時々、おいしい「食パン」が食べたくなります(笑)。
そんな時は「箱根・富○屋ホテル」のパンを買いに行きます~~。
今日がそんな日でした(笑)。
いつもは車で行くのですが、今日は土曜日・・・混雑することが分かっていましたので、久々に電車で行きました~~。
せっかく電車で行ったのですから、ついでに「ちょこっと散策」もしてきました~~♪
30年ぶりに「北条早雲氏の菩提寺・早雲寺」を見に、トコトコ~~♪
バスも走っているし、広いきれいな道もあるのですが、「近道・健脚向き」と書かれた案内版に引かれて(笑)、すごい登りの山道をヨッコラショ、ドッコイショと歩きました~~きゃははは
早雲字寺は、早雲を初め北条五代の墓や連歌師・宗祇法師の墓もありますし、豊臣秀吉が小田原攻めの時に使った「梵鐘」も残されています。
本堂の左側から裏にまわると、早雲の三男北条幻庵の作といわれる枯山水庭園があります。
この庭園は、山の斜面に大きな岩を配した造りで、鎌倉・室町期の禅寺の庭園様式を取り入れたものとされています。
今は冬枯れ・・・緑も少なく、石の配置のおもしろさが目立つのみですが、春や夏には、その姿は「一服の清涼剤」を感じる様子なのでしょう。
このあたりの裏山には、天然記念物のヒメハルゼミというのがいるそうです。
一匹が鳴き出すと、その他のセミも一斉に合唱を始め、数分後にピタッと泣き止むのだとか・・・。
あまり観光客も訪れないお寺。静かな時間を過ごしてきました。
photo by harusan
そんな時は「箱根・富○屋ホテル」のパンを買いに行きます~~。
今日がそんな日でした(笑)。
いつもは車で行くのですが、今日は土曜日・・・混雑することが分かっていましたので、久々に電車で行きました~~。
せっかく電車で行ったのですから、ついでに「ちょこっと散策」もしてきました~~♪
30年ぶりに「北条早雲氏の菩提寺・早雲寺」を見に、トコトコ~~♪
バスも走っているし、広いきれいな道もあるのですが、「近道・健脚向き」と書かれた案内版に引かれて(笑)、すごい登りの山道をヨッコラショ、ドッコイショと歩きました~~きゃははは
早雲字寺は、早雲を初め北条五代の墓や連歌師・宗祇法師の墓もありますし、豊臣秀吉が小田原攻めの時に使った「梵鐘」も残されています。
本堂の左側から裏にまわると、早雲の三男北条幻庵の作といわれる枯山水庭園があります。
この庭園は、山の斜面に大きな岩を配した造りで、鎌倉・室町期の禅寺の庭園様式を取り入れたものとされています。
今は冬枯れ・・・緑も少なく、石の配置のおもしろさが目立つのみですが、春や夏には、その姿は「一服の清涼剤」を感じる様子なのでしょう。
このあたりの裏山には、天然記念物のヒメハルゼミというのがいるそうです。
一匹が鳴き出すと、その他のセミも一斉に合唱を始め、数分後にピタッと泣き止むのだとか・・・。
あまり観光客も訪れないお寺。静かな時間を過ごしてきました。
