ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

マスクを持参しようとしたら@御見舞

2017年08月07日 08時59分30秒 | 健康

 東京都の郊外に入院していた叔父が甲府の病院に転院した。今まではちょっと遠いってこともあって行きそびれたけど比較的近くなったので顔を出してきた。

 マスク必須の病室だと聞いていた。前日の電話でマスク持ってくんだよねと言うと病院のを使うのだと言われた。これだよと渡されたマスクの見た目は小さな防塵マスク。現役看護婦の従姉妹が紐をきつく引っ張るんだよと言う。このくらいかなと思ったらまだまだというダメ出し。そして病棟の入り口に来たらこれで検査するのだと言う。そんな機械があるとは知らなかった。ピンボケ写真だけど、この機械がPASSを表示しないとダメなのである。


マスク装着試験器

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下がると上がるもの、な~んだ?

2017年08月07日 08時58分38秒 | 思ったこと

 春先に峠を越えて隣県に行くとタイムマシンに乗ってるようだ。佐久の冬景色と違って道を下って行くに従って花盛りの景色に変わっていく。真夏はどうかというと景色の変化はあまり無い。あるのは気温。標高が下がるに従って気温が上がっていく。

 昨日は特別暑い気がした。午前中でも標高1300mの野辺山の辺りは29℃もあった。そして帰り。車は立体駐車場の1階に止めておいた。車の温度計は34℃くらいを示したと思う。驚くほどの数字ではないので記憶はおぼろ。暫くすると過去最高の37℃を指していた。エアコンの温度設定は最低の Lo にしてたけど、ふとこの温度計は何度まで表示出来るんだろと思った。熊谷辺りに行ったら Hi って表示されるのかな。


37℃@14時半

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンご臨終か?

2017年08月07日 08時58分01秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

 スリープ状態だったPCのランプが全部消えている。時々あるので特に気にせず電源ボタンを長押し。でもウンともスンとも。全く同じPCがもう1台あってそれをヨメが使ってる。あれこれやったけど本体に何かが起きたっぽい。今はヨメPCに俺のハードディスク、正確に言えばSSDを挿して使ってる。違いはキーボードの磨り減り具合かな、俺のはツルツルしてるけどヨメのは新品みたいでザラザラしてる。

 使って5年だけど中古だからこんなもんかな。次の買うのはまた中古だけど今のより性能が劣るのはヤダ。そこでCPUの性能を確認しようとしてコントロールパネルからシステムを開いた。ところがOS情報しかない。検索したけどやり方は合ってる。でも何も表示されない。


ここに表示されるはずだけど…


 ウインドウの幅を広げてみたら広がるに従って下の方からゾロゾロ出て来た。それだけの話だった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫に涼しい場所を教えてやった

2017年08月06日 08時05分49秒 | 犬猫

 BBQに来たお客人が使った布団をヨメちゃんが干してくれた。畳の上にあった布団をどかすとそこは冷んやりとしてた。そこにメメを置いたら気に入ったようだ。でも少し経つと自分の体温で畳が温まったのか、風が当たる窓際に移動した。涼しい所に行きたいというこだわりに負けた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の標高も分かった@国土地理院

2017年08月06日 08時05分13秒 | 思ったこと

 ここのところ大雨で堤防が決壊して大きな災害が何度も起きている。そんなニュースを何度も聞くと河川の標高と住宅地の標高の差が気になる。ルートを描く - ルートラボで走った道路の標高を調べたけど河川の標高は分からなかった。

 そこで国土地理院 標高で検索したら標高がわかるWeb地図を試験公開というのがあった。これだと河川の標高が分る。操作方法はというと、どこかを左クリックするとその時+で示してる場所の標高などが左下に表示される。右クリックだとクリックした場所にスクロールしてそこの標高が表示される。


標高はオーメン的ナンバー






 前から気になってたのが三才山トンネルの出口、松本側を流れる沢。始めは道から沢が見えるくらいだったのが何時の間にか深い谷になっているのだ。車止めて歩いて見れば良いけどあまり安全な場所ではないので何時も素通りしてた。でもこの地図だと沢の標高も表示されるので標高が急に下がる様子が少し分かった。先に紹介してルートラボのようにグラフで表示されたら最高だ。


+カーソルの前後200mくらいで標高が急変

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉は家の中が見えるのか?

2017年08月05日 09時17分28秒 | 

 たまに関東の方から週末は登れそうかと聞かれる。天気予報を先ず見るんだけど曇りマークがあると困る。素人目には晴れのような曇なのか、気分が落ち込むような曇なのかが分からない。今現在の予報には曇りマークだらけだけど今朝は気持ち良い晴れ間。




 こんな日は岩場のはずなんだけど久々にジムでルーフ登ったら翌日から軽いギックリ背中。中敷きのお陰で足指が痛くないと思ってたら今度は背中。正確に言うと右肋骨下部についてる筋肉。大人しくしてれば3~4日で治るはずなんだけど今日は肝心の3日目。動かすとまだ痛みは消えないので週末の約束を今朝ドタキャン。

 ヨメが蝉がうるさいとブツブツ言う。数日前からミンミンゼミが鳴きだした。梅雨みたいな天気だけど8月になると鳴きだすのは例年通りだ。というより蝉が地上に出たらこんな天気だったってことかな。蝉の写真でも撮るかと2階に上がってる途中でピタリと鳴き止んだ。諦めて下に戻るとまた暫くして鳴きだした。今度こそはと上に行くと…

 蝉の姿は見えず終いだったけど樹上にはけっこう虫が居る。蝶が多くて羽をパタパタやっているから直ぐに分かる。他にトンボとかスズメバチとか。写真には撮れなかったけどカナブンぽいのも飛んでいた。


この蝶が一番数が多い




キイロスズメバチかな






 反対側の窓、カーテンの向こうにメメ。下には尻尾。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐脈

2017年08月05日 09時16分43秒 | 健康

 俺は安静時の脈拍数は60が普通だとずっと思ってた。ところがNHKのドクターGを見てると脈拍数が70~80だと正常だと言ってる。俺が思ってるより多かった。

 40年くらいの間に脈拍数は60を切るようになった。人間ドックでの測定値は何時の時か忘れたけど48になっていた。こんなに少ないのは寝床の中くらいだけど、兎に角少ないので徐脈という判定だった。でも病気というより運動を続けてたせいだと思ってる。運動らしき事を始めたのは25くらいかな。会社の昼休みに走ったり、年に1~2度夏に山に登ったりした。脈が遅目だからといって今のところ不都合は無い。それとも自覚症状が無いだけのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨメのためのパソコン講座

2017年08月05日 09時16分34秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

 ヨメはWEBメールを使ってるのでメールの送受信はブラウザ。でも受信したのが分からないから nPop というソフトでチェックしてる。

 ここのところ家では無線 LAN でインターネットしてる。なのでパソコンをスリープから復帰した時にネットに上手くつながらない時がある。そんな時は下のようなポップアップウインドウ(以下ポップ)が出る。でもヨメはそれに気付かず放置。しかし OK をクリックしない限り受信しないのでその間にメールが届いても分からない。




 ただこのソフトのポップにも気がつかない原因がある。通常こういうウインドウは他のウインドウの陰に隠れないように表示するんだけど、これはそうではない。他のウインドウを触ると隠れちゃうのだ。だからポップが出てるのに気付きにくいのである。そうは言ってもスリープから復帰させた時くらいはこのポップをチェックして欲しいってもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通りすがりに撮った花

2017年08月04日 08時55分12秒 | 植物、植物っぽい物

 その日は最初っからカメラのバッテリーが無くなりかけていた。帰り道、イラクサが花を咲かしてたので最後の写真にと撮った。でもまだ開いてないっぽかった。


イラクサ


 こんなイラクサみたいな地味なのを撮るんなら私を撮りなさいよと花の声が聞こえてきたのでもう少し撮った。下のはイノコヅチと間違えていたハエドクソウだけど、イノコヅチはまだ見つけられない。写真の下の方にイノコヅチのような実が生っている。


ハエドクソウ


 ミズヒキソウはあちこちに生えてたので撮った。赤いのでこれで花が開いてるのかと思ったらそうではなかった。写真を家で見て分かったけどペロッと出てる雌しべらしいのがあった。


ミズヒキソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミングシューズに再び中敷き@足指痛対策

2017年08月04日 08時54分51秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 痛みの始まりは骨髄炎になる前、元々の病気である粘液嚢腫になった時からなので2年経つ。時の流れは速いというかよく我慢してるというか。ここ半年、痛みは減らないのでテーピングしたりと試行錯誤。でもどれも今一つ。そこで以前のように中敷きを作ってみた。履く時はちょっと痛いので位置調整。登ってみたが久々の無痛クライミングと言っても良い。足裏感覚が乏しいけど痛みを我慢するよりずっと良い。そもそも痛かったら足裏感覚もヘチャチャも無い。

 とはいえ完璧とはいかない。終わってみると指は少し赤味を帯びていた。まぁでもそのくらいは仕方ないか。何より今までとは全く違うのが良いし翌日に痛みが残ることも無かった。まだ改良の余地はあると思うのと突然パキッと割れることがある。なので予備を作るつもり。もっと良い材料もありそうだ。





 前回の中敷きは厚さ3mmのアルミ板。全然曲がらない頑丈な板だ。物置を物色してから戻って来ると排水用の塩ビパイプで作った雨樋が目が入った。捨てるつもりだったけど小さくするのが面倒と思って放置したままだった。金属と違って塩ビなら熱で簡単に加工出来る。熱源はヒートガン。曲がるくらいになるとハサミで切れちゃう。


塩ビの厚さは3mm


 塩ビのままだと滑る感があるので幅広のガムテープを張った。布製のが良さそうだけど値段見たら500円近くもした。そこでまずは有り合わせのツルツルテープ。それでも滑り感は気にならないくらい減った。写真の靴はミウラVSだけどパイソンでも使えた。パイソンにようやく陽の目が当たった。そうなると今まで通り外岩とジムで靴を使い分けることが出来る。


塩ビのままでは滑るので幅広のガムテープを貼った


 中敷きは平らではなく靴に合わせてダウントゥさせてある。これは指を曲げると痛みが減るのと合ってるので好都合。前回の3mm厚のアルミは全然曲がらない中敷きだったけど、今回のは塩ビなので負荷に応じて多少曲がり、元の形に戻ってくれる。この元に戻るというのが肝心だ。


中敷きを横から見たところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い朝は猫が寄って来る

2017年08月03日 08時59分59秒 | 犬猫

 ずっと曇り時々雨な天気が続く。そのせいか分からないけど朝は肌寒いくらいだ。今朝の室温は一部の窓を開けって網戸にしてたこともあって23℃くらい。半袖を来たけどちょっと肌寒かった。するとメメが膝の上に乗ってきた。ふと思ったけど冷え性の人の膝に猫は乗っかるのかな。冷たいから拒否なのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くは小指を立てて登らなきゃ

2017年08月03日 08時59分52秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 登っててこれ以上先に進めない時、落ちるのは嫌なのでハンガーにかかってるクイックドローを掴みたくなることがある。20年くらい前、掴み損ねて手の平の皮を少し剥いたことがある。たまたま誰でも知ってる大御所が近くに居てそれを見られた。「あれは危ないからやっちゃダメだよ」とお連れの人に言ってたのが聞こえて恥ずかしいやら情けないやら。以来やらないようにしてるし人にも危ないからやっちゃダメと言ってる。





 登り方が分からないってんでご指導ご鞭撻モードでちょっと登ってみた。そんな状況なのでじゃぁここで降りるって時についクイックドローを掴んだ。ちょっと上に居たのもあってまさかの掴み損ね。正確なことは分からないけどカラビナとロープで小指の先を挟んだようだ。それで皮が剥けて全治1週間ってところかな。ピョンと落ちても大した事なかったのに一瞬左足の指が気になったのでつい掴んでしまった。暫くは小指を立てて登らなきゃ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDはもう時代遅れ?

2017年08月03日 08時57分26秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

 BBQ員の1人が北海道行った時のDVDを持ってきたと言う。皆で見るならテレビだなってことで滅多に使わないDVDデッキをテレビにつなげた。でも円盤を入れてもウンともスンとも。

 そこでパソコンに円盤入れてそれをテレビで見ることにした。最近、カメラとテレビをつないだけど、パソコンとテレビをつなげるのは久々。ちょっと迷ったけどパソコンをマルチディスプレイにするのを思い出してテレビ画面をその1つにした。そこにメディアプレイヤーのウインドウを移動して見ることが出来た。


パソコンとテレビをつなぎ、マルチディスプレイにした


 どんなのが出るのかなぁと皆が注目してたらただの写真のスライドショーだったのでガクッ。当然動画が出るもんだと思ってた。すったもんだして出て来たのはこれかいと思ったけど、その時にDVDデッキもボッケ家ではもう要らないのかなぁと思った。やり方忘れるくらい使ってないわけだ。映画のDVDが2枚あるけどそのためにでかいデッキを何時までも持ってるってのも邪魔っぽい。画像だの写真入れるにしろUSBメモリーの方が沢山入るし入れるのも簡単だ。





 この出来事で収穫が1つ有った。テレビの入力切換で毎回しどろもどろだったのが解決したのだ。俺はずっと矢印キーで操作しようとしてたんだけど、▲キーが遠いので指を持っていく間に時間切れ。でも入力切替ボタンを続けて押せば入力を選べたのだ。こんな事に何年も気付かなかった。


何も操作しないと選ぶ予定の無い入力になってしまう


▲や▼が離れてるので操作しにくいと思ってた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人や他猫の迷惑を気にしないのが猫

2017年08月02日 08時45分22秒 | 犬猫


メメ 「 選りに選って何で真後ろに来るんだ 」


 メメが寝てる後ろに座布団。そこにチャー。メメは傍に来られるのは迷惑って顔をしてたけどチャーはお構いなし。猫は他人の顔色なんて関係無く行動する。特に相手がメメでは知ったこっちゃないって感じ。


チャー 「 文句あんならかかって来い 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華

2017年08月02日 08時45分15秒 | 料理、食べ物飲み物など

 ここのところ昼は冷やし中華。冷やし中華といえば卵は錦糸卵なんだけど、面倒なので卵は薄く焼くだけ。叉焼という高級食材は無し。野菜はというとキャベツかモヤシ。それを麺と一緒に茹で、麺と一緒に水を切り、そして皿に盛る。


乗ってる卵はスクランブルエッグ


 見栄えを比べたらヨメが作った方がずっと良い。写真のは食べてる途中に撮ったけどずっと良い。だけど冷やし中華にトマトを載せる発想は全く無い。だからトマトは最後にデザートっぽく食べる。


ヨメの作った冷やし中華






 スクランブルしない卵をただ載せてみたらオムライスみたいになった。


卵焼きを細く切れば錦糸卵になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする