二年前の八月六日・・・、義弟が亡くなったその日も暑い日でした・・・。
そして、今日「三回忌法要」を行ったのですが、同じような暑い日でした。
法要のお経の後、菩提寺のご住職様が「少欲知足」という、お話をして下さいました。
『あの東日本大震災後に、日本中の人たちが、様々な形で「我慢」をしながら生活の工夫をし、それでも大丈夫であることを知りました。
つまり、まったく欲を捨てろということではなく、少しだけの欲を満足させながら、それで十分足りるのだということを知るようになりました』
本当にそうですね。
「節電」だといって、「エアコン」で冷やしたいという「欲」を我慢して、熱中症になったり身体を壊しては何にもなりません。
エアコンの温度設定を「一度上げる」という利用の仕方で、十分足りるのだということを知って満足する。
お寺のご住職様のお話って、「なるほど~」「そうなんだ~」と、とても参考になることが多いですね。
法要の後、義弟のお墓に「お花とお線香」を手向けて、「もう息子のT君が立派に後を継いでいるので心配ないわよ。見守ってあげてね」と、話かけてきました・・・。
あっという間の二年・・・妹も元気になりました。
そして、今日「三回忌法要」を行ったのですが、同じような暑い日でした。
法要のお経の後、菩提寺のご住職様が「少欲知足」という、お話をして下さいました。
『あの東日本大震災後に、日本中の人たちが、様々な形で「我慢」をしながら生活の工夫をし、それでも大丈夫であることを知りました。
つまり、まったく欲を捨てろということではなく、少しだけの欲を満足させながら、それで十分足りるのだということを知るようになりました』
本当にそうですね。
「節電」だといって、「エアコン」で冷やしたいという「欲」を我慢して、熱中症になったり身体を壊しては何にもなりません。
エアコンの温度設定を「一度上げる」という利用の仕方で、十分足りるのだということを知って満足する。
お寺のご住職様のお話って、「なるほど~」「そうなんだ~」と、とても参考になることが多いですね。
法要の後、義弟のお墓に「お花とお線香」を手向けて、「もう息子のT君が立派に後を継いでいるので心配ないわよ。見守ってあげてね」と、話かけてきました・・・。
あっという間の二年・・・妹も元気になりました。