love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

WAR OF THE WORLDS

2005-07-01 | 映画

宇宙戦争」・・・トム・クルーズとスピルバーグ監督が組んだ「SF」超大作映画です。

が・・・生きるか死ぬかの状況下で、二人の子どもを守ろうとする主人公の愛・勇気に感動する映画でもあるのです。

eiga701_001

アメリカ・東部の小さな町の港湾労働者・レイ・フェリエ(トム・クルーズ)は、別れた妻・マリー・アン(ミランダ・オットー)との間に生まれた息子・ロビー(ジャスティン・チャットウィン)と、娘のレイチェル(ダコタ・ファニング)と久し振りの休日をすごすことになっていた日・・・

突然、あたりが暗くなり、強い風が吹き、空から稲妻が走り、地面が割れ、巨大な不気味な形の戦闘マシーンが現れたのです。

異星人の侵略です!

トライポッドと呼ばれるこのマシーンは、何千年も前から地中に埋められていて、今、稲妻を伝わって降りてきた異星人によってあやつられているのです。

eiga701_022 eiga701_013 レイは、ロビーとレイチェルを連れて、マリーの住む町へと向かうのですが・・・

街中を破壊されて逃げ惑う人々。道路をうめつくす避難民。そんな彼らに、容赦なく攻撃をし殺害をする異星人。

川を流れるおびただしい死体とか、フェリーが沈没する場面とか・・・(映画とわかっていても目を覆います。)

異星人の攻撃は世界中に及び、人々は逃げる場所もなかった。

eiga701_020

→攻撃され破壊されたものは、すべて「赤いツタ」のようなものになってしまうのです。

異星人達が、自分達の住みよい町にしようとしているのでしょうか。

親子3人で必死に逃げる途中で軍隊に出会ったロビーは、「最後まで戦うんだ」と軍隊と共にどこかに行ってしまったのですが・・・レイとレイチェルは、近くの家の地下室に隠れることに・・・そこで出会ったオギルビー(ティム・ロビンス)は、この修羅場の中で、心を蝕まれ、レイたちに危険をもたらしてしまいます。

世界一を誇る大国アメリカが、たった2日で、侵略者によって破壊されてなすすべもない・・・こんなセリフが、今でも、耳に残っています(苦笑)。

そして・・・

トライポットに捕獲されてしまった多くの人間達・・・だが、最後の時、彼らは心を一つにして「異星人」に立ち向かっていくのです・・・。

前妻マリーの実家・ボストンの家にようやくたどり着いたレイとレイチェルの目に、無事だったロビーの姿が・・・

常に父親のレイに逆らい続けていたロビーの「パパ~~!」と呼んでハグするところ・・・ほっとしました。

eiga701_015

←・・しかし・・・トムの息子役の「ジャスティン・チャットウィン」って、トムにそっくり~~~と思いませんか?(笑)

これからの一押しかも~~~ふふふ

この映画の中で、一番印象に残っている場面は・・・

レイが娘レイチェルにサンドイッチを作っているとき「生まれたときからピーナツアレルギー」だということを、初めて知ったときの顔・・・

レイチェルの「好きな子守唄」をにせがまれても、歌えなかったときのレイの顔・・・

忘れられません。

「子育てを放棄してきた父親の悔い」の目・・・悲しげで寂しげで・・・

トムの目って本当にステキです~~♪

tomu_003

→・・・数年前、ハリウッドのチャイニーズシアターの前で、写しました~~。

ここは名立たるスターの足型・手形がサインとともに押してある場所です。

私が手を載せているのは・・・もちろん「トム・クルーズ」の手です~~~♪


WAR OF THE WORLDS

2005-07-01 | インポート
トム様にお会いしてきました~~~♪(笑)
「宇宙戦争」・・・すさまじい迫力は映画館ならではでしょうね。
ビデオとかで見ると無理かあるかも・・・

「スピルバーグ × トム・クルーズ
映画の歴史を塗り替える、衝撃と感動のスペクタクル超大作!
地球最後の戦争は、人類が起こしたものではない。
いま試される、愛と勇気・・・」
・・・という宣伝コピーを呼んで、何をイメージしても自由ですが・・・(苦笑)

私は、トムが演じる「レイ」の姿に、パニックになった時の普通の人のとるであろう行動や、精神状況を見ることができたのが嬉しかったです。
このような、映画という架空の中では、いわゆるヒーロが描かれやすいのですが・・・

結末はお決まりのハッピーエンドだったり、途中???とかいう場面もありますが、とにかく、「トム・クルーズ」の出演作品ならば、ストリーとかはまったく関係なく「ふ~~っ~~」ってため息つきながらうっとりしている私です(爆笑)。

一度、鼻がツ~~ンとなった場面がありました。

レイ(トム・クルーズ)が、娘・レイチェル(ダコタ・ファニング)にサンドイッチを作ってあげながら「ピーナツバターでいいか?」と聞くと、彼女は「ピーナツアレルギーなの」と答えます。
レイの「いつから?」の問いに「生まれたときから」のレイチェルの答えが・・・
このときのレイの気持は・・

そして、侵略者から逃げている最中に、恐くて眠れないレイチェは「ママがいつも歌ってくれる子守唄をうたって欲しい」とせがむのでした。
「ごめん。それ・・・しらないんだ」と答えるレイ・・・

ここで、涙がホロリと出ました。
「父親としての役割を担ってこなかったレイ」の、寂しくつらい気持を、トムがすごい演技で見せてました・・・
特に目・・・良かった~~!

いかに自分が育児放棄をしてきたか、駄目な父親であったかを思い知るのです。
そして、つぐないに、絶対に、侵略者から自分の子ども達を守り、ママの元に届けるのだ・・・という決意を改めて、誓ったのです。(←これ演技からの推測です)。

トムは実生活でも二人の子どもの父親ですから、きっと撮影の合間に、もしも現実なら・・・と、いろいろ考えて迫真にせまる演技になったのでしょう。

トム・クルーズ・・・来日した時とかの会見や空港でのファンサービスってすごいし、人柄の良さ、出てますよねぇ~~。

そうそう、彼の子ども達・・養子なんですよ。
「あ~~あぁ、私も養子になりたい~~」・・・って・・・年からいったら「養母」ですが・・・きゃははは
そう~~~養母になって、彼がオスカー受賞する時は、いっしょに舞台に立ちます!
「ママに感謝します。世界中で一番愛しているのはママです、熱いキスを贈ります~~チュ~~ッ♡」とかなるかも~~~♪

きゃぁ~~~っ、夢見る夢子さんになってる~~~ふふふ

(映画のネタばれは,写真とともにblog=loveでします~~笑)
(ついでに~~ハリウッドのチャイニーズシアター前の「トムの手形」の上に自分の手を乗せて大喜びしている私もUPします~~~あははは。)