love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

午前も午後も、会議でした(苦笑)

2023-07-11 | ボランティア
熱中症警戒アラートが発表されて、「外出や屋外での運動は止めましょう」という日なのに、外出しました(笑)

人権擁護委員会関係の研修会&会議です。
行き帰りは、エアコンの効いた役所の車ですし、研修会&会議もエアコンの効いた建物の中ですから~、問題はなかったです(苦笑)
    

道路の事情もあるので、少し早めに出たら30分ほど前に到着。
「好きな場所に座ってね」と、言われたので~~~、眠くならないように前の方の席を確保(笑)
       

法務局支局の民事専門官からの講義。
私のように長年活動をさせて頂いていると、慣れからついついおろそかにしてしまうようなことを改めてお聴きすると、ハッと初心に戻る気持ちになれました~~。ありがとうございました~~♪

その後は、一市三町の集まりである「地区部会」の総会~。
お決まりの昨年度の事業報告、会計報告、今年度の事業計画、予算案、その他とスムーズに進み、無事終了。

ランチは、午後の会議の場所がある役所のお隣のラーメン屋さん。
お薦めだという「冷やし中華」でした~~♪
      

普通に美味しかったです(苦笑)

そして午後~~、
町の委員での打ち合わせ会議。
      

5月に、コロナが5類に移行しましたので、4年ぶりにすべての活動が再開しました。これから忙しくなりそう!(苦笑)。

会議が終わったのは午後3時。まだまだ厳しい陽ざし・・・。
夫が「迎えに行くから、終わったら連絡して~」と言ってくれていたのですが、歩きました!(笑)

10分ほどですが、暑かった~~~!!!!
家に帰って、シャワーを浴びて、エアコンの効いた部屋で冷たい「レモンティー」と「マドレーヌ」で「おやつ」~~(笑)
        

美味しかったです~~~ほっ~~♪

研修会&総会に出席してきました~~♪

2023-06-23 | ボランティア
横浜で行われた「神奈川県人権擁護委員会連合会」(県連と略します)の研修会&総会に出席してきました。
     

場所は、横浜・馬車道にある「関内ホール」~~。
ここの目印は「赤いモニュメント」~~♪
入り口にある「平和 Ⅰ」~~(0の形です)。
          
作者は「マルタ・パン」氏。 (この方の作品は、札幌の美術館にもあるようです。)

ホールの裏口にも同じ型の作品があります。こちらは「平和 Ⅱ」。
    


研修会は、
「こどもたちの幸せのために~こどもたちを取り巻く課題をとおして~」
と、いうタイトルで、長年児童養護施設でこどもたちの支援をされてきた先生です。現在は「横浜チャイルドライン」で電話相談活動をなさっていらっしゃいます。     
        

児童虐待、貧困、ヤングケアラー、等・・・、毎日のようにマスコミで取り上げられている昨今・・・胸が痛みます。
ですから、今回の研修会でのお話はとても参考になり、「人権擁護委員」としてだけでなく、一人の大人として「私にできる事は何だろう」と、改めて考えさせられました。

総会も無事に終了~~♪
久しぶりにお会いしたお仲間の一人から、「いろいろありがとう~~」とプレゼントを頂きました~~♪
    

家に帰ってきて開けたら~~「マイバッグと小銭入れ」でした。
    
手作りだそうです! 
コンビニとか行くときに便利そう。大切に使わせて頂きます~~~ありがとうございました~~♪     

学校評議員~~、今年もお引き受けしました(苦笑)

2023-06-19 | ボランティア
今年度の始まりの4月に、地域の小学校の校長先生よりお電話で依頼を受けた「学校評議員」~~、私で務まるのならと今年もお引き受けしました。

今日、その第1回目の会議があって学校へ行ってきました。
     

昨年、この学校に赴任されていらっしゃった校長先生は、子どもたちのことをいつも真剣に考え、一生懸命に様々な取り組みをして下さる方で、そんな姿勢が私は大好きなんです(笑)。
なので何かを「お願い」と言われると、「T先生のためなら~」と、断れずいろいろお引き受けしてしまうんです~~きゃはははは

今日の会議~~、内容の濃さと充実した意見のやり取りに満足でした!

校庭には、1年生が育てている「朝顔」の鉢が、ズラ~~リ!
    

夏にきれいな花を咲かせた後は、秋に「人権の花」を植える鉢に使います。(今年もチューリップの球根になると思います)

2年生は「ナス」と「キュウリ」の野菜を育てています!
「キュウリ」~~いくつもの鉢で花が咲いています~♪
     

そして、可愛い赤ちゃんキュウリができているものもありました!
       

「ナス」の苗も元気よく~~、こちらも実をつけ始めていました!
     

皆で育てた野菜~~、給食で食べるのかしら?
それとも、家に持って帰って、家族で食べるのかしら?
自分たちで育てた野菜~より美味しく感じることでしょうね~~~♪


ということで、今回も「給食」を頂きました~~(笑)
     

ご飯は「麦入りの菜飯」、地元産の「鯵のカレー風味揚げ」、「ポトフ」。
デザートは「甘夏」でした。
学校給食で欠かせないのは、可愛い「きんたろう牛乳」~~♪

私は牛乳を飲むと、お腹がいっぱいになってしまうので、許可を頂いて牛乳はお持ち帰りしました(笑)
ご馳走様~~♪

町の子どもたちのために~~♪

2023-05-26 | ボランティア
時折、お日様が出ましたが空気も乾燥していて気持ち良かった昨日~~、
「出席するのが苦にならない会議」がありました(笑)。
(正直・・・引き受けなければ良かった・・・と思ってしまうような会もあります=苦笑)

    

出席するのが苦にならない会というのは、「町の子どもたちをサポートする会」です~~♪
       

教育長や教育委員会の方に加え、小中の教頭、生徒指導担当、スクールカウンセラー、教育相談員、児童委員など、各方面から「子どもたちを支える人たち」が集まっての会です。
(私は人権擁護委員としてメンバーになっています)

この会議は、毎回とっても有意義で充実していますので、好きです(苦笑)
そこで出された議題や提案などは全員に共有されて、必ず何かの形に具体化されることが多く、きちんと成果の見えることがとても嬉しいんです。
(会によっては、出席者の発言が場違いだったり、喧嘩腰になったり等・・・、要領を得ないことも多くて疲れます=苦笑)

例として~~、
昨年のこの会議で私が提案させて頂いた、中学生への人権講演会で「デートDVについて」を取り上げて頂けるとありがたいと申し上げたら、即、教育委員会が動いて下さって打ち合わせをすることができ、来月末に「講演会」を行うことになりました~~♪

他にも、法務局が行っている「中学生人権作文コンテスト」の入賞作品の冊子」を、毎回、会の資料として提供させて頂いています。
中学ではその冊子を、生徒会役員の方たちが「校内放送」を使って朗読をし、各クラスが話し合いをする~~というように題材として使って下さってもいます。
前回「ぜひ新しい年度のものを」というお話でしたから、法務局へお願いして早速先月には、新しい「全国版」をお届けしました。

こんな風に、誰から出された意見でも提案でも「聞くだけ」ではなく、「できるだけ具現化できるように検討する」という皆さんの姿勢が本当に嬉しく、感謝・感謝です~~♪

政府が「異次元の少子化対策」などと大きく施作を打ち上げていますが・・・、
小さな町だって「地域の子どもたちのために」と、できる限りの努力を惜しまない人たちがたくさんいるんですよ~~(笑)


話は違いますが~(笑)、
今日、「血液検査」のために「採血」してきました~~。
           

医師が「結果は次回の時でいいでしょう」と、おっしゃるので一か月後に聞きます~(苦笑)。
もし・・・???というような数値が出た場合は、連絡があるんだと思います・・・ですよね?(苦笑)

定時総会と研修会~~♪

2023-05-16 | ボランティア
朝から素晴らしい晴天~~♪ 久々に気持ちもウキウキ~~~が・・・、今日は室内で過ごしました(苦笑)

人権擁護委員協議会の「定時総会」と「研修会」でしたから~(( ;∀;))
       

会場は支局のお隣、キャパの大きなホールがある建物です!
協議会の委員さんや役所の担当の方など100名近い出席者で、席はコロナ感染予防のために一つ置きに座ったのですが~~、まだ余裕がありました(笑)

       

事業報告や決算、事業予定や予算、役員改選~~お決まりの内容ですが、滞りなく終了しました。
↑この総会資料見て下さい~~~シワシワ、よれよれ感~~私がいかに熱心に資料を見ていたかが分かると思います~~~きゃはははは

法務局から「相続」に関する新しい法律のことの内容も、お話がありました。
    

社会の変化が多いので、いつまで経っても勉強・勉強です!

休憩を挟んでの研修会は「デートDV」についてでした。
    

今年度は中学生・高校生に向けて、「デートDV」という内容での人権教室を行うことが、協議会の事業案に入っていますので、その予備練習です。

中学生には、ちょっと早いかな・・・と思う内容ですが、これから先にぶつかるかもしれない事柄への知識として学んで欲しいと思っています。
     

私は、数年前に私立高校で「デートDV」についてお話をさせて頂いたことがありますが、体育館に集まった千人近い高校生が、騒がず真剣に聞いてくれたこと思い出しました~~。
素晴らしい態度の高校生に驚き、ご指導の行き届いた先生方感謝を伝えたことはもちろんです~~♪

ということで、残り一年の任期~~、「できることは頑張ろう」と、自分を励ました今日でした~~(笑)。

コロナ禍以前より、数段疲れた気がします・・・(苦笑)

2023-05-08 | ボランティア
昨夜からの大雨は、朝になっても止まない・・・、そんな中、朝早く夫に駅まで送ってもらって横浜へ~。

横浜法務局での「電話相談担当」の日でした。(電車が20分ほど遅れていましたが、すれすれで間に合いました)
        

コロナ禍の三年間は、感染拡大防止のために担当人数を減らしての対応でしたから、順番が回ってきたのは二年半ぶりくらいです(苦笑)
法務局の人権担当課の職員の方たち(7~8人)もほとんどが入れ替わっていて・・・浦島太郎気分でした(笑)
でも仲良しだったNさんが一人だけいらっしゃって、嬉しかったです~~♪

    
机やイスの配置とかは変わっていなくて~~、なつかしい(笑)
でも・・・、
参考資料を見たら・・・「宗教関係に関する相談の場合」とか、
「インターネット上での人権侵害に関する相談」とか、
ここ数年の間に大きな社会問題となっていることに関する厚めの資料が多く、時の流れを実感しました!
     

午前中の数件は、???という相談ばかりで・・・電話を切ると「ふぅっ・・・」と、深呼吸しなけらばならないほどでした(苦笑)

雨が上がったお昼休みは、少し外に出て気分転換~~~、と思い法務局の周りを歩いたのですが・・・寒い!
      

北風がびゅ~びゅ~~と、まるで冬でした!
    

仕方なく、早めに法務局に戻りました(苦笑)
    

で~~~、午後も同じような・・・???の電話が多くてつらかったです。

終了は午後5時なのですが、4時50分ごろに相談電話が入りました。
相談者も必死の様子でしたから、いっしょにいろいろ考えるとなかなかお電話を切ることができなくて・・・、終了が5時30分になってしまいました・・・(( ;∀;))

法務局を出た時は、寒さと疲労でクタクタ・・・(苦笑)
久々の横浜ですから、夜の風景も楽しみたいと思っていたのですが・・・とんでもない~~無理・・・(( ;∀;))

早々に帰宅しました。もちろん帰りも夫に迎えに来てもらいました。

コロナ禍前は、月に1~2度の横浜行きが楽しくて、待ち遠しく、疲れを感じることなんてなっかたのに・・・((-_-;))
やっぱりコロナ禍の三年間の自粛生活と、歳を重ねたことで、体力が落ちてしまったんでしょうか(苦笑)

帰宅は午後8時近くになりましたが、夫が支度してくれた夕飯を食べたらすごく眠い!
あわててシャワーを浴びて、TVのニュースでもと思っていたら寝落ちしました(笑)

(なので、このブログは、8日の日付ですが、翌日(9日)に、書いてUPしています~~笑)

一番大変な会議が終わりました~~~!(苦笑)

2023-03-29 | ボランティア
今年度の中で、一番気が重く大変な会議が終わりました!(苦笑)
たくさんの意見が出て、予定より30~40分ほど時間が延びての終了でしたが、大きな荷を下ろした感じで、帰り道は「ほっ」~~♪

ちょうど夕暮れ~~~空がきれいでした~~♪
    

この会議、毎回資料が届くのが当日まで1週間を切るというもの・・・(苦笑)
読み込む時間が間に合わないくらいのページ数なのに・・・!
     

他の関係資料とともに、必死で読んでチェックしましたが・・・、
    

かなり細かい字の部分もあったり、以前の資料を参考にしなければならない部分があったりで、とにかく疲れました!
    

来年度の「町の事業」をスタートさせるためには、この会で審議し答申をしないと議会に通せない大切なものですから、頑張りました!

いくつかの疑問や修正希望など・・・資料に付箋をつけながら「委嘱された任期が終わったら、もう絶対に受けない」~~と、ため息をつきながら思っていました(笑)
      

何はともあれ、終わって「ほっ」~~♪
「お疲れ様~~、よく頑張ったね~~♪」と、自分で自分を褒めています~~きゃはははは        

住民相談の担当でした~~♪

2023-03-07 | ボランティア
住民相談の担当日の今日~~、朝の天気予報では「春本番の気温」と言っていたので、薄着で行きました・・・寒かった・・・トホホ
      

相談室のエアコンをあわててつけました(苦笑)。

お隣の部屋から、幼い子ども声が時々聞こえます。
「子育てサロン」の開催日でした~~♪
(保育士さんがいて、若いお母さんたちの育児相談にのったり、いっしょに遊んだりしてくれる所です)

入り口近くのリサイクルコーナーには、こんな小さな洋服がたくさんありました~~♪
       

今日のランチは、魚屋さんのものでしたから、私は「甘塩鮭弁当」にしました。(ご飯の量が多すぎ!)
     

ごいっしょに相談担当をされた方からの「おやつ」の差し入れもありました(笑)。   ミカンとマドレーヌ~~ご馳走様~~♪
     

「インターネット上での人権侵害」~~~研修会でした。

2023-02-28 | ボランティア
お日様がまぶしい晴天でしたが、南西のかなり強い風が吹く一日でした!
    

朝方がまだちょっと寒い・・・そんな中を、今年度最後の「人権擁護委員の研修会」のために出かけてきました。
        

私の町に、一市三町の委員さんたちが集まる会ですので、当番町の委員として準備のために早めに会場へ~。
       

パワポのためのPCや、マイク等の準備、まだまだコロナ禍の規制は無くなっていませんので、イスは一つ置きに座って頂くとか、手指の消毒液とか・・・、あちこちに気を配って・・・ふぅっ・・・。
     

私は、司会進行のお役目もありましたので、事前に講師の方との確認やらもあり、あっという間に開会の時間になりました。

弁護士の先生から、
「インターネット上での人権侵害
     ~~炎上・拡散・ヘイトスピーチ」
というテーマでお話を伺いました。

スマホ、パソコン、タブレット等を利用して、今や80%以上の人がネットを利用し、多くの人が気軽に情報発信をする時代でもあります。
が、「相手が見えないこと、匿名が可」などということから、「誹謗中傷、炎上、拡散」等々・・・多くの問題も起こっています。 
       

私が行っている人権擁護活動の一つに「電話やSNSでの人権相談」があるのですが、そういったネット上で起きる様々な人権侵害についての相談を受けることが多くなってきている今ですので、先生のお話はとても参考になりました。
(私たちでは手に負えないような難しい問題は、法務局職員に対応して頂いていますが=苦笑)

刻々と社会が変化している時、いつも頭を柔軟にして、高いアンテナを張って、学びの心を忘れずに日々を送らないといけないと思ってはいるのですが・・・身体がついていかなくなりそう・・・(笑)。

研修会終了後、法務局より、今年度の「全国中学生人権作文コンテスト」の神奈川県大会入賞作品を集めた冊子を頂いたのですが~~、
表紙の「まもる君&あゆみちゃん」と、ハートの花束が可愛くて~~♪
疲れた身体が元気になりました(笑)
     

三年ぶりの研修会~~!

2023-02-15 | ボランティア
コロナ禍で中止になっていた県連の「人権擁護委員研修会」~~三年ぶりに委員さんたちが集まって行われました~~♪
     
場所は、横浜の「神奈川県民ホール」です。
    

ここにはコンサートや研修会でなどで何度も行っています。
コンサートなどは、「大ホール」で行われますが~~、
   

今日は「小ホール」の方です。
    
↑早めに着いたので、まだ出席者はそろっていない時にパチリ~。

研修会~~~午後なのに眠くならずに集中できた充実した内容でした!
でも・・・、
県下各地から集まった100余名の出席者の方々・・・・お顔を存じ上げない方が多くて・・・ショック・・・(( ;∀;))。
この三年間に、大多数の委員さんの入れ替わりがあったということです。

あ~~ぁ~~、何だか、長居をしている自分が嫌になりました(苦笑)
早く、後任をみつけてもらわないと!

スクールボランティアしてきました~~♪

2023-02-10 | ボランティア
今日は、「雪が降るかも・・・」という予報でしたが、雪ではなく朝から冷たい雨が降り続いています。

「子どもたちに、昔の遊びについてお話をし、いっしょに遊んで頂けませんか?」と、評議員をさせて頂いている小学校からの依頼で、寒い中、行ってきました。
      

 
私が小学校に通っていたころは、男子と女子がいっしょに遊ぶなんてことはまったくありませんでしたし、それぞれの遊びも違っていましたので、今回は男性の方もいっしょにお手伝いして頂きました。

「メンコ」「コマ」「竹とんぼ」「ビー玉」なんかの、男子の遊びや、「はねつき」「あやとり」「ゴム飛び」等の女子の遊びに加えて、少しだけ「昔の小学校の様子や、遊びの工夫」などをお話させて頂きました。
(教材も手作りで工夫したものを持って行きました)

晴れていれば校庭で遊ぶ予定でしたが、今日は雨なので、最初は体育館へ移動し、身体を動かす遊びから始めました。
    

「竹うま」「はねつき」「竹とんぼ」「ゴムとび」~~、子どもたちは、「やってみたい遊び」の場所へ次々と挑戦!
    

最初は上手にできなかった子どもたちも、何度も挑戦するうちに「コツ」を覚えて~~~とっても楽しそうに遊んでいました~~♪
    

今日は「学校公開日」でもありましたので、たくさんの保護者の方たちもいっしょに参加して下さいました~~♪
私には孫の世代の保護者の方々~(苦笑)、昔の遊びに子供以上に興味津々でした~~きゃはははは

次の時間はお教室に戻っての遊び~~♪
「メンコ」や「ビー玉」「お手玉」「けんだま」「あやとり」~~、
こちらも男女を問わずに、「やってみたいもの」に挑戦していました~~♪
    

    

       

チャイムがなって二時間の授業は終わり。
「もっと遊びたい~!」という子どもたちから、「また来てね」という嬉しいことばも~~~。(学習指導要綱で決められている授業で時間がとれらるのでなかなか難しいのですが、私も、またいっしょに遊びたいです=笑)

授業終了後は「給食」の時間です~(笑)
今日のメニューは「カレー」と「切干大根の煮物」~~♪
それと、いつものように「金太郎牛乳」がついています(笑)
     

この牛乳のパッケージ~~本当に可愛いですよね~~♪
この地域ならではです。
           

楽しい時間を持たせて下さった学校側に感謝・感謝です~~♪

そうそう~~、
校舎の前にズラッ~~~と並ぶ「プランター」、分かりますか?
     
10月末に、子どもたちといっしょに植えた「人権の花」です~~♪
パンジーやビオラが、あふれんばかりに咲いていました~~♪
雨なので、近くで写真は写してきませんでしたが、3月にはまた学校へ行く機会がありますので、その時写してきます。

優しい気持ちを忘れないでね~~。

2023-02-01 | ボランティア
幼稚園で「人権教室」を行ってきました~~♪
(最初は1月27日を予定していたのですが、親戚のおばあちゃんの告別式が入ったので、今日に変更していただいたのです)
    

昨年12月に、ここのブログでもUPしましたが~~,せっせと集めた「牛乳やジュース、加工乳」のパックを使ってのお話とゲームです。

小さな子どもたちに話しをするのは、分かりやすい言葉を選ばなければならないので、大人に向かうより難しくて大変です~~、疲れました(苦笑)。

今日は、目の不自由な人たちでも「触って分かる」商品が、いろいろ売られたいるというお話をしたり~~、
    
    
「牛乳」と「ジュース」のパックや、「アルコールの入った缶」と、「ジュースやコーラの缶」、「シャンプー」と「リンス」などの見分け方などを、園児たちに「アイマスク」をつけてもらって実際に触りながら確認をしてもらいました。
    

たくさんの園児が「アイマスクをして見つけたい~」と、手を上げて挑戦してくれました(笑)。

困っている人への,「優しい気持ち」から考えられた品物がたくさんあることを知ってくれたと思います。
「優しい気持ち」をもつことで、いろいろの人を助けることに繋がるということも、心のどこかに留めてくれたかも~~♪

園長先生や担任の先生がた~~、ご協力ありがとうございました~~♪

予定変更でバタバタ・・・(苦笑)

2023-01-25 | ボランティア
今朝起きた時の室温は「4℃」~!
こんな低温は初めて! 多分、外は「-2℃」くらい・・・?

夫は、菜園の様子が気になるらしくチェックに行きました(笑)。
水道管は大丈夫だったみたいですが、「エンドウ豆の苗が全ぶ萎れていた・・・」と、ガックリしていました。回復してくれるといいのですが・・・。

そんな低温でも空気が澄んでいるので、遠くの島はクッキリ~~♪
          

親戚のおばあちゃんの通夜は「26日」、
告別式は「27日」に決まりましたので、いくつか予定の入っていた私は、その変更にバタバタ~(苦笑)

来月末に行う「研修会」の案内とか詳細とかの打ち合わせを、明日に予定していたのですが、急遽今日の午後に変更して頂きました!
    

役所の担当者も、もう一人の委員さんもご都合をつけて下さって良かった~。
1時間半ほどっで無事に終了~~感謝です~~♪

27日には、幼稚園での人権教室が入っていました。
私が、ゲームやお話をさせて頂くことになっていました。
他の委員さんに代わって頂けるよう連絡をしたのですが・・・・「harusanでないと無理無理! 日程変更をしてもらって!」ということになりました(苦笑)

あわてて幼稚園へ行き事情をお話したところ、気持ち良く「日程変更」をOKして下さいました~~ほっ~~♪
2月1日(水)に行うことになりました。ありがとうございます~~♪

そんな間に、小学校の校長先生からお電話がありました。
「急なんですが、2月10日に叙業をお願いしたい」というお話。
「昔の遊び」というテーマだそうです~~、私にふって来る訳ですよね。なるほど~~(笑)

もう一人、男性の方とごいっしょです。
その方が「男の子の遊び」、私が「女の子の遊び」と分担します。
来週、そちらの打ち合わせをしたいので、その準備も急いでしました!

輪ゴムをつなげて使う「ゴム飛び」~~♪
     

毛糸を使っての「あやとり」~~♪
      

私の小学生の頃は、物が豊富に出回っているわけでも無し、子どものために使ってくれる金額も少ない家庭が多かったので、家にあるものを上手に利用して遊んでいたんです。

いろいろ工夫しながら遊んでいましたが、私が一番印象に残っているのは、「桜のハナビラの首飾り」~~♪
桜の花が咲いた後、ハラハラと散ったハナビラを、糸を通した針の先で集めて、大きな「ハナビラの輪」を作ります。
        

ハナビラの散る時期には、いつもより早めに学校へ行き授業の前にハナビラを集めます。
お休み時間もお昼休みも、放課後も~~~できるだけ汚れていないきれいなハナビラをせっせと集めたものです。
可愛いピンクの首飾り(絶対にネックレスとかは言いませんでした=笑)が、出来上がると本当に嬉しかったです~~♪

もうすぐ春~~、桜の木はずいぶん少なってしまった校庭ですが、こんなお話をさせて頂けるといいなぁ~~と思っています。

住民相談の担当日でした。

2023-01-06 | ボランティア
新しい年になっての最初の「住民相談」の日~~。
ご一緒する「行政相談員」「民生委員・児童委員」の人たちに、新年のご挨拶をしました。

仲良しの行政委員の方から「harusan~~今年もよろしくね」と、頂いたのは、「干支のかけ紙」のあるお菓子~~♪
          

何度も頂いている京都のお煎餅なんです~~♪
(私が好きなのを知っていて、時々下さいます=感謝~~♪)

玉子せんべいにピーナツを載せて焼いた「貴船菊」~~と、胡麻和えを軽く焼き上げた「白川路」の二種~~♪   
    

相談室のお隣の教育委員会の人たちが、一生懸命動き回っていたので見たら~~、「二十歳の集い」の準備でした。
          

今まででしたら「成人式」なんですが、法律上の成人が18歳になったので・・・、以前のように二十歳の人たちの集まりをするために、このような名前になったんですね。
お疲れ様です。

今日のお弁当~~「ハンバーグ弁当」です。
      

「お煮しめ」「太めの大根と人参のなます」も入っていたのは、まだお正月気分?(笑) 
何も働きませんでしたが・・・、お弁当は美味しく頂きました~~(苦笑)

「ハートフルフェスタ2022 in おだわら」~~♪

2022-12-11 | ボランティア
神奈川県と法務局と人権擁護委員連合会との共催である「ハートフルフェスタ2022」が、三年ぶりに開催されました~~♪
       

会場は、小田原城側の「三の丸ホール」~~♪
    

このイベントのチラシはこちら↓
         
が・・・、一週間ほど前に「講演の講師が変更になりました」という通知が届きました!
「どういう理由か」は、連絡無し(苦笑)

私の気持ちの中では「多分・・・」という考えもありますが・・・、まぁ今回は実行委員ではありませんので、正解は分かりませんから口にはチャックです(笑)

新しいチラシが間に合わなかったようで、当日頂いたファイルに入っていたのは、これらのチラシでした。新しい講師の方のチラシはモノクロ・・・。
        

プログラムは、 
オープニング演奏(小田原市立城山中学校吹奏楽部)
    
     
   「全国中学生人権作文コンテスト」神奈川県大会表彰式及び朗読会
   「とどけよう『絵とことば』のコンテスト」表彰式及び作品展示
     (人権まもるくん、あゆみちゃんも参加してくれました)
      
そして、講演会は、
「ケータイ・スマホ・ソーシャルメディア利用におけるトラブルの防ぎ方」
・講師:高橋 暁子氏(ITジャーナリスト)によるものでした。
    

中学生人権作文コンテストの最優秀作品5点は、書いた中学生本人が朗読をしてくれたのですが、どの作品も胸を打ちました!
中学生が、「人権」というものを真摯に考え、日常の中の出来事から自分なりに感じたことや思ったことを素直に表現してくれていたことがとても嬉しかったです~~♪

終了したのは、午後4時過ぎ・・・、
日暮れの早い今は、帰り道は暗くなりかけていました。
    

昼間はお日様が暖かく冬を忘れそうでしたが、さすがに夕方になると寒くなったので、どこにもよらずに帰宅しました。