love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

柿の収穫~~♪

2022-11-07 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日のブログでもUPしましたが~~、
鈴なりの我が家の「柿」~~~、このまましておくと、熟してポタポタ、ベチャと下に落ちて、地面が汚くなります!
なので、長男にお願いして「柿の収穫」と「木の剪定」をしてもらいました。
     

柿の木は折れやすいので登ることは危険なんです。
夫の「あの枝も~」「こっちの枝も~」との指示に、長男は脚立と高枝バサミとノコギリを使いながら頑張ってくれました!

私は、下で落ちてくる枝をキャッチ~~(笑)。
たくさん実がついている枝はかなり重いんです!
ですから、勢いあまって地面に落下して実が割れたものも多い。
でも、たくさんあるので大丈夫~~~(苦笑)

実を枝から切り離す時、「つるし柿」にするためには、↓こんな風に「T字型」に枝を残すんですが~~、
    

私の「干し柿」は、「野菜や魚の干し網」に入れて干しますので、ヘタの部分は短く切ってしまいます。
(数が多すぎて、そんな丁寧なことはしてしていられないのもあります!=苦笑)

枝を切り詰めた柿の木~~~サッパリしました~~♪
    

「えぇぇっ~~こんなに切ってしまっていいの?」と疑問に思う方も多いと思いますが~~、大丈夫、1~2年のうちにたくさんの枝が出ます(笑)

収穫した柿~~30ℓの袋に5個!
       
       (傷がついてものや、熟したものは捨てました)

全部で2000個くらいあります!(笑)
何人かの友人に「渋抜きしませんか?」と、電話(笑)
断られたり、もらって頂いたり~~~半分に減りました。
助かります~~(苦笑)

そして、家で汚れをふき取りながら選別~~。
あまり小さいのや柔らかくなり始めているのを除いて、「550個」を残しました~~♪
        

私と夫がきれいに拭いて~~、長男が並べる~~(乾かすためです)
いろいろのことをキチンとする性格の長男らしい並べ方です~~(笑)
(この方が数えやすいので~と、言ってました)

拭き終わった時、「渋柿、欲しい」とまた一人連絡がありました~~、なので、明日、この半分を差し上げます。
私の「干し柿作り」の手間が半分になって嬉しい~~~きゃはははは

↑上の並べた柿の写真を写そうと「デジカメ」を探したら無い!
(これはスマホで写しました)

菜園へ持って行って、鈴なりの柿の木を写したりした後、車の座席に置いた覚えがあるので、車の中を探しましたが無い!
長男が、「菜園に忘れてきたんじゃないか」と、再び車を出してくれました((-_-;))

ありました~~~♪ 
菜園の駐車場に~落ちていました~♪ (↓ピンク色のポーチがそうです)
    
帰りに座席にあったタオルや帽子を持った時に、いっしょに持ったはずが、落としてしまったみたいです((-_-;))。

来週、旅行に行く予定なのに・・・無かったら困るとあせりました(苦笑)
夫は「無かったら、harusanは絶対に一眼レフを買うだろう」と、思ったそうです~~きゃはははは