love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

親切な郵便屋さん~~♪

2006-09-29 | インポート
私は「プレゼント」を送るために郵便局の「EXPRESS」便をよく利用します。
500円で購入した「硬い封書」のようなものですが、箱型にすると結構の大きさの物も送れます。

今日も「プレゼント」を入れて封をしようと思ったとき、のりの部分が曲がって他の部分にくっついてしまって・・・しまった!
これかなり強烈なのりがついていますので、一度つくとなかなかはがれません(苦笑)

仕方がないので「封」の部分を「セロテープ」で貼りました。
「大丈夫かしら?」
「封の部分がきちんとのりづけをされていない場合は、郵送できないことがあります」って、書いてあるし・・・(汗)。

いつもは「郵便ポスト」に入れるのですが、局へ行って確認してからと思い、郵便局へ向かいました。

途中で「郵便配達員」の方にお会いしましたら・・・
「それ出されるんでしたら持って行きましょうか」と声をかけてくださいました~~。
「こんな状態の封ですが大丈夫でしょうか?」と訊ねましたら「大丈夫ですよ」と答えてくださいました。

そして、もちろんその方に「お願いします」とお渡しして、局まで足を運ぶ手間が省けました。

親切な郵便屋さん~~~ありがとうございます~~♪

民営化になって、小さな局がなくなるかもしれない・・・小さな町だからこそのこんな「ふれあい」がなくなるかもしれない・・・

そうならないように願っています~~。

富士の国やまなし~~③

2006-09-29 | 旅行記

神秘の湧水・忍野八海

その昔、自然豊かな忍野盆地に旧忍野湖がよこたわっていました。やがて湖は富士山噴火活動期を経て、徐々に富士裾野と御坂山系との狭間を水蝕、掘削排水され、長い期間の後、ついに湖は涸れました。しかし、富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつか残りました。その代表的な湧水池が忍野八海です。

・・・と、忍野観光案内に書かれている「忍野八海」を訪ねました。

「八つの池全部が、こんこんと湧き出すきれいな水に、富士山を映し出し、周囲に広がる田園の中にたたずむ」

・・と勝手に想像していましたが・・・(苦笑)、ちょっと違いました。

平日にもかかわらず、観光バスでたくさんの人が訪れ、歩く道沿いは、すべて地元の人たちの「お土産物さん」でした(笑)。

(一番大きくてきれいな池の周辺だけですが・・・。その他の池は、小さくてひっそりとしています)。

2006_0922shinsyu0500

←「湧池」

ここが一番大きくてきれいな池です。ここから眺める富士山はとってもきれいです~~♪

「木花咲耶姫」の伝説があるそうです←看板に書いてありましたが・・・忘れました(笑)

2006_0922shinsyu0507 2006_0922shinsyu0513

→とっても大きくてきれいな池があり、全国名水百選に選ばれた水が飲める場所とかもありましたが・・・

どうも個人に敷地内のようで、お土産物屋さんの中を通り抜けないと行かれないようになっていました(笑)。

もちろん「これ食べてみて~」「「○○はいかがですか?」「おいしいですよ」の声の攻撃はすごかったです~~~(苦笑)。

何も買わずにひたすら「池」だけを見て帰ってきました~~(爆笑)。

2006_0922shinsyu0522

←「菖蒲池」

細長い形の池です。昔は、たくさんの菖蒲があってその香りが周囲に立ち込めていたち言われているようです。

ここはひっそり・・・訪れる人もまばらでした。看板がなけらば分からないくらい「ただの水溜り」みたいですから(苦笑)。

2006_0922shinsyu0525

→「濁池」

川と繋がっていますので、言われないと「八海」の一つとは分かりませんでした。

昔、みすぼらしい行者が一杯の水を求めたが断られ、池の水を濁らした。。という言い伝えがあるそうです。

2006_0922shinsyu0533 2006_0922shinsyu0541 ←濁池から繋がる川沿い・・・とってものんびりして気持が良かったです。ここを歩いて行くと「お釜池」に出ました。

釜の中で熱湯が沸騰するように水が湧出することから名づけられてそうですが、今はほんの少ししか湧いていませんので、その勢いは見られません。一番小さい池ですが、深さは7mもあります。

この他、お釜池と地底で繋がっていると思われる「底抜池」は、有料の施設の中にありましたので、入りませんでした(笑)。

「銚子池」・・・まったく水がなく工事中でした(笑)。

→「鏡池」2006_0922shinsyu0518

池の水は濁っていますが、風のないときに「富士山」が映るのでこの名がつけられました。

事の善悪を見分ける伝説が残るそうですが・・・。

「出口池」

忍草地域の出口に位置するのでこう呼びます。

他の七つとは場所が遠く離れているので、今回は行きませんでした。

面積は八海最大だそうです。東南側の溶岩の隙間から、きれいな水が出て、自然の豊かさが残る池だそうです。

そうそう、このきれいな水を使った「忍野そば」~~~おいしかったですよ。


泣いてないで何とか言ったら!

2006-09-29 | インポート
我が家にも「振り込めサギ」らしき電話がかかってきました!

ここ数日、私の住む町やその周辺で「騙されてお金を振り込んだ」という人が何人もいますし、未遂で終わりほっとしたという人も多いんです。

昨夜遅くに「リ~~ンリ~~ン」と電話が鳴りました。
「はい、○○です」と私が出ました。
突然「シクシクと鳴き声が・・・」
「もしもし、どなたですか?」「何か御用ですか?」と問う私に、何も答えず鳴き声が大きくなるだけ・・・。

「はは~~ぁん、例の電話ね」と、ピンときた私は、主人に受話器を渡しました(笑)。
「もしもし~~」と主人が言ったとたんに、電話は切れたそうです。

私のままでしたら「お母さん・・・実は・・・困っている・・・お金が」となるところだったに違いありません!

そして、今晩、またかかってきました!

夜11時半過ぎに「リ~ン~~リ~ン」と電話が鳴りました。
「こんな遅くに何だろう」と、主人が電話を取り「もしもし~~」と言うと、「沈黙」だったとか・・・。
もう一度「もしもし!」と強く言うと、またもや電話が切れたようです。

今は、こんな電話が多いから気をつけましょう・・・と、心しているから大丈夫ですが、もし何の用心もしていなかったら、「子どものこと」となると、冷静でいられなくなるのが親ですから・・どうなってしまうのやら・・・。

本当に困ったことです。

主人は「今度かかってきたら、おぉ~~○○か~」って「親父の名前を言ってみよう」とか(笑)、「今日、お金を振り込んでくれてありがとう~。助かるよ」って、言ってみよう・・・って、冗談言ってます(笑)。

皆さん~~~他人事ではありません。
いつか貴方の家にも電話がくるかも・・・
気をつけてくださいね。