町内の一つの小学校へ、カナダ人の友人と一緒に、国際交流授業のお手伝いに行ってきました。
各学年とも1クラスづつの小規模校です。
小さいがゆえのマイナスもあるのでしょうが、反対に小ささをプラスに転換しようといろいろ工夫されている熱心な先生方が多い学校です。
今日は1年生の授業でした。
まず「こんにちは・・・Hello」と挨拶を覚えて頂きました。
次に「my name is ・・・」という自己紹介で皆の名前を教えてもらいました。
メインの授業は「数字を英語で言いましょう」です。
nativeの発音にまねて「onetwothree・・・」口の形、舌の位置をきちんと覚えてもらいました。
全員 good !
次に、数字の書かれたカードを取るゲームです。彼女の発音を聞いて、カードを取るのですが、「twosevenfive・・・」と順番でない場合は「?」となってしまう子ども達もいました。「onetwothree・・・」と歌の様に順番で覚えてしまっているためです。
「さようなら・・・good-by、see you next time」を覚えて授業は終了しました。
帰りの仕度を済ませた私達に「また来てね」と名残惜しそうに手をにぎったり、そばにくっついていたりと、なかなか離れませんでした。
なんて可愛いんでしょう!
ここ何年か、いくつもの小学校・中学校で「国際交流・国際理解」の授業のお手伝いをしてきましたが、いつも高学年ばかりでしたから、今日の1年生の様子には「fun! cute!」の連発でした。
こんなステキな機会を持たせてくださった先生方に感謝・感謝です。
明後日は6年生の授業です。
彼等とは給食もいっしょに頂く事になっています。最高学年ともなると、ずいぶんとしっかりした様子だと思いますが、また違った楽しみがあります。
各学年とも1クラスづつの小規模校です。
小さいがゆえのマイナスもあるのでしょうが、反対に小ささをプラスに転換しようといろいろ工夫されている熱心な先生方が多い学校です。
今日は1年生の授業でした。
まず「こんにちは・・・Hello」と挨拶を覚えて頂きました。
次に「my name is ・・・」という自己紹介で皆の名前を教えてもらいました。
メインの授業は「数字を英語で言いましょう」です。
nativeの発音にまねて「onetwothree・・・」口の形、舌の位置をきちんと覚えてもらいました。
全員 good !
次に、数字の書かれたカードを取るゲームです。彼女の発音を聞いて、カードを取るのですが、「twosevenfive・・・」と順番でない場合は「?」となってしまう子ども達もいました。「onetwothree・・・」と歌の様に順番で覚えてしまっているためです。
「さようなら・・・good-by、see you next time」を覚えて授業は終了しました。
帰りの仕度を済ませた私達に「また来てね」と名残惜しそうに手をにぎったり、そばにくっついていたりと、なかなか離れませんでした。
なんて可愛いんでしょう!
ここ何年か、いくつもの小学校・中学校で「国際交流・国際理解」の授業のお手伝いをしてきましたが、いつも高学年ばかりでしたから、今日の1年生の様子には「fun! cute!」の連発でした。
こんなステキな機会を持たせてくださった先生方に感謝・感謝です。
明後日は6年生の授業です。
彼等とは給食もいっしょに頂く事になっています。最高学年ともなると、ずいぶんとしっかりした様子だと思いますが、また違った楽しみがあります。