love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

人権相談対応研修会~~♪

2019-10-10 | ボランティア
今日も、横浜の法務局へ~(苦笑)。



「人権相談対応研修会」でした。


講師は、臨床心理士の「堀 恭子」氏~~。
前半は、講義。
後半は、グループワーク。


日頃、様々な悩みを抱えた方からの相談に対応している人権擁護委員さんたちですが、中でも「対応が困難に感じる」方からの相談のときは大変なんです。
そんな時の「コミュニケーション」のとり方を中心にお話を聴くことができ、とても有意義な時間でした~~♪

「相談に対応する」場合の基本は「傾聴」です。
常に、相手の気持を考えたり、相手の立場になったりと、「視点が変われば考えも変わる」ことを、肝に銘じて、「自分の考えや社会の常識を押し付けるのではなく」、相手を理解することを心がけている私ですが・・・時には「ふぅっ・・・」と、ため息のでることもあります(苦笑)。

研修会の前に、お買い物に寄ったデパートで、なつかしいお人形を見つけました~~♪
この10月1日が、開店60周年の記念日だったそうです!

50何年か前に、クリスマス用の装飾マスコットとして登場した「ローズちゃん」~~♪


高校時代の友人が、何人か就職したここのデパートは、彼らに頼まれてご贔屓にしてました(笑)


最初は、ハッピーちゃんという名前であったみたいですね。

今では、友人たちも、全員がリタイヤしていますが、時々はお買い物をしています~~(笑)


秋なので~~秋刀魚弁当~~♪(笑)

2019-10-08 | ボランティア
住民相談の担当日~。
朝、役所の係りの方から「今日のお弁当はどれがいいですか?」と、メニューを渡されます。
お魚屋さんの惣菜弁当なので~~、
「秋らしく、秋刀魚弁当にします」と、注文~(笑)


お魚は、生臭いのが残るといやなので、あまり注文しないのですが・・・、
今年は「秋刀魚が不漁」と聞きますので・・・「食べよう」と思ったんです~~きゃははは

ちゃんと「大根おろし」も付いていますので、食べやすかったです~~♪


いつもの相談日は、午後3時に終わるのですが、10月は「行政相談強化週間」とかで、相談時間を一時間延長。

ごいっしょの行政相談委員さんが「申し訳ありません」と、おやつを用意してくださいました~~♪


可愛いチョコレートも~~♪
ナフキンも、ハロウィーンの今月にちなんで「かぼちゃ」の絵~~♪


こんなお心遣い~~嬉しいですね~~♪
で~~、キャンデーも頂いて~~(笑)


何人かの相談があって、ちょっと疲れましたが、美味しいお弁当とおやつに癒された~~単純な私~~きゃははは


一日中ビルの中~~(苦笑)

2019-10-02 | ボランティア
午前8時に家を出て~~、電車を乗り継ぎ~~、ボランティア先である横浜法務局に10時に到着!


最寄り駅の「JR桜木町駅」前の風景~~♪
真っ青な空にランドマーク~~~♪


たくさんの外国人観光客は、いつもながらの風景ですが、今日は「校外学習」の子どもたちの姿が目立ちました!

駅のホームにもたくさんいましたが、「階段やエスカレータ一」の横にきちんと並び、他の乗客に迷惑がかからないように空くのを待っていました。
先生方のご指導でしょうね~~ありがとうございます~~♪

法務局内にある事務室で~~、

   

午前中は、小中学生から届いた「SOSミニレター」へのお返事書きをしました。困ったこと、哀しいこと、悩んでいること~~いろいろの相談が書かれて
いるお手紙には、一日も早くお返事を書きたいと、県下の委員さんたちが順番に書きに行きます。

午前中に4通のお返事を書いて~~ランチへ~~♪


庁内の喫茶室で「スパゲティー」を食べました。
ミートソース味~~久々の味です(苦笑)。
490円という安さで、味もまぁまぁで~~嬉しいランチでした~~♪

午後は、レターのお返事書きを休ませていただいて、委員会へ出席(笑)
いろいろ話し合いをしている時、突然「防災訓練」のお知らせが~~!
「震度7の地震の揺れ」を想定した訓練でした。

スピーカーからの大きな声で、防災担当職員への指示や、ビル内にいる人へのお知らせがありましたが、訓練があるとは知らなかったので、火災発生の報もあったりしてビックリ~~。


21階で火災が発生ということで、「防災担当職員は高層階にいる人たちを、非常階段へ誘導するように」とかいうアナウンスもありました。

このビルは、職員のみでなく、用事がある一般の人たちの来客も多いので、」こうして様々な訓練をしているんでしょうね。
皆さん、真剣に訓練に参加されたことと思いますが・・・私たちは、大きな音量のアナウンスに、しばし会議は中断(苦笑)。

そのため~~、会議の終了が伸びて、帰りはまたもやラッシュ時間~~電車の込み具合もすごくて・・・途中まで座れずにトホホでした。


今日も、いっしょ~~(笑)

2019-09-29 | ボランティア
昨日に続いて~~、人権「まもるくん」&「あゆみちゃん」といっしょに、活動をしてきた今日です~~(笑)。


サッカー「湘南ベルマーレ」と「法務局」がコラボした啓発活動として、ベルマーレのホームスタジアムで、サポーターの皆さんへ啓発グッズを配布する活動です~~♪


↑駅からスタジアムのある総合公園までの道は、こんな道案内のタイルが貼られています。
キングベルに導かれて、ベルマーレ色の緑やブルーを身につけたサポーターが、楽しそうに歩いていました~~♪

私は、バスで向かいましたが~~(笑)


スタジアムの周辺には、たくさんのお店が並んでいます!
~ここでも、ベルマーレ色~~満載~~!


時々、今日の対戦相手の「清水エスパルス」のサポーターもチラホラ・・・こちらの色は「オレンジ」~~。

バルマーレは、ホームタウンとして、周辺の20市町を持っています!
今日は、金太郎のふるさと~「南足柄市」のホームタウンデーとかで、「金太郎さん」も応援に来ていました(笑)



今日の啓発グッズは「ベルマーレのユニホーム」が付いたボールペンです~~♪


委員さんたちは、何箇所かのゲートに分かれて、入場してくるサポーターの皆さんに配布します。
私は「中央ゲート」担当でした。

試合開始は午後7時ですので、その2時間前から入場が可能になりますが、年間チケットを持っていらっしゃるサポーターは、それより20分前に「先行入場」できます。

私たち委員や、ベルマーレの運営ボランティアの方たちは、一時間ほど前からいろいろ準備をします。


入場開始になる前から、熱心なサポーターが並び始め、開始時間には一気に空気が一変します!
自由席のチケットの皆さんは、より臨場感を感じる席への突進しますので~(苦笑)

可愛いチアの子どもたち~~、ベルマーレのチアスクールの子どもたちです~~♪ 試合前の様々なイベントで、楽しげに踊って見せてくれます~~♪

スポーツの試合会場って、いろいろのイベントやらお店やら様々な催しがあって、ウキウキしますよね~~♪

↓バルマーレのマスコット「大きなキングベル」が置いてある、子どもたちが大好きな「キングベルパーク」です~~♪

準備から、啓発グッズの配布終了までの3時間・・・立ち続け・・・疲れました!(苦笑)
クタクタで、試合を観る元気もなく帰宅。

試合は、ベルマーレの負け・・・トホホ




人権ミニフェスティバル~~♪

2019-09-28 | ボランティア
私がボランティアのために、よく行く「法務局支局」のある町(二宮町)で、行われた「人権ミニフェスティバル」に行ってきました。


このフェスティバルは、
横浜地方法務局厚木支局、西湘二宮支局と、それぞれの人権擁護委員連絡協議会、そして両支局管内の22市町村で構成する「厚木・西湘二宮人権啓発活動地域ネットワーク協議会」が主催するものです。
協議会で連携協力しながら、人権啓発活動の活性化を目的とし、住民に親しみやすく参加しやすい、地域に密着した様々な人権啓発活動事業を実施しています。


今年度は、二宮町が担当ということで、場所は支局のお隣の「生涯学習センター」でした。


二宮町の「社会福祉大会」の一部として「人権への理解を求める活動」が行われました。
福祉関係の、様々な団体のブースがあって、多くの人で賑わっていました~~♪


二宮町の人権擁護委員さんたちは、「人権メッセージ展」を中心に活動をされていました。


人権啓発活動に欠かせない「まもるくん&あゆみちゃん」~~♪
   (←ちょっとボケてる・・・苦笑)

やっぱり大人気みたいです~~♪

可愛いハート型の風船も、法務局の職員の方たちが配ってくださっていました。


初めて知ったのですが・・・、
二宮町のキャラクターマスコットは「ニーノ」&「ミーヤ」なんですって~~!

名前~~まんまですよね~~きゃははは

スタンプラリーをして、もらえるエコバッグ~~♪

これからは、地球環境を考えるとき、ポリ袋の有料化が進むでしょうから、お買い物の際に使えるエコバッグ~~何枚あってもいいかも~~♪

そうそう、
ビックリしたのは、啓発活動の様子や、委員さんたちの活動の様子を見に来て下さったとかで、「支局長さん」や「本局の局長さん」にお会いしました!
 ハートの風船を持って、笑顔がすてきな局長さん~~、わざわざ、本当にありがとうございます~~♪

支局長さんや本局長さんのような「役所の上の方」が、私たちの活動の様子を見に来て下さるって、今まではほとんど無かったんです(苦笑)。
「委員と法務局は、車の両輪」と言ってはいますが・・・。

こうして現場に足を運んで実情を知ってくださると、今後の活動への適切な助言やご指導をいただけるのではと、嬉しく思いました~~♪


「認知症について」という紙芝居をしているコーナーがありました。時間があればそちらに参加して、知識を深めたかった・・・妹のために何か出来ることのヒントがあったかも・・・。

秋は忙しい~~(苦笑)

2019-09-24 | ボランティア
午前も午後も、ボランティアの一日(苦笑)

午前中は、「中学生人権作文コンテスト」の応募作品の審査会でした。
全国の中学生が、夏休み期間中に「人権について」の自分なりの考えをまとめて書いてくれた作文ですので、真剣に読ませて頂きました。



今日は、神奈川県大会への推薦作品を選んだのですが、いくつかの市や町で選考されてから、部会という単位で選考をされている作品ですから、どの作品も、「訴える力」「表現力」「優しさ」「温かさ」「感動」~~等々、心を打つ作品ばかりで選ぶのが難しかったです。

終わってほっ~~♪
お昼になりました(笑)

事務局で注文してくれた「お弁当」は、二種類~~。

私は「キクラゲ弁当」にしました~~♪

もう一つは「カツ丼」だったので、カロリーの低そうな方を選びました~~きゃははは

カツ丼を食べた委員さんが「このお値段でこの味ならOK」って、言ってました(笑)。

私は、副菜の方は全部食べましたが・・・ご飯は大過ぎなので、三分の一ほでご馳走様でした(苦笑)

午後は「常務委員会議」~~♪


13市町の役所の事務担当者と、委員会長さんの集まりで、ここでいろいろのことを提案し協議して、事業が行われます。

毎年のことながら・・・・秋は、様々な事業が待ち構えていて・・・(苦笑)、多忙な季節です!

無理せず頑張らないと~~~(って、矛盾してるんですが=笑)

そうそう、先週の土曜日は、町の「社会福祉大会」での啓発活動をしてきました~~♪

今年、そろえた「ポロシャツ」を着て~~きゃははは

胸に「人権まもるくん&あゆみちゃん」のキャラクター入りです~~♪
注文するときは心配しましたが、思っていた以上に明るい色合いで、良かったです~~♪

9月なのに、暑すぎ!!!

2019-09-10 | ボランティア
9月とは思えない猛暑日の今日~~~、12月に行われるイベントの第2回実行委員会に出席してきました!
県と、法務局、藤沢市の主催ですが、イベント会場が「藤沢市民会館」のため、実行委員会は藤沢市役所で行われました。

初めて行ったのですが、市役所は、駅から徒歩5分ほどの場所で、とても分かり易すかったです。
↓市役所は、一番奥に見える市のマークのついた建物で、新しくてきれいです~~♪

2020オリンピック・パラリンピックのヨット競技の会場にもなっている藤沢市~~♪ 市役所の入り口でも、しっかりアピールしてました(笑)


入ってすぐの、1階ロビーには、「市民の休憩所」としてのかなり大きなスペースがあります。
そして、9階には「展望ロビー」も~~♪
会議まで、20分ほど時間があったので、好奇心旺盛の私は~~、上に行ってみました(笑)。


エアコンが効いているし、イスやソファもあるので、今日みたいな猛暑の日は、嬉しいですよね~(笑)
(冬もいいでしょうね=笑)

それに、見晴らしも良くて、遠くまで見通せる景色がいいですね~~。
すぐ近くをJRが通っているので、電車が好きな私は眺めているだけでも楽しい~~♪


会議室・・・エアコン効きすぎで寒いくらいでした(苦笑)。

終わって、建物の外に出たら~~、サウナに入ったようなムッ~~とした、息苦しいような感じ・・・(汗)。
↑市役所と書かれた看板の左横・・・何もないですよね?
これは、行きに写したんですが・・・、

↓帰りには~~~、同じ場所にこんなものが~~~。
これ~~「ミストシャワー」なんです~~♪
多分、気温何度以上になったら・・・とか、きまりがあって、市民の皆様のために設置するんでしょうね。

私~~もちろん、ミストシャワーを浴びて通りぬけました~~きゃははは
駅までの5分ほどがつらかったです・・・。上からの太陽の光と、下からの照り返しで、肌が痛い!

駅ビルに入って、ほっ~~♪
ちょうどお昼になっていたので、お仲間の皆さんとランチをしながら、おしゃべり~~♪

食べたのは、湘南ならではの「しらすとキャベツのパスタ」~~♪
      

サラダ、デザート、飲物もついたランチメニューです。

秋から初冬にかけては、たくさんの事業があるボランティア活動~~。
次々と予定が入ってきて、忙しくなりそうなのですが・・・、何とか頑張らないと~~!

それにしても・・・暑いですね!



午前も、午後も、会議・・・(苦笑)

2019-09-05 | ボランティア
横浜での会議の一日~~(苦笑)
いつものように、8時前に家を出て横浜・みなとみらい地区へ~~♪


今朝は曇りで、気温も高くなくて過ごしやすそうだったので歩こうと思い、JRで桜木町駅へ。駅前の歩道橋には、昔の桜木町の駅の写真がありました!
へぇっ~~ですよね。

クロスゲートを見て、横断歩道を渡って~~、


会議の場所である法務局までは、徒歩で10分ほどです。
途中、横浜市役所の新築工事現場の横を通ります。


すいぶん出来上がってきていました。
現在の市役所のある場所は、移転後再開発されるらしいのですが、役所の建物は「歴史的建造物」であるらしいので、どんな風に活かされるんでしょうか。楽しみです~~♪


↑県の第二合庁の中に「横浜法務局」はあります。
今日の会議は、ここの9F~~。


午前中は、会長・事務局長合同会議でした。
皆さん、暑い夏を無事に乗り越えて(笑)、元気で出席されていました~~♪
「お久しぶり~~」「元気でしたか~」と、あちこちでご挨拶~~。

お昼は、コーヒーとサンドイッチを頂きました。
サンドイッチは二個だけ食べて、後は法務局の若い方に食べて頂きました(笑)。  コーヒーはお代わりしました(笑)。

午後は理事会なのですが、その前に、慌しく「会長会議」~~忙しい(笑)。


理事会でも、盛りだくさんの協議事項があって、ふぅっ・・・・。
何とか予定通り、4時過ぎには終了しました!

疲れたので、帰りは歩かないで、みなとみらい線を利用しました(苦笑)。



↑駅構内にある「VIE DE FRNCE」でパンを購入~~♪
そしたら~~~、お会計は「1000円」ちょうど~~!

  わぁっ~~~めずらしい~~(笑)
お店の方も「なかなかちょうどはないですよ」って言ってました~~♪

そうそう、お仲間の一人の方から、お手製の「きゅうりのキューちゃん」を頂きました~~♪

毎年、「胡瓜」「ナス」「ゴーヤ」で、漬けるんですって!
お心遣いに感謝して、夕飯で美味しく頂きました~~♪
ご馳走様~~♪





丁重にお断り~苦笑

2019-08-28 | ボランティア
人権擁護委員会の県連合会長さんから、「お話があるので、時間を作って欲しい」と、ご連絡を頂いて、約束した日が今日でした。

朝から南風も強く、時折激しい雨が降る生憎のお天気…(苦笑)

家から駅まで、夫に車で送ってもらう時、突然に「緊急エリアメール〜が鳴り出しました❗
「小田原に、大雨による土砂災害警戒」の予報でした!
ビックリ❗

小田原と言っても、地域は広く、どの辺りか分かりませんが…、
電車が動いているか気にしながら駅へ…大丈夫でした~。



約束の時間に、約束の場所へ、改札前の「大小田原提灯」の下です(笑)。



こんなお天気なので、コンコースは、いつもより人は少ない感じです。



濡れたくないので(笑)、構内のCafeでお話をしました。

身に余る光栄なお話でしたが、私の技量以上のことですので、丁重にお断りをさせて頂きました。
もちろん、お声をかけて頂いたことへの感謝の気持ちは、誠心誠意お伝えしました。

再来年の3月末で任期が終了する人権擁護委員ですが、それまでの期間は、今まで通りに一生懸命努めさせて頂くことは、お約束しました(笑)。

そろそろ、体力的にも辛くなってきたボランティア…、
潮時をきちんとしたいと思います。





楽しいワークショップ~~♪

2019-08-22 | ボランティア
お隣の市の小さな小学校で行われた「ワークショップ」に参加してきました。



横浜法務局管内の市町にある小中学生を対象に、昨年から行われている「伝えよう~絵とことばのコンテスト」のための作品を描くワークショップです。



ここは、全校児童100名足らずの小学校なんですが、市の特認校ということで、学区を設けず市全体から「入学希望者を募る」という学校です。
特徴のある授業もされていて、とてもユニーク。

今日は、夏休み中ですが、16名の児童が参加してくれました。

NPO法人 D-YCAPの方たちが講師となってのワークショップ~~♪
最初は「紙しばい」で、想像力や共感力を引き出す授業。


次に、一枚の大きな紙に「好きな言葉」「思いついた言葉」を書きます。
それも、できるだけ「大きな字」で~~!
ここは、参加した大人もいっしょです~~、これ結構面白くて、子どもたちといっしょに楽しんでしまいました(笑)

講師の方の説明を、身を乗り出して聞くこどもたち~~♪(可愛い~~♪)

書いた「ことば」の中から「自分が大切に思うことば」「皆が幸せになれることば」を選び、覚えてから~~、いよいよ「画用紙」に絵を描いていきます。


色、線、形、構成~~これらをどう活かすかを考えながら、思い思いに絵を描く子どもたち~~。

とっても楽しそう~~♪


そして~~、面白いのは、クレヨンで絵を描いた画用紙の上に、好きな色の「絵の具」を塗るんです!

  
   

クレヨンと絵の具が反応して(?)、浮き上がったり、字や絵がはっきりしたり、ちょっと立体的に見えたりと~~~違う絵に見えます~~♪


なんだか、観ているだけでもすごく楽しい~~♪
私も絵を描きたくなりました~(笑)。

出来上がった子どもたちの絵です~~♪

様々な思いを込めた、それぞれの絵~~、頑張ったところ、伝えたいところ、苦労したところ~~、一人ひとりの子どもたちが話をしてくれました。


そしてそして~~~、子どもたちの授業が終わった後、皆で書いた「ことば」に、大人が絵の具を塗る作業をさせて頂きました~~♪


「わっ~~嬉しい」「楽しい」~~♪
率先して作業をした私~~きゃははは


ムシムシする夏の一日でしたが、そんなことはすっかり忘れて、楽しませて頂いたワークショップ~~♪
午前8時半から始まり、12時に終了したのですが~~、「あっという間」でした~~♪ (学校の授業とか研修だったら、長い~と感じますね=苦笑)
講師の皆さん~~ありがとうございました。




「性的マイノリティ支援について」~~研修会でした。

2019-07-25 | ボランティア
昨日に続いて、今日も暑い! (でも、まだ梅雨明け宣言のないこちらです)
そんな中~~昨日に続いて今日もボランティア関係で出かけてきました(苦笑)

一市六町の委員さんで構成される部会の総会と研修会のためです。



会場となる町は、家から車で一時間ほどの町ですが・・・、
何十年か前に一度行ったことがあるだけ・・・町の様子はすっかり変わっていました!(その頃は・・・田んぼや畑ばかりだったような気が・・・苦笑)
今では、開発が進み、首都圏への通勤圏として人口も増加、日本中で小中学校が廃校や統合されている時代なのに、十年ほど前には「新たな小学校の設置」もあったという発展中の町です!
(今、防災拠点となりうる新庁舎も建築中でした)


会場の町民センターには、たくさんの絵が飾られていました~~♪


町民の皆さんの作品みたいです。

研修会は、「性的マイノリティ支援について」と題し、「認定NPO法人SHIP」の代表「星野 慎二」氏よりのお話をお聴きしました。


今「LGBT」という言葉を聞くことも多くなっていますので、同性愛者や性同一性障害の方への理解も深まりつつあるのは確かですが、それでもまだまだ「苦しい思い」を強いられている方がたくさんいらっしゃるのが現状です。


様々な支援の団体も出来てきていますし、
私たち人権擁護委員も、啓発や相談という活動の中で、人々により深い理解を持っていただくように務めてはいます。



きょうのお話を聞きながら、もっともっと「誰でもが、平等に明るく楽しく毎日を送れる社会」を実現するために、一層の努力をしなければ・・・と、強く思いました。


ランチを想像して下さい~~~きゃははは

2019-07-24 | ボランティア
昨日までのうっとうしい梅雨空が、ようやく終わったような今日~~♪
(九州や四国・中国地方は、梅雨明けのようですね)

朝6時45分に家を出て、ボランティアのため横浜へ~~(苦笑)
眠たい・・・。


お日様も顔を出していて、一気に気温も上昇!
歩くのはいやなので、合庁へは「みなとみらい線」で行きました。
(気持の良い陽気のときは、JRの駅から10分ほど歩きますが・・・)


最最寄の「馬車道駅」のホームに置かれているベンチ~~~、「スケルトン」です~~(笑)


見るたびに楽しくなります(笑)。

そして、駅のコンコースには「ピアノ」が置かれていました!
「BMIストリートピアノ」と言って、馬車道駅の営業時間中は、誰でも自由にピアノを弾くことができます! 



ちょうど弾いていらっしゃる方がいらっしゃいました~~♪
(私も弾けたら、絶対に弾いていると思います=笑)

今日のボランティアは「電話相談」の担当でしたが、午前9時からひっきりなしに電話で・・・4人の委員さんは、休む間もなく、汗だく・・・(苦笑)

私は、午後に面接での相談対応もあり・・・ふぅっ・・・。

ランチにため、庁内の食堂に行き、ふと見回したら~~、
私の所属する支局の「支局長」さんがお食事中でした。
(出張でいらっしゃったとか)
「いつもお世話様です~」とお声をかけたら、「いっしょに食べましょう」と、わざわざ私のテーブルに移って下さいました。

で~~、いろいろお話をしながら、笑いながらランチ~~♪


「あっ~~」と、写真を写すのを忘れていることに気がついたのは、全部食べ終わった後~~~きゃはははは

ということで、今日の「バランスランチ」~~、何を食べたかは想像してくださいね~~きゃははは

「一人には一人のひかり」~~(施設見学)

2019-07-19 | ボランティア
一市二町の人権擁護委員さんたちで構成されている「部会」に出席し、日頃の委員さんたちのご尽力に感謝を申し上げてきました。


その後~~、施設見学・研修会にも参加させて頂きました。


場所は平塚市にある「しんわルネッサンス」~~♪
ここは、障害のある方たちへの支援や援助をたくさん行っている施設です。


昭和33年に設立された児童のための「社会福祉法人・学園」が始まりだったようですが、その後、生活介護支援、入所支援、デイサービス、就労支援、保育園、地域子育て支援、共同生活援助~等々、障害者やその家族のための支援を行うたくさんの施設を持ち事業を行っています。

今日、見学させていただいたのは、その中のひとつ「就労継続支援事業(A型B型)・就労移行支援事業・就労定着支援事業」を行っている施設です。

「自動車メーカーの本田技研さんの自動車部品の組み立て」を中心に行っている事業所です。

       

      

障害のある方たちが「働く」ことで、生計を維持し自己実現を図り、社会の一員であるという役割を果たすこと~~、そのために、様々な工夫をしながら作業をしている様子を見させて頂きました。

「こんにちは~」と元気に挨拶をして下さる方も何人かいました。
「見せてくださってありがとうございます」と言う私に、「どういたしまして~」と、応えてくださいました~~♪

↑作業風景を見学させて頂く委員の皆さんです。

また、ここでは「湘南トマト工房」もあり、完熟トマトを100%使用した「濃縮トマトジュース&ピューレ」が、作られています.


このトマトジュース~~~大好評のようで生産が追いつかないという、嬉しい悲鳴をあげていらっしゃるとか~~♪

楽天市場で、売上一位になったこともあるとかで、今日も一生懸命に製造する姿を拝見させて頂きました。

施設の周囲には、きれいな食堂もあり、窓の外には大きな木が涼しげな木陰を作っていました~~♪


30年前にこの施設を造ったときに植えた木が、立派に育っているんだそうです!
こうした「植林」ということにも力を入れられているようで、あちこちの「木を植える」事業に参加されていらっしゃるとか~~。

様々な分野での支援により、「障害者も健常者もいっしょに社会を構成する」という理念の下で頑張っている障害者の皆様も、支える職員の皆様の明るい笑顔に接しステキな時間を過ごさせて頂きました~~♪




今年も大量発生~~!(笑)

2019-07-17 | ボランティア
ボランティアのために横浜へ~~。


ここ1~2ヶ月は、みなとみらい線を利用することが多かったのですが、今日は久々にJRを使って桜木町駅へ~~。

な・なんと~~~、
今年も「ピカチュウ」が大量に発生していました!(笑)


毎年恒例の大人気イベント『ピカチュウ大量発生チュウ!』が今年も開催されるんだとか~~♪
(JRのサイトによると~)
『 6年目の開催となる今回は、過去最大級となる、延べ2,000匹以上のたくさんのピカチュウたちがみなとみらい地区のあちこちに登場します。
主なプログラムを夜の時間帯に開催し、みなとみらいの美しい夜景とテクノロジーを活かしたピカチュウたちのパフォーマンスが楽しめます。
また、昨年好評を博した「ピカチュウの大行進(夜)」や「イーブイの大行進」を今年も引き続き開催。ほかにも、事前応募による抽選制のPokemon GOのイベントや、みなとみらいの街のあちらこちらにさまざまなポケモンのフォトジェニックな装飾が施される「POKEGENIC(ポケジェニック)」など、さまざまな企画が盛り沢山!
 今年の夏は横浜みなとみらいで、ピカチュウたちと楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか。』
だそうです(笑)。


みなとみらい地区の最寄り駅である桜木町駅では、「番線案内」と「壁」とかにも、たくさんのピカチュウがいます~~♪


子どもたちは、夏休みが待ち遠しいことでしょう(笑)。

今日の横浜は、お昼ごろにはお日様も顔を出してくれました~~~。
このところ20日間くらい太陽の光に当たっていなかったので、なんだか嬉しくなりました~~♪

が・・・、
残念ながら、ボランティアは室内(苦笑)

それでも明るい光のはいる部屋なので、気持も明るくなって「子どもたちへのお手紙」を書いてきました~~♪



特設相談日~~♪

2019-07-02 | ボランティア
近隣の一市三町の人権擁護委員さんで構成する部会が主催した「特設相談日」の担当に入ってきました。
「人権擁護委員」の皆さんが「相談」のお相手をしますが、「人権」に限らず、様々な内容の相談もOKなんです。(よろず相談です=苦笑)


会場は、O市の駅前にある交流センターです。
委員さんだけでなく行政の方たちもお手伝いしてくださって、助かりました。


ブースは三箇所設けました。



蒸し暑い日でしたから、エアコンを運転させていましたので・・・、
ちょうど、風の吹き出し口の下に座った私は・・・寒い!(苦笑)
「しまった!羽織るものを持ってくるべきだった」と後悔・・・(汗)

今は、どこもエアコンは完備ですから、これからは、室内での活動のときも「羽織るもの」は絶対に必要ですね!