love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

古紙幣~~~

2007-03-04 | インポート
主人の実家の「タンス」を片付けていたら、舅か姑が仕舞っておいたと思われる「古い紙幣」が数枚出てきました~~。

横10cm、縦5㎝ほどの小さなお札です!
「本物かしら?」と疑いつつ持って帰ってきました(笑)。

「新札?」と思われるピンとした「五拾銭紙幣」が5枚ありました。

ネットで調べたら、昭和22年に発行された「板垣五拾銭」と呼ばれる紙幣だそうです。 裏は「国会議事堂」のようです。

普通、紙幣には「日本銀行券」と印刷されているとばかり思っていましたが、これは「日本政府紙幣」と印刷されています。

他にも「鳩拾銭」と呼ばれるらしい「大きな羽を広げて飛んでいる鳩の写真」が印刷された紙幣が数枚あります。
これも「板垣五拾銭」と同じ昭和22年の発行とか・・・。

こちらは「日本銀行券」と印刷されています。(古い字です)。

もう一枚、図柄に目を引かれたのが、第二次世界大戦中の、昭和19年発行の「靖国神社五拾銭」紙幣です!
靖国の鳥居が真正面に印刷されています。
さすが「戦時中」ですね。

「大日本帝国政府紙幣」と書かれているのがすごい!

これ、使い古しのようで、ちょっとヨレヨレのが残念ですが・・・(苦笑)。

これらの古紙幣・・・なんかすごい歴史を感じます。
価値がどれほどか分かりませんが、大切に保存しておこうと思ってます~~♪

(古紙幣の写真、Blog=loveにUPしました)

古紙幣~~

2007-03-04 | 日記・エッセイ・コラム

主人の実家で大切にしまわれてあった「古紙幣」を発見~~(笑)。

古いタンスを片付けていたら、引き出しに「紙幣」が数枚ありました・・・。

横10cm、縦5㎝ほどの小さなお札です!「本物かしら?」と疑いつつ持って帰ってきました(笑)。

2007_0304shihei0002 ←「新札?」と思われるピンとした「五拾銭紙幣」が5枚ありました。

ネットで調べたら、昭和22年に発行された「板垣五拾銭」と呼ばれる紙幣だそうです。裏は「国会議事堂」かな?

普通紙幣には「日本銀行券」と印刷されているとばかり思っていましたが、これは「日本政府紙幣」と印刷されています。

2007_0304shihei0003 →これは「鳩拾銭」と呼ばれる紙幣で、↑の五拾銭と同じ昭和22年の発行です。

こちらは「日本銀行券」と印刷されています。(古い字です)。

2007_0304shihei0004

←これは、第二次世界大戦中の、昭和19年発行の「靖国神社五拾銭」紙幣です!

「大日本帝国政府紙幣」と書かれているのがすごい!

使い古しのようで、ちょっとヨレヨレのが残念ですが・・・(苦笑)。

これらの古紙幣・・・なんかすごい歴史を感じます。大切に保存しておこうと思ってます~~♪


春が始りました~~♪

2007-03-04 | 日記・エッセイ・コラム

弥生3月~~~いろいろな花の咲き始める嬉しい季節でもあり、気持も明るくなる季節です~~♪

2007_0303sanpo0006 今日は「お雛祭り」~~♪(日付が変わったかな?=苦笑)

それに合わせて「桃」も満開に~~♪

きれいなピンクが目をひきます。

2007_0303sanpo0002 2007_0303sanpo0003

「こぶし」「白もくれん」「紫もくれん」「沈丁花」の甘い香りがあちこちから匂ってきます。

なぜかどこの「白もくれん」も、「紫もくれん」よりつぼみが開くのが早いようです。