love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

伊豆山神社~~♪

2010-08-06 | まち歩き

「うなぎ」を食べに行った帰り道「伊豆山神社」に寄ってみました。

何十回と前を通っているのに「寄ったことがない!」~(苦笑)。

国道から「神社参道」と書かれている狭い階段が見えるので「すぐそこ」と思っていたのですが「結構長い階段だから大変だよ、車で途中まで行かれるから・・」と、主人が2010_08040007言うので遠回りの道をクネクネとあがってみました。

神社の境内のすぐ横まで車で行かれました(笑)。

この「鳥居」は新しい~~、よく見たら「平成22年4月15日」と日付が入っており「奉納・小泉今日子」とありました!2010_08040012

あの女優の?

本殿は、緑に囲まれて静かにたたづんでいました・・・。→

2010_08040008 2010_08040009「頼朝・政子の腰掛石」~~♪

二人が腰をかけて、恋を語り合ったという石がありましたが、なぜか「お賽銭」が数枚・・・(笑)。

せっかく座ろうと思ったのに~~きゃははは

代わりに~~、2010_08040013

座るとパワーがもらえるというスポットになっている「石」にしっかり腰をおろしてきました~~♪(笑)

2010_08040019 「お清めの水場」には、この神社のシンボルである「赤・白」の龍がありました。

歴史のある神社らしいのですが、お参りする人も少なく、静かな静かな空間でした。


うなぎ~~♪

2010-08-06 | 食・レシピ

連日の猛暑を乗り切るために、「うなぎ」を食べに行ってきました~~♪

「うなぎ」と言えば「静岡県・三島市」ですね~~♪

富士山の湧水で泳がせ、調理する「うなぎ」は、本当においしいと評判で、いくつもの有名なお店があります。

私と主人のお気に入りは「さ●ら●」と「う●し●」ですが、いつも長蛇の列・・・この暑2010_08040003さの中を待つのもいやなので、以前行った「姫●羅」へ行ってみました。

ここは「日本料理」の店ですが「うなぎ」も有名です。 2010_08040004

待つことなく入れましたので、「今月のおすすめメニュー」となっている「大ウナギ丼」を注文しました(笑)。

いい匂いに「胃」もグ~~ッ(笑)。

「お待2010_08040005たせしました~~」と、運ばれてきたのはこれ~~♪

なんか「普通っぽい・・・」

レシートを見たら「上うな丼」となっていました・・・あっ、注文する時、「大」と「上」を言い間違えたらしいんです(笑)。

まぁいいか~~うなぎの枚数が一枚多いか少ないかの違いだけみたいでしたから~~きゃははは

味は・・・、以前より落ちたかな・・・?と思いました(苦笑)。


頼朝・政子の腰掛石~~♪

2010-08-06 | インポート
一昨日、「うなぎ」を食べに行った帰りに「伊豆山神社」に寄ってみました。

何十回となく通り過ぎながら、寄ったことはありませんでしたが・・)、ふと思いついたんです(苦笑)。


源頼朝は、1147年に源義朝の3男として生まれたが、父が平治の乱で敗れたために1160年に伊豆の蛭が小島に流されましたが、源頼朝は、この伊豆山神社を非常に大切に思い敬っていたそうです。

頼朝のお目付け役であった北条氏の娘・政子は結婚が決まっていましたが、頼朝との恋を成就させるために家出をします。

二人があった場所が、この「伊豆山神社」です。
二人が腰をかけて「愛」を語らったという「石」がこれ~~♪

photo by harusan

その後、二人はこの神社で結婚したそうです~~♪

なぜか・・・、
この「石」の上には「お賽銭」?が・・・(苦笑)
日本人って、いろいろな所に「お金を投げる」行動をしますよね~~(苦笑)。