love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「啓発活動」~~♪

2022-12-08 | ボランティア
人権週間の啓発活動~~終わりました~~♪

今朝はかなり冷え込んでいました。
開店30分前のスーパーの駐車場・・・もう商品とかは外に並んでいました!
お店の方たちは、どのくらい前に開店準備を始めるんでしょうか・・・。
     

さぁ~~人権擁護委員さんたち、役所の担当者も集まって、「啓発物品の配布」の準備~~。「のぼりばた」も何本か立てました。
       

机を並べたり、旗を組み立てたり、皆さん頑張ってくれています。
    

スーパーは、午前9時が開店なのですが、それを前に数人の方が入り口に並んでいました!(わぁっ~~ビックリ!)
今日は「1000円以上の買い物をすると、卵1パックが99円で買える日」なのだそうです。数に限りがあるので、皆さん早めにいらっしゃっているみたいです。(物価の優等生といわれた卵ですが、ここにきてかなり高くなっていますから、当然なんでしょう)

      
↑委員の皆さんは、「まもる君&あゆみちゃん」の、お揃いのジャンバーを着ています。

そして、午前9時~~、スーパーも開店、私たちの啓発活動も始まりました。
  
    

今や、「マイバッグ」は欠かせない時代。
皆さん「ちょうど良かった~」と、喜んで啓発物品のバッグをもらって下さいました。

スーパーから出てくる人たちの手元~~、
      

多くの方が、早速使って下さっていました~~♪
「マチもあるし、ファスナーもついているし、持ち手が長いので肩にかけられるし~~、丈夫そうだし、これはいいわ~」と、大喜びして下さいました。
中には「お友達の分も頂いていい?」と、二つ持って行かれた方も~(笑)

用意した350個~~~、一時間半で無くなりました!
私たちの活動も、ここで終了~(笑)。

寒かったけれど~、「啓発活動」~~頑張りました!

啓発活動の準備~~♪

2022-12-07 | ボランティア
今、「人権週間」の期間中です。(←クリックしてね)

日本中のあちこちで,法務局と人権擁護委員さんたちがいっしょに様々な啓発活動を行っています。
私の町でも、明日「啓発活動」を行います。
場所は「スーパー」の駐車場。(明日は、スーパーで卵の特売日なので、お客さんが多いらしいんです=笑)

で~~、明日配布する「グッズ」を「バッグ」に詰める作業をしてきました。
     
毎年、「人権メッセージ」が書かれた袋を用意して、この中にいろいろのグッズをいれて配布しますが~~、
このバッグ~~、以外に好評なんです~~♪

材質はしっかりした布だったり、ビニールだったり、大きさも縦長、横長と年によって変えています。
しっかりした布は(コットンとか不織布)なので、家の中での保存袋やお買い物時のマイバッグの一枚として使って下さる方も多いんですよ。
ビニール製は、「お買い物の際の冷凍食品なんかを入れるのに便利よ~」と、喜んで下さっている方も多く、使って下さっているのを見るととても嬉しく思います~~♪

      

今日、袋の中に入れたのは、「人権関係の冊子」「ウエットティッシュ」「ポケットティッシュ」「ボールペン」「メモ帳」等です。

     

役所の担当の方たちや委員の皆さんで、せっせと作業~~!
     

一時間ほどで「350袋」が出来上がりました。
これらを役所の車に積み込んで終了~。

明日は、スーパーのオープン時間に合わせて朝8時半集合です!
最近寒いので・・・なかなかおフトンから出られない・・・早起きできるかしら?(苦笑)。

作業終了後は、ちょっと遠回りをして帰宅~~、お散歩の代わりです(笑)
    

今日は、お日様がキラキラ~~、歩いたら汗ばみました。
冬のお日様は本当にありがたいですね~~♪

赤い雨傘~~クルクル~~♪(笑)

2022-11-29 | ボランティア
どんより曇っていて、今にも雨が落ちてきそうな気配・・・。
そんな中、町の「いじめっ子対策会議」へ出席するために歩いて行きました。
(夫の送迎を丁寧にお断りして、折り畳み傘を持って~苦笑)

かなり強い南風が吹いていて、気温は高い!
風に吹き落とされた落ち葉が、路上にたくさん落ちていました!
     
側溝を埋めてしまっているので、大雨が降ったら道路に水があふれたりしないでしょうか・・・)

会議は、予定通り終了。
建物の外に出ようと思ったら、雨がポツポツ・・・。

「せっかく持ってきた傘だから~」と広げました(笑)
      
       内側は、こんな風にクルクル縞模様~~♪

外側は真っ赤~~♪
      

結構、しっかりした折り畳み傘ですので、少し長めで重い・・・、なので、あまり使わないのですが、今日は暖かいのでコートは着ずに、赤いジャケットで行きましたので~~、それに合わせて、この傘を持って行きました(笑)
     
       
    
久々の、赤いジャケットと赤い傘~~ちょっとテンション上がりました(笑)
で~~、調子に乗って~~子どものように「傘をクルクル」~~♪
楽しい~~♪

「いい大人が何をしているの?」と、見た人は思ったことでしょう~~きゃはははは



      



箱根での研修会~~♪

2022-11-18 | ボランティア
旅行から帰ってきた翌日は、疲れも取れぬまま研修会に参加してきました。
最初からきついスケジュールとは承知していたので、仕方ありません(苦笑)
         

場所は、箱根町・仙石原。
紅葉のとってもきれいな「長安寺」さんの近くです。
     
↑これは数年前の写真ですが、 多分・・・、ちょうど今頃もこんな感じだと思います。

何度も訪ねていますので、僧侶にお会いしたこともあります。
    

でも、今回は疲れもあったので寄るのはあきらめて(苦笑)、ゆっくり出発。
時間ギリギリに到着しました。
すでに、協議会事務局や箱根町の委員さんたちによって、会場に準備は出来上がっていました。
    

今回の研修会は、令和3年5月に成立し6月4日に公布された「障害者差別解消法」の改正で、「障害者への合理的配慮」がどう変わるのか、というテーマです。

講師は「公益社団法人全国脊髄損傷者連合会」の「事務局長・安藤信哉」氏です。
           

ご自身が18歳の時にバイクの事故で脊髄を損傷し、一生車イスを利用することになった障害者です。
「五体満足」から「五体不満足」の人生になったことで絶望。
が、その後の考え方の変化、周囲の人たちの協力などで、今の自分になった経緯を交えて、国や地方公共団体だけでなく民間の事業者に臨む「障害者への合理的配慮」がこうあって欲しいというお話をして下さいました。
       

「障害者のために、「ここを直す」「あそこはどうしよう」~等ということも大事ですが、
       
障害者の方々と話し合うことで、ちょっとした工夫でできることがたくさんあるということです。
    
       

「なるほど~~」と、思わされたことがあり、「合理的配慮」という難しい言葉に惑わされることなく、お互いが「これの方がいいね」と話し合いながら決める~~~以外に簡単なことなんだと考え方をあ改めた研修会でした。
        
 

長く続けています~~「人権の花」運動~~♪

2022-11-10 | ボランティア
今年も、地域の小学校で「人権の花」運動を実施しました。
     

この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動です。
昭和57年度から実施されているんですよ!
私の町でも、もう10年以上続けています~♪
       
子どもたちが協力し、花を植え育てることによって「生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を持ってほいし」ということを目的としたものです。

私の町の小学校では、ビオラの花苗とチューリップの球根を、1年生・二年生がプランターに植えます。
       

1~2時間目は1年生~~。
人権擁護委員さんから、作業の手順をしっかり聞いています。
      

三人が一組になって、プランターに土を入れ、花苗を植えていきます。
チューリップは、夏に「朝顔」を育てた、個人個人の鉢を利用します。
     

今日は、お日様がきつくて暑いくらいの日になりました!
チューリップの球根は「赤・紫・白・黄色・ピンク」の5種類、ビオラの花も「何種類かの色」がありますので、子どもたちは迷いに迷う子~~、最初から決めている子~~、いろいろです(笑)。

チューリップの球根を選ぶとき、
「先生~~歌の色が欲しい~~♪」「いっしょに歌おう~~♪」と、言われて~~~「咲いた咲いたチューリップの花が、並んだ並んだ赤・白・黄色~~。
どの花見てもきれいだな~~♪」と歌いながら~~、球根を渡しました~~きゃはははは

次の3~4時間目は二年生。
始まる少し前から、急に強風が吹きだしました!
    
子どもたちが作業するシートがめくれ上がります!
なので、運動場ではなく「ピロティー」に移動することになりました。

二年生は二クラス、1階と2階のピロティーに分かれての作業になりました。
    

1年生と同じように、まず人権擁護委員さんから手順の説明を受けるのですが、子どもたちは昨年1年生のときに体験していますので「知ってる~!」「大丈夫だよ~」「まかせて~」と、ワイワイ(苦笑)

2年生は二人一組で、それぞれの組が三つのプランターに花苗を植えてくれました! 慣れているので、早い!
        

全部で100個近くのプランターが、校舎前の通路に並びました!
          

これから子どもたちがお水やりをしたりして、一生懸命に育ててくれることでしょう~~。1~2か月後くらいには、プランターからあふれんばかりの花が咲き誇るのを楽しみにしています~~♪

作業が終わったあとの方づけ~~、子どもたちが頑張ってくれました!
    

きれいになったピロティーです~~♪ ありがとう~~♪
    

こうして、無事に済んだ「人権の花」運動~~♪
もう10年以上続けていますが、雨に降られたことは一度もありません!
(もしも天候が悪かったらと、予備日とかも決めてあります)

人権擁護委員の皆さんの、日ごろの心がけの良さに、神様が応えて下さっているんでしょうね~~~きゃはははは          

プランター洗い~~疲れました(苦笑)

2022-10-31 | ボランティア
今年も、11月に地域の小学校で「人権の花」運動を行います。
毎年、新しいプランターをたくさん用意しますが・・・、学校の倉庫をみたら古いプランターがかなりありました!(苦笑)

「もったいない~~」と、きれいなものは再利用することにしました(SDGsの精神です=笑)
今日は、たくさんのプランターのチェックと汚れを落とす作業をしてきました。

    

役所の担当の職員と人権擁護委員での作業です。
幸い、今日は「秋晴れ」~~♪
    

お水を使うことは苦になりません。(かなりびしょ濡れになりましたが=笑)
こんなブラシとか、スポンジとかでせっせと頑張りました!
       
    
空気も乾燥しているので、洗ったプランターも底網もすぐに乾きました~~♪
          

割れたり、汚れがひどいものは処分して、全部で60個を再利用することにしました。
      

一年生・二年生といっしょに植える「人権の花」~~、プランターは80個ほど必要ですので、20個ほどは新しく購入することになっています。

作業は2時間ほどで終了。
腰をかがめる作業が多かったので・・・疲れました(苦笑)

人権作文、二次審査~~♪

2022-10-12 | ボランティア
「全国中学生人権作文コンテスト」の、第一次審査を先月末に行いました。  

その時には委員さん全員で、1000編余の作品から90編を選びました。
それを三つの部会で30編づつ審査します。
     

今日は、その30篇の中から「町としての5編」を選びました。

明日、一市三町からそれぞれ持ち寄った20編から、「部会としての優秀作品作品・4編」を選びます。
そして、三部会から選ばれた合計12編の中から、「支局管内の優秀作品」としての5編を県連の方へあげていくようになっています。

        

今年の作品は、人権への考え方、視点、自らの行動等~~、読み応えのあるものが多く選ぶのに迷いに迷いました!(苦笑)

     

こんな風に、中学生一人ひとりが、「人権について」真摯に考えていてくれることがとっても嬉しいです~~♪

毎年、県内各協議会より県連に集まる作品は、どれに順位をつけたらいいのか審査員となる委員さんや法務局の方々も悩まれるとか~。
     

12月に優秀な作品の朗読をして頂く機会があるのですが、それを聴くとき「中学生の立派な作品」に感動で涙が出そうになります!
今年もその日を楽しみにしています~~♪ 

真剣に読ませて頂きました~~!

2022-09-29 | ボランティア
今日は、ボランティアで法務局・支局へ~。
「全国中学生人権作文コンテスト」の、応募作品の審査のためです。
    
       

私の所属する支局管内でも、中学生の皆さんが夏休み期間中に「人権を考える作文」を書いて応募して下さった作品がたくさん届いています!
ここ3週間をかけて、委員さんたちが交代で支局へ行き、作文を読んで審査しています。
    

「いじめ」「インターネット上での被害」「戦争を考える」「家族」「高齢者の人権」「ことば」~~~etc、
様々な視点から「人権」というものをきちんと考えて下さっている作品ばかりで・・・選ぶのは難しい(苦笑)

今日は一次審査です。
約80~90編に絞った中から、来週は二次審査になります。
そのあと15編ほどにしぼり、最終的には支局での「優秀賞」を三編ほど、県の方に推薦します。

県大会、全国大会と進み、11月には「全国での優秀作品」が選ばれるというスケジュールです。
まだまだ、何度も何編も読ませて頂く作文~~、真摯に向き合いますので、かなり疲れます(苦笑)
頑張ります!


表彰状~~頂きました~~♪

2022-09-13 | ボランティア
町の「社会福祉協議会」から、「表彰の対象者です」と連絡を頂いたのは9月初め・・・。

『 9月10日の「福祉大会」の席上で表彰予定でしたが、コロナの影響で催しは中止になりました。 ご都合の良い日にご自宅に伺いたいのですが・・・』というような内容でした。

「えぇっ~~何で?」「私が?」「どうして?」と、協議会事務局に問い合わせをしました(笑)

こんな理由らしいです~~↓
       

「本当は、3~4年前に表彰の対象になっているはずなんですが・・・、こちらの手違いで遅れて申し訳ありません」ですって~~(苦笑)

せっかくなので頂くことにしましたが、わざわざ福祉協議会の会長さんにお出かけ頂くのは申し訳ありませんので、「私の方から出向きます」と、いうことで今日、頂いてきました~~♪

職員の方が、「町の広報紙に載せていいですか?」と、会長と私、二人の写真を写して下さいましたので、「私もSNSにUPしていいですか?」と許可を頂き「私のスマホ」で写して頂きました(笑)。
(会長は血のつながりの無い親戚です=笑)

が・・・、家に帰って確認したら、写真がない!(( ;∀;))
二度もスイッチを押して下さったと思ったのですが・・・トホホ
他人のスマホは慣れていないので、操作が難しかった?
(その場で確認しなかった私も悪いのですが・・・)

せっかくおしゃれをして行ったのに、残念~~きゃはははは

記念品も頂きました~~♪
    

「電波時計」でした。
        
〇〇記念品~~~なぜか時計が多いですよね(苦笑)

家族や周囲の人たちに支えられながら、長年続けてきた結果への表彰です。
たくさんの人たちに感謝・感謝です~~♪     

午前も午後も・・・(苦笑)

2022-08-23 | ボランティア
午前中は、以前から予定されていた「人権研修会」に出席してきました。
毎年、教育委員会と人権擁護委員会の共催で行う、学校関係者(職員・教諭)の方々のための「人権研修会」です~~♪
      

研修会では、ホームレスの方々の自立支援を行っている団体の事務局長さんからのお話をお聞きしました。

「怖い」「汚い」「だらしない」・・・様々な負の形容詞で表現されることの多い野宿者。

実際にはどういう人たちが野宿しているのか、実態調査のデータを参考にしながら、講師のかたの実体験を交えてのお話でした。
       
         

安定した住所を持たないまま、日常生活を送るホームレスに寄り添いながら、「自分が彼らから救われたこともある」と話す講師の方の明るさがとても印象的でした。

そして午後~~、
午前の研修の始まる前に、役所の方から「急いで検討して欲しいものがあるので、急ですが午後は空いていますか」という連絡(苦笑)

「2時過ぎでしたらOK ですよ~」と、急遽の集まり((-_-;))
       

午前の研修会が終わって、急いで家に帰り、お昼を食べて、再び同じ場所へ~~。
こちらも2時間ほどかけて終了。ふぅっ・・・・。

8月になって一度も外出着を着なかった私(笑)
「この夏はこれが最初で最後かも~~」と、お気に入りの「紺のワンピース」と「涼し気なネックレス」を着けました~~♪
            

一回で汗ダクダク・・・、
クリーニングして、来年まで「さようなら」です(苦笑)
            

それにしても~~久々に午前・午後と続く会合は疲れました(苦笑)    

人権擁護委員の研修会でした~~。

2022-07-07 | ボランティア
七夕さんの夜~、突然停電になりました!
「あっ・・・我が家の電力消費量のオーバーか・・・(( ;∀;))」と、思いましたが、外を見たらご近所も真っ暗~~ちょっとほっとしました(苦笑)
「いよいよ電力の逼迫か!」

懐中電灯を出して、「さてどうしよう・・」と、考えていたら、パッと明るくなりました! 
「何?」「どうしたの?」、ネットで停電情報を調べても、ほんの数分の停電は載っていない。

ちょうどこのブログを書こうとPCの前に座った時で、まだスイッチONになっていなくて良かったです!

で~~~、今日は「人権擁護委員としての研修会」でした~~♪
      

周辺の1市3町の委員さんたちが集まっての研修会~、会場は私の住む町です。(4年に一度回ってくる当番町になっています)

一時間ほど前に会場に行き、委員の方たち、町の担当職員の方たちといっしょに準備をしました。(暑いので冷たいお茶も用意しました)
     

    

一時下火になっていたコロナ・・・6月半ば頃から感染者の数もどんどん増えてきて・・・第7波ではと気になります。
「密になること」は避けて、会場の講義室の席は、もちろん一つ置き!
    

暑い中ですので、エアコンを使用する関係から「換気」も気になって・・・。
町の職員の方と相談しながら、30分置き位に何か所かのドアを開けるようにはしました。

研修会は「法務局の民事専門官」による、「ネット被害の相談を受けたときに、委員がするべきこと」というお話でした。

法務省のHPをみると、令和3年度に「新規に救済手続きを開始した人権侵犯事件の数は、1736件」だっとか!

私たち委員は、電話や面接でネット被害に関する相談を受けることが、ここ数年非常に多くなっています。
そのすべてが侵犯事件となるわけではありませんが・・・。

委員さんの多くは高齢者(苦笑)
ネットを使っての検索や情報を得ることは多いようですが、実際にSNSを使っている人はあまりいません。
ですから、「使われる言葉」も分からない、「サイトを見る」こともないので相談者に十分寄り添えない場合もあります。
(すぐに法務局の職員に、電話を回してしまうことが多いんです=苦笑)

そんな人たちに、面白く分かりやすくお話をして下さった民事専門官のHさん~~~ありがとうございました~~♪
    

今日の研修で、一気に十分な知識が身についたということではありませんが、何となく「苦手意識が薄くなった」という委員さんも多かったです(苦笑)。「これからも機会を見つけて、ネットに関する研修会を開いて欲しい」という要望もありました。

はい、今年度中にはもう一度計画したいと思います(笑)
私~~、三年ぶりに司会進行の係でした。
なので研修会中の写真がありません(笑)

ボランティアのためのボランティアをしている~~~(笑)

2022-07-05 | ボランティア
人権擁護委員の活動の一つに「相談業務」があります。
横浜法務局での相談電話当番の他に、町の住民相談当番もあります。
     
町の住民相談は、今月は私の当番ではなかったのですが、
今日の当番の委員さんから、一昨日「急に午後が都合が悪くなったので入ってもらえませんか」と、連絡がきました。
予定していたことを明日に変更し、急遽午後の当番に行ってきました。

台風4号を心配しましたが、今朝方温帯低気圧になったとか~~。
でも、その影響もあって、一日中「時折雨が降る」という天候でした。

住民相談の当番に入る時は、何冊もの参考本を持って行きます。
これが重い!(苦笑)
          

それに最近は、蒸し暑いので歩くのはちょっと・・・。
なので、夫に車での送迎をお願いしました。

夫は言います~~。
「harusaのボランティアのために、ボランティアをしているんだよ」と~~~きゃはははは
感謝です~~♪

午前・午後と動き回って~~~クタクタ(苦笑)

2022-06-28 | ボランティア
とにかく、毎日毎日暑い! 
そんな猛暑日でも、午前・午後と二つの予定が入っていたので・・・頑張りました!(苦笑)

午前中~~、
町の施設で、7月7日に行われる「人権擁護委員研修会」の打ち合わせ会議。
    

雲一つない真っ青な夏空、お日様がカンカン!
とても歩けるような気温ではなかったので、夫に車で送ってもらいました。
感謝~~♪
    

研修会の準備のために、諸々の話し合い、確認~~いろいろありました。 
私は、三年ぶりくらいに司会進行役を仰せつかりましたが、まぁ~何とかなるでしょう(笑)
       

この打ち合わせが終わったのは正午。
夫に迎えに来てもらって、途中でコンビニに寄り「ざるそば」を購入。
(写真を写すのを忘れました=笑)

「ざるそば」のお昼を食べて~~、再び夫に送ってもらって町内の中学校へ~~。
     

「教育講演会」に出席するためです。
    

町の教育委員会と人権擁護委員会の共催で開く教育講演会です。
対象は、全中学生と小学6年生です。
コロナ禍のため、中止が続き、今年は三年ぶりに開くことができました~~♪
    
今日は「神奈川県被爆者の会副会長・福島富子」氏によるお話でした。
      

ロシアがウクライナ侵攻を初めて4か月余・・・。欧米の国々から武器の支援が続けば、ロシアは「核」を使うかもしれない・・・という懸念もある今・・・。
「戦争で悲惨なめにあった人たち」のことや「原爆による大きな被害」を語り継ぐことで、「平和」の大切さを若い人たちに真剣に考えて欲しいと願っての企画です。

会場の体育館の中は、エアコンはありませんので暑い!
そんな中でも、生徒・児童の皆さんは無駄口もきかず、静かに真剣に福島さんのお話を聞いていました。偉い!

    
↑今年の生徒たちのスローガンは「心を一つに」~~♪

1時間半~~、小学校6年生の児童もメモを取りながら、中学のお兄さんお姉さんに負けずに真剣な顔でした! 

世界で唯一の被爆国である日本は、絶対に「核の使用はNO」と声を大きくあげないといけないと、長崎で被爆した福島さんは強くおっしゃっていました。
子どもたちの心の中に「戦争は絶対ダメ」という、福島さんの気持ちは必ず伝わったと思います。

暑い中、お出かけ頂いた講師の福島さんに、心より御礼申し上げます。

きれいなお花が植えられたプランターが、たくさん置かれている中学校の玄関前~~♪ 学校を訪れる人たちがほっとされていると思います。
    

講演会終了後は、運動のために歩こうかしら・・・とも考えたのですが・・・この暑さでは無理!(苦笑)
再び、夫に電話して迎えに来てもらいました~~。感謝・感謝~~♪

ということで、猛暑の今日もしっかり予定をクリアした私・・・、でもヘトヘト・・・(( ;∀;))

神奈川県人権擁護委員連合会総会~~~♪

2022-06-17 | ボランティア
三年ぶりに県内の人権擁護委員さんたちが集まっての総会が行われました。
    

場所は、小惑星探査機「はやぶさの故郷」~~神奈川県・相模原市です。
        

電車を乗り継いで2時間弱・・・結構遠い(苦笑)
でも会場は駅から徒歩1分! 近い(笑)

    

ショップやレストラン街や図書館の入ったビルの7Fでした。
↑この写真は、会場の7Fから「吹き抜けになっている図書館ロビー」を見下ろしたものです。
とっても気持ち良さそうな空間でした~~♪

総会は、まったく問題なく~~~すべての議案が承認されて無事に終了。
      

三年ぶりにお会いできたお仲間の委員さんたちと、ご挨拶やらお話やら~~~、懐かしくて嬉しくて、もっと時間が欲しかったです(笑)

コロナの感染状況も少しづつ落ち着いてきましたので、これからは度々お会いできそうなので、機会があれば「お食事orお茶」でもしましょう~と、何人もの方とお約束してきてしまいました~~~きゃははははは

帰りの電車・・・、途中の平塚駅や小田原駅止まりが三本も続く時間帯で~~2時間ちょっとかかってしまいました!(トホホ)

いろいろ動き出しています~(苦笑)

2022-05-24 | ボランティア
スッキリ五月晴れの今日~~♪ 空も真っ青で気持ちがいいのですが、身体を動かすと暑い!(苦笑)
    

マスクを外せる基準みたいなものも出て、いろいろのことが動き出した今~。
私の動きも活発になってきました(笑)

今日は、教育委員会関係の会議。
     

人権擁護委員として「いじめの問題」にどう向き合い、どう対処すべきかは重要な活動の一つです。
毎回の会議で、「いじめ」が「人権侵害」に繋がることを、児童生徒の皆さんにきちんと考えて欲しいと、メンバーの先生方を通してお願いをしています。

今日は、昨年度の「中学生人権作文コンテスト神奈川県大会」の優秀作品をまとめた冊子を、メンバーの皆様にお配りしました。
       

「人権」ということを「いじめ」だけでなく多方面から真摯に考え、自分の気持ちを作文にまとめてくれた中学生たち~~。
読むと感動する作文ばかりです。  

明日の午前中は、人権擁護委員関係の活動打ち合わせが入っています(苦笑)
またまた忙しくなりそうですが、動けることが嬉しい~~♪