これ「小泉総理」からのメッセージの冒頭についている言葉です。(笑)
毎週木曜日は「小泉内閣メールマガジン」の配信日ですから、毎週楽しみにしているんです。
3年前、小泉さんが総理大臣になって間もなく、このメールマガジンの配信が開始されましたので、すぐに申し込みをしました。
今日、受け取ったのは133号です。
「らいおんは~と 小泉総理のメッセージ」が一番にあって、その後「大臣のほんねとーく」と題した、その時々の話題の省庁の大臣のお話も載ってます。
(ひらがな・・っていうのが、柔らかい感じです)
「らいはんは~と」・・・この部分での総理のお話は、非常に分かり易い!
総理が訪ねた場所の感想、出会った人たちへの思い、好きな本の話、時には映画、スポーツ・・あらゆる分野に関連付けての、ご自身の気持を語っています。
それも、易しい表現を使って・・・
(お忙しい総理自身が、キーボードを叩くとは考えられませんが・・苦笑)
(でもチェックはされていると思いたい・・・)
今週号は、先週訪れた広島のことでした。
精米機を作る工場でその精巧さに驚かれたり、世界に誇る「化粧用の筆」を作っている工場を見た感想や、「平和公園」で「戦争は2度と起こしてはならない」と新たな誓いをしたとかが書かれていました。
そして、私が印象に残ったのは、筆の製造で有名な熊野町で、その「熊野筆」を使って書いたという言葉です。
「春風接人」
春風のようなあたたかい気持で人に接する・・・ことだそうです。
これは総理の大好きな言葉の一つでもあるそうですが、私も好きな言葉です。
いつもこんな気持で人接したい・・・そう思って努力はしているのですが・・・なかなかむずかしいですね。
このメルマガでの「大臣のほんねとーく」は、ちょっと固すぎて、読みにくい(苦笑)。
もう少し「らいおんは~と」を見習って~~と言いたい。
このメルマガは、感想を書き送ったり、分からないことを質問すると、必ず担当の方から返信がいただけるのが嬉しいですね。
それもかなり速く・・・
そうそう、時には動画があったり、音声が聞けたりもしますよ。
政治は難しい・・・でも、手軽に読めて、関心がもてるようになるという、広報的な役割は多いに果たしていると思います。
毎週木曜日は「小泉内閣メールマガジン」の配信日ですから、毎週楽しみにしているんです。
3年前、小泉さんが総理大臣になって間もなく、このメールマガジンの配信が開始されましたので、すぐに申し込みをしました。
今日、受け取ったのは133号です。
「らいおんは~と 小泉総理のメッセージ」が一番にあって、その後「大臣のほんねとーく」と題した、その時々の話題の省庁の大臣のお話も載ってます。
(ひらがな・・っていうのが、柔らかい感じです)
「らいはんは~と」・・・この部分での総理のお話は、非常に分かり易い!
総理が訪ねた場所の感想、出会った人たちへの思い、好きな本の話、時には映画、スポーツ・・あらゆる分野に関連付けての、ご自身の気持を語っています。
それも、易しい表現を使って・・・
(お忙しい総理自身が、キーボードを叩くとは考えられませんが・・苦笑)
(でもチェックはされていると思いたい・・・)
今週号は、先週訪れた広島のことでした。
精米機を作る工場でその精巧さに驚かれたり、世界に誇る「化粧用の筆」を作っている工場を見た感想や、「平和公園」で「戦争は2度と起こしてはならない」と新たな誓いをしたとかが書かれていました。
そして、私が印象に残ったのは、筆の製造で有名な熊野町で、その「熊野筆」を使って書いたという言葉です。
「春風接人」
春風のようなあたたかい気持で人に接する・・・ことだそうです。
これは総理の大好きな言葉の一つでもあるそうですが、私も好きな言葉です。
いつもこんな気持で人接したい・・・そう思って努力はしているのですが・・・なかなかむずかしいですね。
このメルマガでの「大臣のほんねとーく」は、ちょっと固すぎて、読みにくい(苦笑)。
もう少し「らいおんは~と」を見習って~~と言いたい。
このメルマガは、感想を書き送ったり、分からないことを質問すると、必ず担当の方から返信がいただけるのが嬉しいですね。
それもかなり速く・・・
そうそう、時には動画があったり、音声が聞けたりもしますよ。
政治は難しい・・・でも、手軽に読めて、関心がもてるようになるという、広報的な役割は多いに果たしていると思います。