love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

中国悠久へのいざない・・・演奏会

2002-07-11 | インポート
台風一過の暑い一日でした。
そんな中、明後日(13日・土曜日)に行なう「中国悠久へのいざない・・・演奏会」の準備で走りまわりました。汗ビッショリかいて。

14年前に設立した「国際交流の会」を解散するための感謝の演奏会です。
中国古筝と胡弓の演奏に京劇も加えました。
当初は、古筝と胡弓の演奏だけを予定していたのですが、古筝演奏家の方のご紹介で京劇の方も加わって頂ける事になりました。
古筝演奏家の方とは、個人的にもお付合いがありますので、事情をお話ししましたら「出演料はいくらでもいいわよ」と快くお引き受け頂いたのです。
3人ともすごい経歴を持ったプロの方達なのに・・・ありがたいことです。

当日のステージ作りの手順、看板作り、出演者の駅への送り迎え、お弁当・飲み物、控え室・・・とにかく手落ちのないように一つ、一つ確認をしてきました。
町の施設を使わせて頂くのですが、前日の夜まで会場が他の催しで使用されているため、当日
でないと準備にかかれないのがきつい。
でもたくさんの方達が、朝早くからお手伝いに出てきてくださる事になり、ほっとしています。

この「国際交流の会」は、日本に住む外国人の方達に、
「日本人の普通の家庭を知って欲しい」
「日本人の親しい友人を作って欲しい」
「この町の子ども達がグローバルな視野を持った大人に成長するためのお手伝いをしたい」
と考えて設立しました。
この主旨に賛成をして下さった8人の方に発起人になって頂き、スタートしました。
現在会員は、高校生から80才の方まで80名余。
「時間がなくて協力できないけどお金の協力を」と申し出て下さる賛助会員は20名余、いらっしゃいます。
行政も全面的に協力をして下さっています。
補助金を頂いたり、担当の職員をつけて下さったり、会場を貸してくださったりと・・・

多くの方がのご協力とご支援を頂いて、充実した活動が出来たことを、誇りに思っています。
皆様に心から感謝しお礼を申し上げます。
演奏会が盛大であります様・・・願っています。

ビデオ2本

2002-07-10 | インポート
台風が来るんでしょうか・・・心配です。
朝からひどい雨でしたので、電車がストップしたら大変と、今日の日本語レッスンは中止にしました。

時折、「ザッー」と雨戸を叩く雨の音に、ちょっとビビッています。
「何かに熱中すればいいんだ」と考え、好きな映画のビデオを見ることにしました。

THE MEXICAN(ザ メキシカン) と BOUNCE(偶然の恋人)の2本です。

ザ メキシカンはブラッド・ピットとジュリア・ロバーツの初競演で話題になった映画です。
二人の関係は、愛し合っていながら破局寸前のカップル。「ザ メキシカン」と呼ばれる、いわく付きの拳銃をめぐってストリーが展開します。
「愛し合っている男女の本当の終わりはいつ?」というジュリアの質問に「never!]
と答えるブラピ・・・
このセリフが好きです!

「偶然の恋人」は実際に恋人同志だったB・アフレックとB・バルトロウが競演したラブストリー。
ご主人を飛行機事故で亡くした未亡人に恋をしてしまった男・・・彼は、自分がチケットを上げたせいだということを打ち明けられない・・・
ふとしたことから、真実を知った彼女は・・・
苦しみながらも二人は愛を・・・
心の中に残る愛は、美しい思い出。でも日々の生活の中で、新しい愛が生まれると、少しずつ薄れていくのでは?
きっと許されることだと思う。

何時間かは、台風忘れていました。



旅・・・ワクワク

2002-07-09 | インポート
昨夜遅く(日付が変わって)ひさしぶりに長男が帰宅。
仕事が終わって車を飛ばして来たようです。

「ボーナスをもらったので、父さんと母さんで旅行にでも行ったら、費用だすから」と先月言ってくれていましたが、「いつも、いつも申し訳ないから、気持ちだけ頂くわね」と動き出さない私達に「遠慮するなよ」と旅行会社のパンフレットを持って来てくれたのです。

彼は、ボーナスを頂く度に、何らかの形でプレゼントをしてくれます。
「おいしい物でも食べて」とか、「旅行の費用を出すよ」とか・・・一昨年のニュージーランド旅行の時は、「1500NZドル」をプレゼントしてくれたこともありました。
でも考えたら、私が一人で出かける旅行では何ももらってない。(笑)
「回数が多くて上げられない」って息子は笑っています。

7月、8月は、海に近い我が家は、たくさんの友人・知人が避暑(?)に見えますので、結構忙しいのです。
ですから、毎年9月に入って、遅めの夏休みを取るのが我が家です。
今年は、北海道へ行こうかなと考えていましたので、費用は息子に甘えようかしら・・・

私は友人と、主人は仕事で、北海道は何回か訪れていますが、主人と二人で行く「北海道」は2度目。
二人の好きな場所だけをゆっくりと周るつもりです。やさしい息子に感謝しながら・・・
パンフレットを見ながら、心はもう「旅」にワクワク!






おめでとう!

2002-07-08 | インポート
主人の親友の息子さんが、11月に結婚されることになりました。
彼は高校卒業後、専門学校へ入学。親元を離れての寮生活だったこともあり、主人が、時々いっしょに食事をしたり、就職の相談にのったりとしていたようです。

今日、「結婚が決まったので、オジサン、オバサンには、ぜひ式に出て欲しい」と連絡がありました。
「おめでとう! 喜んで出席させて頂くわね」と返事しました。
本当に嬉しい! 幸せを心から祈っています。



ピンクとブルー

2002-07-07 | インポート
「クスッ」思わず笑ってしまいました。
cafeを散歩中に見つけた日記・・・・
(ハワイ土産の赤いTシャツを、うっかり他の物といっしょに洗濯をしてしまいました。いろいろな物がピンクにそまっていました。旦那様の下着も・・・)って。

実は・・・・今朝、私も同じことをしてしまったのです!
私は、ニュージーランドで買ってきた紺のTシャツです。起き抜けにまず洗濯機をまわしました。
「はっ」と気がついた時はもう遅い。
全てのものがブルーに染まっていました!
そう、主人の下着も、タオルも・・・
あわてて洗い直しましたが落ちません。
何度か洗ううちにきれいになるのでしょうか・・・これで、主婦業30年以上のベテラン(?)というんですから・・・(笑)

同じ日に、cafeのお仲間が、ピンクとブルーのお洗濯物を持ってあわてている図・・・想像するとおかしいですね!

叙勲パーティー

2002-07-06 | インポート
町の前教育長が、この春の叙勲で「勲四等瑞宝章」の栄誉をお受けになりました。
今日は「叙勲をお祝いする会」があり、出席させていただきました。

先生は、長い間、教育界において、常に自己研鑚に努められ、多くの優れた人材を世に送り出されました。
特に、卓越した指導力と実践力、高い人望を認められての、県教育庁在任中は「人間尊重」の精神を備えた人材の育成を目指して、学校現場における「同和教育」の普及を全県下に徹底させるという、大きな功績を残されています。
退職後に、我が町の教育長に就任され、学校・家庭・社会教育の推進に邁進されておりました。

私が、初めて、社会教育委員を任命された時以来のお付き合いですが、いろいろな面でご指導を頂きました。
私が、「社会教育委員会議議長」などという大役を何とか務めることができたのも、折りに触れ頂く、適切なアドバイスやご指示のおかげだったと、心から感謝しています。

今日の会には、学校の先生方が多く見えていらっしゃいましたが、皆さん口を揃えて「向学心旺盛な方」とおっしゃいました。
今でも「町の歴史」について「研究」を続けていらっしゃいます。

先生の様に「研究」とはほど遠いのですが、私は「好奇心旺盛」を持ち続けて生きていきたいと思います。
若さを保つためにも・・・


七夕まつり

2002-07-05 | インポート
何年かぶりに「湘南平塚七夕まつり」へ行ってきました。
4日~8日までの開催です。
たくさんの「竹飾り」とたくさんの人人・・・

今年は、ワールドカップに関する飾り物も多く見られました。「中田英・ベッカム・宮本・・・」それに「湘南ベルマーレ」の選手達の写真も飾ってありました。
その他には、NHKの大河ドラマの「前田利家」を使ったもの・・・等々。

赤、青、黄色、緑、水色、ピンク・・・たくさんの色に埋め尽された商店街。
お好み焼き、タコ焼き、とうもろこし・・・・たくさんの屋台の匂い。
風船の割れる音、おもちゃの動く音、子ども達の叫び声。
お祭りの喧騒にちょっとウキウキしてしまいました。

毎年、特賞を取るという「カバン店」の竹飾りは、「からくり人形」を使っての竹飾りでしたが、やはり見事でした!

夜、NHKの7時のニュースで、ハワイの天文台からの中継で「天の川」を写していました。
気の遠くなりそうな、何万光年という先にある星の数々・・・
爆発してチリとなったり、あるいは新たに誕生したりと、宇宙の不思議さに感動しました。

一年に一度「彦星と織姫」が「天の川」で逢瀬を楽しむなんて、ステキなお話しですね。
「短冊」に「願い」を書いて、笹につけてきました。二人がかなえてくれるのでしょうか・・・

子どものパワー

2002-07-04 | インポート
今日は蒸し暑い一日でした。天気予報によると、今年になって一番の暑さだったとか。
これから3ヶ月、こんな日が続くのでしょうか。ちょっとうんざりします。
そんな中、またまた、町内の小学校の国際理解授業のお手伝いに行って来ました。
今日は6年生の授業でした。

授業は午後ですが、「給食をいっしょに」というお誘いがあり早めに行きました。
今日は、「お誕生日給食の日」ということで、ランチルームに、7月生まれの子ども達15名が集まっていました。その御仲間に入れて頂いて、カレー・持ち入りスープ・牛乳の給食を楽しく頂きました。

毎月1回、その月生まれの子ども達(1年~6年)と先生がランチルームで、いっしょに給食を食べ、お誕生日を祝うのだそうです。もちろんケーキもついていました。私は11月生まれですが一緒にケーキも頂きました(笑)。

この学校は、学校内で給食を作っていますので、温かい食事ができます。(小さい学校の良さですね)

お昼休みは、「いっしょに遊ぼう」と誘われて体育館へ。
「ハンドベース」といって、ピッチャーが投げたドッジボールを手で打つ・・・・つまり、野球に似たゲームです。
体育館は風が通らず暑い! にもかかわらず、子ども達の元気な事。汗だくだくになりながら真剣に遊んでしまいました。

身体中の火照りがとれないうちに午後の授業の始まりです。
このクラスは3月に、英語での自己紹介の仕方、挨拶等、学習してありますので、今日は「身体の部分の言い方」「モンスターを書く」「メッセージゲーム」をしました。

目、耳、手、口、鼻、腕、足、指、膝・・・
いくつかの英語を覚えた後の子ども達に「3head 6arm 4mouth ・・・と指示し、それを絵にしてもらいました。
それぞれ楽しい「my monster」が出来上がりました。お互いに見せ合ってまたまた大騒ぎ。

とにかく毎回、子ども達のパワーには驚かされます。
低学年位ですと何とかペースについて行けますが、高学年と一緒に頑張ろうものなら、後が大変です。
毎日子ども達とお付合いしている先生方は、拝見していると、その辺を上手にコントロールしているようです。

小学校、中学校で、いろいろな形でのお手伝いをさせていただきますが、その度にこちらまで元気をもらいます。
「子ども達が楽しかった」って喜んでます・・・というお礼の言葉を頂きますが、楽しませて頂くのは私の方です。
こんな機会を与えて下さる先生方へ、心からお礼を申し上げたいと思います。

おにぎりとのり巻

2002-07-03 | インポート
午前中は、イギリス人への日本語のレッスン。
会話の中で、「家族や親戚の言い方」が難しいと言われました。
自分より年上の女の姉妹は・・・姉(おねえさん)年下は妹。
自分より年上の男の兄弟は・・・兄(おにいさん)年下は弟。
これが分かり難いのだそうです。
そういえば、英語では普通「brother・sister」だけですね。
「おばさん」「おばあさん」「おじさん」「おじいさん」も間違いやすいみたいです。
来週は、家族の系図を書いて、きちんと教えるつもりです。

午後は、タイの3人の生徒さんに、我が家で「おにぎり」と「のり巻」の作り方を教えてあげました。もちろん、日本語のレッスンを兼ねてです。
まだ、日本に来て、3ヶ月、4ヶ月の彼女達は、日本の生活に馴染もうと必死で頑張っています。

毎日、ご主人のためにお弁当を作って上げているので、目先を変えるためにまず「おにぎり・海苔巻」を覚えたいという希望でした。今日は、いろいろな具が使える事を説明しながら、三角のお握りに兆戦してもらいました。

「海苔巻」は酢飯の作り方から始めました。
具の入れ方、巻き方を工夫する事で、切り口が
きれいな模様になることを教えましたが、それぞれが、自分なりに工夫したりして、結構奇麗に出来上がりました。

もちろん、その後は試食です!
見た目も奇麗に盛り付けることで、目で食欲をそそるのも一つの方法だと覚えて頂きました。

それにしても、皆すばらしい妻をしています。
日本の若い人達にはなくなりつつある「夫に従い、目上の人を敬い、家族を大切にする」心を持っていて、ビックリします。
お姑さんともいっしょに暮していますし・・・・

文化や習慣の違う国で、一生懸命頑張る外国の方達を見ると、「何かお手伝いしたい」といつも思います。
「日本を好きになって欲しい」からです・・・・

very cute !

2002-07-02 | インポート
町内の一つの小学校へ、カナダ人の友人と一緒に、国際交流授業のお手伝いに行ってきました。
各学年とも1クラスづつの小規模校です。
小さいがゆえのマイナスもあるのでしょうが、反対に小ささをプラスに転換しようといろいろ工夫されている熱心な先生方が多い学校です。

今日は1年生の授業でした。
まず「こんにちは・・・Hello」と挨拶を覚えて頂きました。
次に「my name is ・・・」という自己紹介で皆の名前を教えてもらいました。
メインの授業は「数字を英語で言いましょう」です。
nativeの発音にまねて「onetwothree・・・」口の形、舌の位置をきちんと覚えてもらいました。
全員 good !

次に、数字の書かれたカードを取るゲームです。彼女の発音を聞いて、カードを取るのですが、「twosevenfive・・・」と順番でない場合は「?」となってしまう子ども達もいました。「onetwothree・・・」と歌の様に順番で覚えてしまっているためです。

「さようなら・・・good-by、see you next time」を覚えて授業は終了しました。
帰りの仕度を済ませた私達に「また来てね」と名残惜しそうに手をにぎったり、そばにくっついていたりと、なかなか離れませんでした。
なんて可愛いんでしょう!

ここ何年か、いくつもの小学校・中学校で「国際交流・国際理解」の授業のお手伝いをしてきましたが、いつも高学年ばかりでしたから、今日の1年生の様子には「fun! cute!」の連発でした。
こんなステキな機会を持たせてくださった先生方に感謝・感謝です。

明後日は6年生の授業です。
彼等とは給食もいっしょに頂く事になっています。最高学年ともなると、ずいぶんとしっかりした様子だと思いますが、また違った楽しみがあります。

祭りの後・・・・・

2002-07-01 | インポート
1ヶ月にわたるサッカーのお祭り、ワールドカップも終わりましたね。
ブラジルのV,本当におめでとう!

日本代表も良く頑張ったと思います。
あのドーハの悲劇で、無念の涙を飲んだアメリカ大会。始めて出場したフランス大会では1勝もできず・・・・そして今回は決勝トーナメント進出。確実に実力をつけています。
4年後のドイツ大会に向けて頑張って欲しい。

今回はホスト国枠での出場ですが、この次は、アジアの国々と予選から戦い、実力でのW杯出場を勝ち取らなければなりませんから、そんなに甘くないと思います。
それにしても強力なストライカーが欲しい!

いろいろなマスコミで、日本を訪れた外国人の方々にお話しを聞いていますが、「日本はきれい・日本人は親切・よその国も応援する日本人はすごい・電車が時間通り来るのは驚き」・・・なんて評価は嬉しいものですが、「物価が高い!」ということも必ず付け加えられるとか。

これを機にたくさんの方々の国際理解が深まり、国際交流が進むことを願っています。
祭りは終わりましたが、日本人の心に何かが得られたであろうことを願っています。