love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

学習発表会~~♪

2007-01-27 | インポート
学校評議員をさせていただいている「小学校」の「学習発表会」を観てきました。

一年間をかけて学んだ様々なことをテーマに、それぞれのクラスが工夫を凝らした発表をしていました。

「英語歌」「合奏」「なわとび」「人形劇」「劇」「ダンス」「マット」「ミュージカル」に、「総合的な学習の発表」では、時代を反映してPCやプロジェクターを使ってのクラスも多くありました。

私の子ども頃の「学習発表会」といえば、劇やコーラスに限られていたのに・・・と思わず苦笑。

子ども達の元気な様子に嬉しくなりながら、いくつかのクラスをのぞかせていただきましたが、特に興味を引かれたのは「環境への第一歩」と題した5年生の一クラスでした。
私の散歩道である「原生林」をテーマに取り上げ、「生い立ち」「歴史」「保存」「存続の方法」等・・・いくつかの切り口で調べての発表でした。

350年前に政府の意向で植林し、その後、国から、県、町へと移管された経緯、松の木の虫被害、それを駆除するために薬を使うことで他の植物へ与える影響・・・等々。
役所や専門家に聞いたこと、観光客へのアンケート結果等もありました。

クラスの何人かが「薬を使っても松の木を守った方がいい」「いや、自然のままに雑木林にすべき」という両方のグループに分かれて意見を出し合う場面もありました。

どちらも一理あり、将来については、多いに考えるべき問題だと思いました。
ただ、残念だったのは・・・
「小学生の自分たちが、この原生林を守るために、何をしていくべきか」
「こんなことができるかもしれない」
「大人にこんなお願いをしてみたい」
・・・とうような具体的な問題や提言が出されていなかったことです。

そこまで求めるのは無理かしら?
でも、小学生ではの発想なんか、かなりおもしろいものがあると思うのですが・・・

もうすぐ「評議員会」があります。
そこで、私のこんな感じ方も話してみようかなぁ~~と思っています。





フラワーガーデン~~②

2007-01-27 | 日記・エッセイ・コラム

トロピカルドーム

フラワーガーデンには、お隣の「ゴミ焼却施設」の焼却熱を利用した「温室」があります。

2007_0126flower0068 この温室には「熱帯」「亜熱帯」の植物や果実の木がたくさんあり、一年を通してステキな花々や果物を楽しめます。~~♪

2007_0126flower0071←気品のある紫色の「カトレア」

優雅な「白のカトレア」・・・花の女王ですね。

2007_0126flower0082 2007_0126flower0084

→「ベニヒモ」・・・って、そのまんま~~~(笑)

分かり易い名前の木です。

2007_0126flower0099

今、ちょうど「開花中」なのが「紅花トケイソウ」です。

真っ赤な色がとっても鮮やかでした~~!

2007_0126flower0122 2007_0126flower0093 2007_0126flower0109

→さすが熱帯植物ドーム!

「マンゴ」「パイナップル」「バナナ」の実が~~♪

おいしそう~~~(笑)。

2007_0126flower0072 2007_0126flower0073

2007_0126flower0076 2007_0126flower0107

↑「蘭の仲間」です。

たくさんの形や色のおもしろさに魅かれてしまいます。