love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

関東ブロックの大会も終了~~♪

2019-06-27 | ボランティア

栃木県・宇都宮市で開かれた「関東人権擁護委員連合会大会・栃木研究大会」に出席してきました!



関東の一都十県から集まった委員さんは、総勢500名近く!
夜には「令和初の台風が接近するかも・・・」という、ちょっと心配な天気予報でしたが「ままよ!」と出かけました(笑)。



午前8時半に家を出て、東海道新幹線、東北新幹線と乗り継いで~~、
11時半前には宇都宮駅に到着。


(↑この画像はJRさんよりの借り物です)

宇都宮駅の改札を出たところから、ホテルの送迎バス乗り場までは、宇都宮の委員さんたちが「道案内」に立っていて下さいました~~♪。



皆さん、おそろいの「赤いキャップ」が目印~(笑)。

ホテルに少し早めに着いたので、会場はまだまばら・・・。



神奈川県の受付テーブルに立っていて下さった「日光協議会のTさん」~~~、
昨年の8月に、霞が関の法務局でごいっしょに「指導者研修会」を受けたお隣の席の方でした!
三日間もご一緒でしたので、いろいろお話をしながら「宇都宮でお会いし出来るといいですね」と、お別れしたのですが~~、



まさか~~神奈川県の担当にいて下さったとは! 本当に嬉しかったです~~♪

大会は、栃木県知事や開催市の宇都宮の市長さん、東京法務局長さんたち来賓の方々のご祝辞に始まり、予定の議事はスムーズに終了。




夜の意見交換会の始まるまでの休憩時間には、ステキなホテル内の散策(笑)



吹き抜けのロビーがとっても豪華で、趣のある階段には、新郎新婦が立ったらステキだと思いました(笑)。



会場前のロビーでは、栃木県内の委員の皆さんの活動報告がたくさん展示されていました。







研究大会の発表では「人形劇」もあって、楽しかったです~~♪





この大会のためにご尽力頂いた「栃木県人権擁護委員連合会」の皆様に感謝です~~♪
ありがとうございました。そして、お世話になりました~~♪


学校評議員会~~♪

2019-06-20 | ボランティア

地域の小学校の「評議員」をさせて頂いて・・・もう何年になるのでしょうか(苦笑)
今年も「よろしくお願いいたします」と、委嘱状を頂いた今日~~。



私にまで、声をかけて頂けることに感謝し、人権擁護委員という立場から、子どもたちの日々を見守りたいという思いでお引き受けしています。
(何かのお役には立っているのかな?=苦笑)



子どもたちの元気な声が聞こえる学校~~いいですね~~♪

今日は、第1回目の会ということで、「今年度の学校経営の方針」や「子どもたちの様子」についてのお話を聞いて、その後は授業参観をさせて頂き、
その後、再び協議でした。



会議室に飾られていた「紫陽花」~~ブルーがとっても鮮やかできれいでした~~♪

今年度から、全学年が「単級」になってしまった小さな小学校、児童数も200名です。
年々、数が減り空き教室も多くなっています・・・。

でも「子どもたちへの支援」は、ビックリするほど手厚い!
クラス毎に、担任に加えて副担任というかダブルの先生がいますし、授業中は「支援員」も入りますので、子どもたちは3人の先生からのサポートを受けられるという、贅沢~~(笑)。

先生方が多いのは、県費や町予算での雇用があるからです。
教育への取り組みに力を入れていることが伺われ、とても嬉しく思っています~~♪

会議終了後は、「給食」を頂いてきました~~♪



学校栄養士さんの説明によると、
「今月は、歯と骨を丈夫にする月間です。かみかみ給食として、よく噛んで食べる習慣をつけるために、歯ごたえのあるものを利用したり、カルシュームをたくさん含む食材を使っての献立になります」

ということで、今日のメニューは~~~、
「小松菜と豚肉の丼」「ごぼうとイカの酢のもの」「新タマネギと新じゃがの味噌汁」でした~~♪

いっしょについてくる「金太郎牛乳」~~~パッケージが可愛いですよね~~♪

私が頂いた給食の量は「高学年用」だそうですが、多すぎ!(笑)
子どもたち~~たくさん食べるんですね。偉い!

校内の給食室で作られる給食~~~温かくて美味しい~~♪
ご馳走様~~♪

終わりました~~~♪

2019-06-14 | ボランティア

「神奈川県人権擁護委員連合会」の「定時総会」が、無事に終了しました~~♪



県下の7協議会が輪番で担当をする総会です。今年度は、私の所属する協議会が担当でしたので、一年ほど前から準備を進めてきました。

総会はもちろんですが、その後の「意見交換会」の場所なども考慮しながらの会場選びから始まり(予算も限られているので・・・苦笑)、会場側との打ち合わせも何度か・・・。
意見交換会でのアトラクションをお願いしたグループとの打ち合わせ、総会に先立っての講演会の講師との交渉から打ち合わせ~~、
県連事務局と話し合いながら、また、昨年度に続き「総務委員会担当」の役員という立場からも、もろもろのことに気配りをしながら、私なりに頑張ってきました!

午前中から総務委員の皆さんが準備を進めて下さって~~、


法務局の職員の方々の応援をお願いしながら、会場はバッチリ~~♪


司会者席には、マスコットの「まもるくん&あゆみちゃん」も~~♪


準備をして下さった委員の皆様には、早めのお昼を食べて頂きました。



ハンバーグ弁当でしょうか?
私は食べませんでしたが・・・(苦笑)。

私は、駅へ講師の方をお迎えに行かねばならなかったので、他の場所で軽食で済ませました。

講演会終了後は、休憩を挟んで「総会」~~!
開会の言葉は、担当協議会長である私の担当(苦笑)。
総務委員担当役員の私は、議案の「事業報告」や「事業案の提案」も担当(苦笑)。

いくつかの質問もありましたが、最終的には「全員の拍手」をもって承認されて~~~ほっ~~♪



220名の出席委員の皆様、ご協力頂いた委員の皆様、たくさんのお仲間の委員に感謝・感謝です~~♪

そうそう~~、
お仲間の一人の委員さんから「いつもご苦労様」~と、「手作りのバッグ」を頂きました!



今、話題になっている「畳のヘリ」を使ったバッグです~~♪
ありがとうございます~~♪

結局、一日~~(苦笑)

2019-06-11 | ボランティア

午後から横浜での会議が入っていた今日~~、
午前中に、夕飯の下ごしらえをして出掛けようと思い仕度を始めたとき、県連事務局長から緊急メールが入りました(苦笑)

「緊急に検討しなければならないことが出来たので、午前中から来てほしい」と~~。
なので、夕飯の下ごしらえは止めて、急いで外出の仕度して出かけました!

今日の横浜・みなとみらい地区の空~~白い雲が浮かんでいて青さが際立って見えました~~♪



我が家から横浜法務局までは、電車を乗り継いで「2時間」~~!
到着したのは午前11時。


(横浜地方法務局のある、県の第二合庁です)

人権擁護課の入り口にいる「まもるくん&あゆみちゃん」~~、梅雨時だから「小さな傘」を持っていました~~可愛い~~♪



緊急呼び出しは、二日後の「県蓮総会」の資料最終確認中に不備が見つかったので、どうしたものかという相談でした。
昨年度に続いて「総務委員会担当役員」になっていますので、様々な事柄のチェックも仕事のひとつ(苦笑)

会長や事務局長と話し合って解決~~。

一息つくために「ランチ」~~♪



合庁内のレストランで「ミートスパゲティ」を食べました。
パスタが太くて、柔らかく茹でてあって~~、以外に美味しい~~♪
お値段も安かったので、味は期待していませんでしたので(苦笑)、満足~~♪

午後の会議は、県・政令指定都市・法務局・人権擁護委員連合会の構成員になっている「人権啓発関連事業」の会議でした。

午後4時には、滞りなく終了~~。

その後は、また少し「県蓮事務局」で話し合いを済ませ駅へ向かいました。
みなとみらい線の馬車道駅の近くには、横浜の「パブリックアート」の一つ~~、

「運動と瞑想の必要性」という作品があります!



運動も瞑想も、時には必要であるということは理解できますが・・・、
この作品が表現するものって何?(苦笑)
どう見たらいいの?

と、芸術的才能ゼロの私は、理解できぬまま~~毎回通り過ぎています~~きゃははは

ということで、帰宅は午後7時。
昼間の明るい空がうそのように、ちょうど雨が降り出してきました!
良いタイミングで帰ってこれて、ほっ~~♪

90%は終了~~♪

2019-06-07 | ボランティア

午前中は、ボランティアのお仲間である町の委員さんたちと打ち合わせ~。
来週の県連総会の際に、お手伝いいただくための、役割とスケジュールの確認です。

午後は、家でPC作業~~。



総会後に行われる「意見交換会」のプログラム作りです~~(笑)
私の所属する協議会は、三市十町の委員さんたちが構成しています。
ですから、全部の市町の紹介を平等にしたいとなると・・・写真も多い(笑)



それぞれの市町の写真~~、私自身が時間を見つけては足を運びデジカメでパチリとしてきたものです~~♪



観光気分でね~~きゃははは



どこの市町も、ステキな風景やきれいな花たちがあって、甲乙つけがたい(笑)



そんなこんなで、ようやくプログラムも完成~~♪
来週早々に印刷して出来上がります!

県連総会の準備の終わりが見えてきて~~ほっ~~♪

三日続けて~~(苦笑)

2019-06-06 | ボランティア

三日続けてのボランティア関係の会議~~(苦笑)。

横浜・馬車道での会議でしたが、暑いのでなるべく歩かないように「みなとみらい線」を利用しました(笑)



お昼は、牛肉が有名な「瀬○奈」で~~♪



ここ、結構お高いので安いランチ狙いです(笑)

牛焼肉丼~~♪
お肉が柔らかくて、美味しゅうございました~~♪



コーヒーといっしょに出てくるデザートは、「凍ったプリン」~~これがまた冷たくて美味しい!

大満足して、午後の会議へ(笑)
盛りたくさんの協議事項で、午後4時半過ぎまで・・・今日もふぅっ・・・。

やっぱり帰りはラッシュにぶつかりギュウギュウ!
蒸し暑いし、座れないし・・・疲れました!

一週間後の県連総会の準備は、帰宅してからも・・・。
何人かの委員さんに確認の電話を入れたり、資料の訂正をPCでしてからプリントアウトして、FAXを送ったりと、バタバタ(苦笑)

今日は、早く寝ます!


今日は、藤沢でした~~(苦笑)

2019-06-05 | ボランティア

昨日に続いての会議の今日~~、場所は藤沢市。

JR藤沢駅の3番・4番ホームには「湘南電車」が一両置いてあります~~♪



今では全く見られなくなった「金太郎塗り」の電車です!
なぜ、その名前がつけられたかというと~~、 
「電車の先頭車両部分の「V」のような塗装が、足柄山の金太郎の前掛けのラインに似ているから」だそうです(笑)。



戦後流行したこの塗装が、最初に国鉄時代の80系という電車で、東海道本線の普通列車用に塗られます。



この電車の色はオレンジと深緑色の2色で、当時は斬新だったらしいです!
当時、湘南で栽培されるみかんのオレンジ色と、葉の緑色を現したとっても鮮やかできれいでした~~♪

「湘南電車」と呼んでいました~~♪



その歴史ある80系の電車の形と塗装をデザインした藤沢駅のJR東海道線ホームにある車両型のこれ~~、
「New Days」なんです~~♪
(以前のキオスクです)。

当時の湘南電車をなつかしく思い出しながらパチリ(笑)
それから、きょうの会議の場所である「市民会館」へ向かいました。



12月に行われるイベントの会場の下見も兼ねています。



県・法務局・湘南支局・藤沢市・神奈川県人権擁護委員連合会での合同による「実行委員会」が、今日の集まり。



決めなければならない事柄が多くあり、一時間半の予定だった会議は、倍もかかりました!
ふぅっ・・・・(苦笑)



回数多く会議を持つより、せっかく集まったのですから長くなっても決められることは決めてしまった方がいいかと~~(笑)。
帰りの時間は、ラッシュの時間に当たってしまって・・・電車は身動きも出来ず・・・トホホ

なんだか疲れましたが、明日はまたまた横浜で会議です(笑)
頑張らねば!


フル活動の一日~(苦笑)

2019-06-04 | ボランティア

午前中は、O市の駅コンコースにて「啓発活動」~~!



「人権擁護委員」の存在を知って頂くために、啓発物品を配布しながらの活動です。
(「まもる君&あゆみちゃん」の人権擁護委員のキャラクターが描かれたジャンバーは、風を通さないので、暑い!)

蒸し暑い今日は、「うちわ」が喜ばれました~~♪
始まる前は、「うちわ」は「荷物になるのでもらって下さるかな?」と心配しましたが、「センスを忘れたのでちょうど良かった」と、以外にも早くに在庫切れ(苦笑)。

これからの暑い夏、「うちわ」を手にとったときに「人権擁護委員という人がいるんだ」と、思って下されば嬉しいです。



支局からお手伝いに来て下さった支局長さん~~(感謝)
こんな可愛い「ネクタイ型リボン」を胸につけて下さっていました~~♪


啓発が終わって、その足で横浜へ~。



14日の県連総会に向けての打ち合わせ会議に出席です。
きつい陽射も、時折雲が隠してくれて、多少は助かりますが、とにかく蒸し暑い!

今日は、いつもと違う場所での会議です。
こんな楽しい絵の書かれた地下道入り口~~、ここをを潜っていきました。



夕方4時前、会議終了~~ふぅっ・・・、電車に一時間十分揺られて帰宅。
で~~、明日は「藤沢」での会議です(苦笑)


半分、ほっとしました~~♪

2019-05-30 | ボランティア

ボランティアで所属する協議会の「定時総会」が、無事に終了しました~~、ほっ~~♪



場所は、O市役所の大会議室~~、7Fですので、見晴らしは抜群!



100名近い出席者だったのですが・・・狭さは感じない会議室、さすが「大」と名前がつくだけありますね(笑)



今回は「会長」としての挨拶から始まり、「議事進行」の役目もありましたのでドキドキものでした(笑)
数日前から体調が悪かったので心配しましたが、何とか無事に終了~~、
お仲間の皆様に感謝です~~♪

総会終了後は、恒例の「意見交換会」~~♪



私の所属する協議会は、三市十町の広範囲ですので、なかなか他の市や町の委員さんたちとお話する機会が普段はないので、こういったときにこそ、できるだけ多くの委員さんとお話をしたいと席には落ち着かない私(苦笑)。

なので、食べるものも飲むものも・・・あまり・・・。



↑のお寿司は「二個」頂きました~~きゃははは

他のものは・・・何があったのかしら?(笑)

      

皆さんが「デザートは食べて~」と、取り分けてくださったので~~、
「可愛いケーキを二個」頂きました~~♪



美味しゅうございました。感謝~~♪

お仲間の皆さんに支えて頂いて、あと一年ちょっとの任期~~頑張ります!
で~~、
担当協議会となっている2週間後の県連総会~~、こちらも無事に終わる事をねがって、準備に頑張っています!

だから、今は、半分だけほっ~~です(笑)


私って「オバケ」らしい~~きゃははは

2019-04-19 | ボランティア

昨日に続いて、今日もボランティアでお出かけ~(苦笑)
朝、8時に家を出て法務局支局へ~~。



午前中は「退任委員さんへの感謝状贈呈式」と「再任委員さんへの委嘱状伝達式」がありました。



支局の建物の入り口付近には、パンジーがたくさん咲いていてきれい~~♪



これは、昨年赴任されてきた支局長が自ら植えて下ったものです。
お花があるって、癒されますね~~♪ 



一階の入り口付近には「全国中学生人権作文コンテスト」の「優秀作品集」が展示されています。



2階~3階に上がる階段にも、人権に関する「子どもたちの作品」が展示されています。



登記や戸籍や、いろいろ法務局へ用事で来られる方たちが、待ち時間に見てくださっているようで、嬉しいです~♪



午後は、今年度最初の「常務委員会」。
5月の総会資料のチェックが主な協議事項でした。

午前と午後の合間の空き時間には、周辺をちょこっと散策~~。



「軽便鉄道の駅」があったという碑がありました!
支局のある二宮町は、秦野へ通じる「タバコや落花生」を運んだ鉄道があったみたいです!

鉄道が走っていた軌道跡は、そのまま残っていて、今はバス道路になっているみたいです。
へぇっ~~!

こんな発見もあるので、ボランティアで出かけるのも楽しい~(笑)
連日の外出も楽しそうに出かける私に向かって~~~、
「harusanって、疲れないの? まるでオバケだね~」と、言う夫~~~きゃははは

長~い、打ち合わせ(笑)

2019-04-18 | ボランティア
毎年6月に行われる「神奈川県人権擁護委員連合会」の総会は、県内7協議会が輪番で担当します。
今年度は、私の所属する協議会が当番なので、昨年から様々な準備をしています。

今日は、「総会会場の下見&打ち合わせ」に、平塚市まで行ってきました。

会場では、施設の担当者の方と基調講演や総会の時の舞台や演台、横断幕や各協議会旗の設置場所、出席される委員さんのための机やイスの配置、
来賓の方々の控え室から、総会担当の総務委員さんのお昼まで~etc、

その上、総会終了後の懇親会の相談も!
お料理や飲み物、テ一ブルの配置等々〜。

一応、打ち合わせする内容についてはメモはして行ったのですが…忘れていることは無いかしら…と、気になります(苦笑)

いろいろの立場の方が「あれは?」「これは?」と話し始めるので、施設の担当者も大変でしょうね~きゃははは
(担当協議会の会長は、私なんですが〜苦笑)

まぁ、何とか打ち合わせも無事に終了~🎵

ちょうどお昼になったので、会場のお料理を担当なさっているレストランでランチを食べながら、打ち合わせの続き~(笑)

お勧めだという、本日のランチは「バラ寿司」~🎵



美味しゅうございました。~🎵
これなら、当日の宴会料理も大丈夫そうで、安心しました!

で~、
食べ終わったら、場所を「コ☕ダ」に移して、再びうちあわせ~きゃははは

なんと、合計4時間もの打ち合わせ~!
日頃思っていること、ご苦労させされていること~いろいろのお話ができて楽しい時間でした~🎵

皆さん~当日はよろしくお願いいたします。



少しはお役に立てたかな?(苦笑)

2019-04-05 | ボランティア

朝8時に家を出て、ボランティア先である横浜の法務局へ。
人権擁護委員として、「相談電話」の担当です。



横浜は、猛烈な南風!!  そのためか気温がグングン上がり室内は暑いくらいでした。



電話相談は、毎日二つのブースで4人の委員さんが対応します。
午前9時から~午後4時までと、午前10時~午後5時の二班に分かれての担当になっています。私は午前10時からの担当でしたから、お部屋に入ったらすでに二人の委員さんがお電話に対応していらっしゃいました。



相談の内容は多岐にわっておりますので、私たち委員は、それに対応すべく日々研修を積み、アンテナを張り・・・と、頑張っています。
少しでも、相談者のお役に立てるならと一生懸命に対応しているのですが、時々・・・いたずら電話や、常連さんの???と思う電話もありますので(苦笑)、疲れます!

お昼休みに、近所をブラブラするのが息抜きになるのですが~~、
今日は強風で歩くのも大変でした!(笑)

いつもと違う角度からの「ランドマークタワー」~~♪


で、ランチは合庁の食堂で食べました。
今日は遅い組でしたので、いつも私が食べる「バランス弁当」は終わっていました。
なので「バリューランチ」と名前がついていたこちら~~♪



「白身魚の揚げ物」です。
500円ですから・・・こんなものですね(苦笑)。御飯の量~多すぎ!

お隣のビルにあるcafe~~こちらで食べれば良かったかな?(笑)



午後もいくつかの電話対応をして~~5時に終了。

夫から「強風なので、駅まで迎えに行きますから電車の時間を知らせて~」と、メールが入りましたが、それを丁重にお断りして~(笑)、
疲れた頭を癒したいと、近くの公園の「しだれ桜のライトアップ」を見ながら帰ってきました。



暖かいためか、子ども連れのご家族も多くたくさんの人たちがいました。



いつもなら、夜は暗くて怖い公園の竹林ですが~~、
今は「アートちょうちん展」の催し中なので、こちらも多くの人が歩いて楽しんでいました~~♪



強風に提灯が揺れて・・・コンデジでは上手く写せませんでしたが・・・。

      


という今日一日~~少しでも誰かのお役に立ててかしら?

一年間、お疲れ様~~♪

2019-03-15 | ボランティア

3月は年度末~~、
なので、最後のボランティア関係の会議が行われました。



いつもの会議より、始まりの時間を30分遅くした今日でしたが~~、
間違えて、いつもと同じ時間に来られた方が何人も~~(苦笑)。



なぜ、30分遅くしたかというと、「会議終了後」に「一年間お疲れ様」の懇親会を行いますので、それに合せたということです(笑)

会議に内容は、次年度の定時総会資料の内容検討が主です。
出席の皆様から、いろいろの意見を頂きながら「確認や修正」等をして、無事に終了。


場所を近くのお料理屋さんに移して~~、楽しい懇親会が始まりました~~♪



今回のお料理のメインは「牛しゃぶしゃぶ」~~♪




三市十町の会長さんたちそれぞれに「一年間ありがとうございました」と、お礼に回っていた私は・・・、あまり食べられませんでしたが・・・(苦笑)



皆さんに、たくさんのご協力やお力添えを頂いて何とか務めてこれた私。
感謝の気持でいっぱいです。
本当に、本当に、ありがとうございました~~♪

メインのしゃぶしゃぶの他のお料理はこちら~~♪

        

最後のお蕎麦とデザートは、しっかり頂きました~~(笑)



三日続けて~~(苦笑)

2019-03-07 | ボランティア

横浜での会議が、午前・午後とあった今日~~ふぅっ・・・。
5日、6日、7日と三日続けてのボランティア関係での外出は、さすがに疲れます(苦笑)。



「harusanは、遠くから出かけてくるので大変よね。お疲れ様~」と、お仲間の委員さんたちがお声をかけて下さったり、
「これおやつよ~食べてね」と、お菓子を下さったりします~~きゃははは



優しい皆さんに感謝~~♪

午後の会議中に出して下さるコーヒーとお茶菓子には、ほっと一息できます(笑)



会議は、夕方4時半過ぎに終了しましたが、スマホを見たら、家のある町に「豪雨予報」と、出ていてビックリ!
夫に電話したら「雷も鳴っている、雨も強いから駅まで迎えに行くよ」と言ってくれたので、お願いしました。
こちらも感謝~~♪

そうそう、昨日の研修会終了後は、お仲間の皆さんと「お茶とケーキ」で意見交換会~(笑)。
いろいろのケーキがあって、どれも美味しそうでした~~♪

ついでにUP~~(笑)

      

私は「オレンジムース」のかかったケーキをチョイス~~♪
美味しゅうございました~~♪

研修会~~♪

2019-03-06 | ボランティア

ボランティア関係の研修会に出席してきました。

場所は、小田原市の市民交流センター。
内容は、「児童相談所の役割と相談支援の実際」ということで、小田原児童相談所長さんからのお話を聴くことでした。



昨年から今年、マスコミに何度も取り上げられていた「子どもへの虐待事件」・・・、
そのニュースの度に、「家庭」「学校」「行政」「児相」「警察」等の連携が十分でなかったのでは・・・というコメントが多くありました。

特に「児相」に関しては、もっと気配りをすべきだ、職員の怠慢だとか、力不足だとかの批判が多くありました。
でも、世の中の多くの人たちは、「児童相談所」の役割や現状をきちんと理解していることは少ないのでは?

私がボランティアで活動している人権擁護委員のお仲間でもそうだと思います。
そこで、一度地域の児相の職員の方に、現状をお聞きしたいと計画した研修会です。



一市三町の人権擁護委員さんたち30名ほどが参加。



「児童相談所」は、「児童福祉法」にのっとって設置されています。

子どもへの虐待の通報が毎年増えている現状から、「児童福祉司」と言われる方たちがまったく足りないということです。
少ない人数で対応しているので、問題のある家庭に対して「もう一度訪ねてみたい」と思っても、次々と新しい事件や問題が起こるので、抜いてしまった・・・ということもあったようです。

ですから、国でも「たくさんの人員を増やしたい」と、頑張ってはくれているようですが・・・大変なお仕事みたいですので、なかなか難しいみたいです。



件数の増加は、虐待が増えているというより、「相談できる場所」や「通報してくれる人」が増えているからだと思われますので、むしろ「表に出る」ということで良い傾向であろうというお話もありました。

すべての子どもたちが、楽しく明るく元気で日々を送ってくれるようにと、多くの大人の方たちが努力はして下さっていますが・・・、まったく無くなるというのは難しいでしょうね。

『 児相に相談にくるまでには、それぞれの家族が「それなりに解決に向けて努力をされているはず」なんです。
「解決の専門家」は、家族なんです!』
所長さんが最後に、↑のようにおっしゃった言葉・・・共感です。

会議室の外の廊下に、飾られていた「お雛さま」~~~、
「おひな祭り」を楽しめなかった子どもたちがいたかと思うと、胸が痛くなりました。