love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

中国悠久へのいざない・・・演奏会

2002-07-11 | インポート
台風一過の暑い一日でした。
そんな中、明後日(13日・土曜日)に行なう「中国悠久へのいざない・・・演奏会」の準備で走りまわりました。汗ビッショリかいて。

14年前に設立した「国際交流の会」を解散するための感謝の演奏会です。
中国古筝と胡弓の演奏に京劇も加えました。
当初は、古筝と胡弓の演奏だけを予定していたのですが、古筝演奏家の方のご紹介で京劇の方も加わって頂ける事になりました。
古筝演奏家の方とは、個人的にもお付合いがありますので、事情をお話ししましたら「出演料はいくらでもいいわよ」と快くお引き受け頂いたのです。
3人ともすごい経歴を持ったプロの方達なのに・・・ありがたいことです。

当日のステージ作りの手順、看板作り、出演者の駅への送り迎え、お弁当・飲み物、控え室・・・とにかく手落ちのないように一つ、一つ確認をしてきました。
町の施設を使わせて頂くのですが、前日の夜まで会場が他の催しで使用されているため、当日
でないと準備にかかれないのがきつい。
でもたくさんの方達が、朝早くからお手伝いに出てきてくださる事になり、ほっとしています。

この「国際交流の会」は、日本に住む外国人の方達に、
「日本人の普通の家庭を知って欲しい」
「日本人の親しい友人を作って欲しい」
「この町の子ども達がグローバルな視野を持った大人に成長するためのお手伝いをしたい」
と考えて設立しました。
この主旨に賛成をして下さった8人の方に発起人になって頂き、スタートしました。
現在会員は、高校生から80才の方まで80名余。
「時間がなくて協力できないけどお金の協力を」と申し出て下さる賛助会員は20名余、いらっしゃいます。
行政も全面的に協力をして下さっています。
補助金を頂いたり、担当の職員をつけて下さったり、会場を貸してくださったりと・・・

多くの方がのご協力とご支援を頂いて、充実した活動が出来たことを、誇りに思っています。
皆様に心から感謝しお礼を申し上げます。
演奏会が盛大であります様・・・願っています。