暖かいこちらででも、山の木々だけでなく、平地の木々や草も色づき始めて、秋本番を感じます~~♪

そんな秋は、家庭菜園の「サトイモ」と「葉大根」の収穫時期でもあります(笑)
穏やかな秋の日~~、夫と二人で菜園へ~~。
「サトイモ」の一部を収穫しました~~♪

「セレベス」という種類で、表面が赤みがかっているのが特徴です。
肉質がしっかりしているため煮崩れしにくく、煮物などにも使いやすい品種ですし、何よりホックホック感がたまらない(笑)。
種芋から芽が出て増えていくのですが、種芋から1番最初に出た芽を「親芋」、周辺に生えてくるものを「子芋」と呼ぶのですが、セレベスは親芋と子芋の両方が食べられます~~♪
種芋から芽が出て増えていくのですが、種芋から1番最初に出た芽を「親芋」、周辺に生えてくるものを「子芋」と呼ぶのですが、セレベスは親芋と子芋の両方が食べられます~~♪
里芋のなかには、同じように種芋から増えていくものが多いのですが、「親芋」が硬いものもあり、品種によっては子芋しか食べません。
ですから、夫にお願いして毎年セレベスを栽培してもらっています。
次に、「葉大根」の収穫~~♪

大根の葉ではありません!
葉を食べる大根なんです(笑)。
大根の葉より柔らかく、苦味も少なくて美味しんですよ~~♪
こちらも、もう何年も栽培してもらっています。
「お浸し」「炒め物」「汁物」~~いろいろのお料理に使えて便利です。
今年も、たくさん収穫できました~~♪
が・・・、「サトイモ」も「葉大根」も、成長がイマイチの感が・・・(苦笑)。
今年の8月はコロナ騒ぎと猛暑で、ほとんど菜園へ行かなかった夫ですから、「肥料」が足りないんだと思います。
仕方ありません(苦笑)。
でも~~、
今の菜園では、「ブロッコリー」「カリフラワー」も順調に育っていましたので、これからが楽しみ~~♪

↑写真~、右側の上の方が「聖護院大根」、下が収穫前の「葉大根」です。
菜園の入り口にある「柿」~~鈴なりです!(笑)

ずいぶん葉も落ちてきたので、来週早々には収穫したいと思っています。

でも・・・渋柿なんです・・・(苦笑)
渋抜きが面倒・・・、私は「干し柿」にしたいのですが、夫は「焼酎で抜こう」と言ってます。
通りがかりの人たちに「渋柿ですが、良かったらお持ちになりませんか」と、声をかけたこともあるのですが・・・皆さん遠慮なさいます~~きゃはははは

まぁ、何とかします(苦笑)
柿の木の根元に咲く「つわぶき」~~♪ きれいですよね~~♪
