love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

子どものパワー

2002-07-04 | インポート
今日は蒸し暑い一日でした。天気予報によると、今年になって一番の暑さだったとか。
これから3ヶ月、こんな日が続くのでしょうか。ちょっとうんざりします。
そんな中、またまた、町内の小学校の国際理解授業のお手伝いに行って来ました。
今日は6年生の授業でした。

授業は午後ですが、「給食をいっしょに」というお誘いがあり早めに行きました。
今日は、「お誕生日給食の日」ということで、ランチルームに、7月生まれの子ども達15名が集まっていました。その御仲間に入れて頂いて、カレー・持ち入りスープ・牛乳の給食を楽しく頂きました。

毎月1回、その月生まれの子ども達(1年~6年)と先生がランチルームで、いっしょに給食を食べ、お誕生日を祝うのだそうです。もちろんケーキもついていました。私は11月生まれですが一緒にケーキも頂きました(笑)。

この学校は、学校内で給食を作っていますので、温かい食事ができます。(小さい学校の良さですね)

お昼休みは、「いっしょに遊ぼう」と誘われて体育館へ。
「ハンドベース」といって、ピッチャーが投げたドッジボールを手で打つ・・・・つまり、野球に似たゲームです。
体育館は風が通らず暑い! にもかかわらず、子ども達の元気な事。汗だくだくになりながら真剣に遊んでしまいました。

身体中の火照りがとれないうちに午後の授業の始まりです。
このクラスは3月に、英語での自己紹介の仕方、挨拶等、学習してありますので、今日は「身体の部分の言い方」「モンスターを書く」「メッセージゲーム」をしました。

目、耳、手、口、鼻、腕、足、指、膝・・・
いくつかの英語を覚えた後の子ども達に「3head 6arm 4mouth ・・・と指示し、それを絵にしてもらいました。
それぞれ楽しい「my monster」が出来上がりました。お互いに見せ合ってまたまた大騒ぎ。

とにかく毎回、子ども達のパワーには驚かされます。
低学年位ですと何とかペースについて行けますが、高学年と一緒に頑張ろうものなら、後が大変です。
毎日子ども達とお付合いしている先生方は、拝見していると、その辺を上手にコントロールしているようです。

小学校、中学校で、いろいろな形でのお手伝いをさせていただきますが、その度にこちらまで元気をもらいます。
「子ども達が楽しかった」って喜んでます・・・というお礼の言葉を頂きますが、楽しませて頂くのは私の方です。
こんな機会を与えて下さる先生方へ、心からお礼を申し上げたいと思います。