love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

お父さん・お母さん・・・ごめんなさい。

2010-08-14 | インポート
今週は、なんだかんだで時間が取れず「実家のお墓参り」にまだ行っていません(涙)。

月曜日、親友宅へ「新盆のお供物」を届けてお線香を上げさせて頂きました。

火曜日、本家へ。

水曜日、山梨の友人宅へ。

木曜日、何軒かの友人知人の家へ。

この4日間で、12軒を訪ねて「ご挨拶」でした(苦笑)。

そして、昨日(金曜日)・・・、
昨年亡くなった義弟の新盆の「お棚経」の日なので、妹の家へ。
ご住職がお見えになるのが、8時30分ということでしたから、5時半起き!

お盆のラッシュの時ですので、行きはスイスイでしたが、帰りは大変~~~!
普段の2.5倍くらいの時間がかかりました!
疲れた・・・。

夕方「迎え火」をたいて、仏壇の食事の用意を済ませてほっ・・・。

恒例のお客様三人が、12日の夜から見えていたのですが、何もおかまいできなくて・・・(汗)。
まぁ、承知でお見えになっているので・・・(苦笑)。

今日(土曜日)、
朝8時にお客様が見えることになっていたので、眠いたいのに、またもや早起き・・・トホホ

午後、これ以上疲れを貯めてはいけないと、一時間ほど「お昼寝」~(苦笑)。
ずいぶん、スッキリしました。

で・・・、
予定していた実家のお墓参りに行けませんでした(涙)。

明日は、我が家の「お棚経」の日。
ご住職がお見えになるのは夜ですので、「実家のお墓参りに、午前中行かなければ!」

「お父さん・お母さん、遅くなってごめんなさい」。



大雄山・最乗寺~~♪

2010-08-14 | まち歩き

妹の家に「お盆のお線香」を上げに行った帰り道、近くの「大雄山・最乗寺」に寄ってみま2010_08130045した。

樹齢300~400年の杉木立の中に立つ、静かで荘厳な「禅宗の修行寺」で、「開創2010_08130005600年余」にな2010_08130016る関東の零場の一つです。

詳しくは、こちらで~~、http://www.daiyuuzan.or.jp/

2010_08130027

このお寺は「天狗さま」で有名です~~。

天狗様の履物は「高下駄」~~。

履物は、2010_08130018一対でないと役割を果たせないということから「夫婦和合の信仰」が生まれ、たくさんの「奉納高下駄」がありました~~♪2010_08130020

夫婦和合の高下駄の大きさにはビックリします!

右下の小さいのが「普通サイズ」ですから・・・想像してみてくださいね。

2010_08130031 せっかく「お盆にお参り」したのですから、「奥の院」まで、370段ほどの階段を上りました!

途中で一休みできるようにでしょうか踊り場があるのですが、見上げると「そこが終わり」のように見えて・・・(苦笑)、

延々と階段が続くように感じました!(笑)2010_08130011

2010_08130008

途中にある「滝」や「金剛水」でタオルを浸して汗をぬぐ2010_08130007い、のどをうるおしながらの「参拝」でしたが(笑)、

とても気持ちのいい時間でした~~♪

そうそう、持っていたペットボトルのお茶がカラになったので、そのボトルに「金剛水」を詰めてきました。

大きなペットボトルを何本も抱えた人もいました。