昨日のたくさんの柿~~~、あちこちへもらわれて行き、ほっ~~です(笑)
そして、私も大奮闘して「柿の処理」をしましたので、今は残り150個ほどになりました~~♪

まず、昨夜「人肌くらいの温度のお湯につける」~~昔から我が家での渋抜き法で、30個ほどクーラーボックスに入れました。

時々温度の確認をして、沸かしたお湯を足したりしますので、結構面倒(苦笑)
それに、見えない傷とかがあると、お湯の中で熟し始めますので・・・、柔らかくなり過ぎるものもでます。
今日の午後、取り出して試食したら、上手に渋は抜けていました~~♪
また、今晩いくつか漬けます。
午前中は用事があったので、午後から「干し柿」を作りました!
「つるし柿」ではなく、「干し網」利用です(笑)
150個~~~~剥きました!

包丁で一個、一個皮をむきます。
最初は丁寧に剥いていますが、どんどん適当になって~~「皮が厚く剥かれ」ます~~きゃはははは


剥いた後に、熱湯を潜らせて消毒~~カビ予防です。
半日陰の場所に網をつるしましたが、何日くらいかかるのかしら?
(まだまだ気温が高いので・・・干すのには適さないんですが・・・仕方ありません)
もう一種類の渋抜き~~~焼酎での渋抜きです。
ヘタの部分に焼酎をつけて、ビニール袋に入れて空気を抜いて密封!
(私はジップロックを使ってみました)

こちらは80個~~。 1週間から10日ほどかかります。
実に焼酎がついてしまうと、こちらも熟して柔らかくなってしまうので・・・きちんと拭きましたが、大丈夫かな~。
お昼ごろ「渋柿が欲しい」という方に250個ほど差し上げてきましたが、その方は「毎年買って干し柿を作るのよ」とおっしゃっていました!
わぁっ~~好きな人は、そこまでするんですね(苦笑)。
我が家の渋柿を、皆さんが上手に処理をして、美味しい抜き柿を食べて下さると嬉しいです~~♪