ。ホームセンター仕様の安い機械なので修理するだけ無駄と散々言われたがその通りかもしれない。ピストンリングが自由に動くようにすればまた使えるかなぁという未練もあったけど分解して資源ゴミに出すことにした。4サイクルエンジンと違って2サイクルエンジン、しかもこんな小さなやつでは部品交換無しでの復帰は無理のようだ。
バイクによく乗っていた頃は修理は全て自分でやっていた。ホンダなんかだと部品専門店なんてのがあってどんな昔の物でも入手出来た。バイク屋に部品を注文すると定価の何倍もすることがあるのでこういう店は重宝した。農機具の世界は良く分からないけど個人が買えるような部品店ってのは無いのかな。
程度の差はあるけどゴミは至るところに落ちている。家の周辺にも小さなゴミから大きなゴミまで色々。地元農家のゴミもあるし不法投棄もある。人なんて滅多に見ないのにタバコの吸殻はけっこう目につく。それでもワイドショーの話題になるようなゴミの山は無いのはまだ幸いだ。
タロを散歩させてたら家の近くにこんな物が落ちていた。ポリグリップってのが珍しい。近くにチューハイの空き缶だのがあったからマナーがなってない爺がちょいと一杯やっての仕業だろう。連休中のことなので普段はここに住んでない爺がやったのかもしれない。まぁ可能性としては婆もあるけどこれは少ないだろう。
道端などに誤って落としたんだろうというゴミはある。それを拾うのならまだ良いがこんなゴミを拾うのは真っ平だ。しかしこういうのを放置すると段々増えていくに違いないから悔しいけど拾った。こういう小さなゴミは小さなバケツ一杯になった。
以前にも佐久平の駅でタバコをポイと捨てる爺が居た。そこの床は大理石調の綺麗なところだったので呆れて見たのを覚えている。まったく最近の爺ってのはなってない。でも俺も将来そう思われないようにしないとな。というのも年を取ったからといって人間成長するとは限らないからだ。ところでなってない率一番はどんな年代なんだろ。そんな差なんてない?
バスが横転したために車外に放り出された人が何人もいて唯一死亡した人もその1人だった。そこが高速道路だから放り出され方も半端でなく対抗車線まで行っちゃった人もいた。シートベルトしてれば被害はもっと少なかったに違いなかったけどバスってそういうの無いのかな。少なくともバスでシートベルトする人は少ないだろうなぁ。
乗用車では前列ではシートベルトをするけど後列でする人は少ない。ボッケニャンドリ家はこの数少ない何処でもシートベルト派。バスに乗る機会は殆どないけどもし乗った時はシートベルトした方が良いだろうね。でも最近の長距離バスはいわゆる規制が緩くなったので事故が多いからあまり乗りたくないね、特に深夜バスは。
ドングリの成る木の1つであるコナラに花が咲いた。花が咲くから実が成るんだけどこうやってまじまじと見るのは初めて。1つ1つのボール状の部分の大きさは2~3mmと小さい。
競技中の服装なんだけど、最近の女子選手は陸上でも欧米選手だとヘソ丸出し当たり前。そんな格好してたら腹を冷やさないのかと思う。そんな服装の中でサービス満点なのが女子ビーチバレーだろう、って何のサービス? スポドルッ!:MSN毎日インタラクティブにはこんな事が書いてあった。
肌の露出度がもっとありそうな水泳なんかだと生地の面積が大きくなる傾向がある。それは記録を意識しての結果だ。ところが女子ビーチバレーの場合、サイドが7センチ以下のビキニタイプとなっている。どうしてそうなったのかその背景ってのを知りたいもんだ。ルールだから白髪混じりのオジサン達が何人も集まって決めたと思うんだけど、7センチ以下に決めた時の議事録ってのを読んでみたい。
ユニホームのルールは日本ビーチバレー連盟公式サイトでは見つけられなかったけど、観戦時のお願いには他のスポーツでは見かけないような注意書きがあった。
まぁ普通に考えればいやらしい写真になるのを防ぐためかな。だけどそれならば週刊誌やスポーツ紙にも相当下品な写真がある。だいたいあんな格好させて撮影禁止のスポーツって一体何なんだろう、というかあんな格好だから禁止? それと選手の権利って何なんだろ。
ユニホームは、パンツとタンクトップの上下に分かれたもので、チームの2人は同じ色を直用する。パンツは男子ひざ上10センチ以上、女子がサイドが7センチ以下のビキニタイプと定められている。 |
肌の露出度がもっとありそうな水泳なんかだと生地の面積が大きくなる傾向がある。それは記録を意識しての結果だ。ところが女子ビーチバレーの場合、サイドが7センチ以下のビキニタイプとなっている。どうしてそうなったのかその背景ってのを知りたいもんだ。ルールだから白髪混じりのオジサン達が何人も集まって決めたと思うんだけど、7センチ以下に決めた時の議事録ってのを読んでみたい。
ユニホームのルールは日本ビーチバレー連盟公式サイトでは見つけられなかったけど、観戦時のお願いには他のスポーツでは見かけないような注意書きがあった。
撮影に関する注意
選手の権利を守るために、また、選手が試合に集中できるように本大会においてはこのように撮影について規制させて頂きます。ご不便をおかけしますが、選手のためにもご協力お願い致します。 |
まぁ普通に考えればいやらしい写真になるのを防ぐためかな。だけどそれならば週刊誌やスポーツ紙にも相当下品な写真がある。だいたいあんな格好させて撮影禁止のスポーツって一体何なんだろう、というかあんな格好だから禁止? それと選手の権利って何なんだろ。