love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

お節作り~~いつ止められるかしら?(苦笑)

2019-12-31 | 食・レシピ
毎年~~恒例の「お節」~~今年も作りました~~♪
「そろそろ止めようかしら・・・」と、思いつつ・・・なぜか作っています(苦笑)

午前中で「お煮しめ」は、ほとんど終了。

↑左の黒丸の部分には「里芋」を入れるのですが、
私は、「里芋の灰汁」に弱く、すぐに手が痒くなるので、夫の手が空いたときに皮をむいてもらうことになっているんです(苦笑)
(夫は、掃除機をかけたり、外を掃いたりの忙しそうなので…、待ちました)

お節作りの手を止めて~~、遅めになりましたが、先にお昼を兼ねて「年越しそば」を食べることにしました。


今年は、暮れのご挨拶に頂いた「丹波ノ霧」~~♪
京都府で唯一の火山「宝山」の麓産だそうです。
火山灰の肥沃な土壌に覆われた高原は、霧が多く、昼夜の寒暖の差も大きいことから、良質の蕎麦が育つんだとか~~♪

↑麺に、黒い点々があるのがわかりますか?

粗挽きしたそば殻を散りばめてあるんです!
そのため、食感が普通のお蕎麦と違う~~~! めずらしい~~!
おいしかったです~~♪

その後、夫が皮をむいて切って、面取りまでしてくれた「里芋」を煮ました。
(自分が菜園で丹精したサトイモなので~~、一生懸命な夫です=笑)

出来上がったお節のお重~~♪

夕方、ほっとして「おやつ」~~~きゃははは
甘いものが食べたかったので「大福」~~♪

(私は一個だけ食べました)

お節の「練り物」や「生物」は、お重ではなく「お皿」に盛りました。
お重より洗うのが楽なので~~きゃははは


↑「なます」も、夫の丹精した大根です~~♪

そして~~、明日の「お雑煮用の汁」も作って~~~、
今年のお節作りは終了~~♪

兄妹や姪甥たちが集まるお正月~~、
私のお節を喜んでくれるので、いつまで続くか分かりませんが・・・、頑張ります!

今年一年、お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。