love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ヨーロッパの洪水

2002-08-14 | インポート
水害による大きな被害がでている様子です。
ここ一週間程、ヨーロッパは大雨が続き、特にドイツ、オーストリア、チェコで洪水の被害がひどいとか。

これらの国には、中世の街並みが残る「旧市街地」と呼ばれている場所がたくさんあります。
城壁で囲まれた街は、教会を中心にして、市庁舎と呼ばれる建物、集会所や噴水、橋、石畳の道、小高い丘の上にはお城・・・訪れる人々を、中世へと誘ってくれるロマンティックな街並みです。

昨年、訪れたこれらの街が、黄色く濁った水につかっているのをテレビカメラが写していました。
「あそこに立ったんだわ」「あの道が川になっている」・・・夢であって欲しいと思いました。
歴史的な建物に大きな被害がないように祈るばかりです。

それにしても、世界的に気候の変化が起きているようですが、エルニーニョ現象のせいらしいです。
が、それだけではありません。私達の生活スタイルが、いろいろなことに影響を与えてしまっているんでしょうね・・・結局人災でしょうか。

人生は織物・・・

2002-08-13 | インポート
ある映画の場面で語られた言葉です。
「人生は織物のようなもの。たくさんの人達との出会い、いろいろな学び・・・これらが柄になり絵になるのだ」

この世に生を受け、サヨナラするまで、私達はそれぞれの織物を織り続けているのですね。
同じ物は二つとない織物を・・・
たくさんの人達によって、あるいは学びや体験によって、それらが持つそれぞれの色を織り成す織物を・・・

私の織物・・・まだ途中だけれど、両親がスタートさせてくれた真っ白な生地に始まりました。
大きな包容力を思わせる青は主人、やさしさを表すほんのり紅色は長男、元気で明るい黄色は二男が、織り込んでくれているのでしょう。
兄や妹達は心安らぐ緑でしょうか。
たくさんの友人からはカラフルな虹色を頂いたように思います。
今日までに織り上がっている部分は、明るく美しく、温かい愛に満ちたものです。
私の出会った人達の持つ色は、一つ一つが心に染みる色でした。そんな出会いに感謝しなければ・・・
これからもずっ~と、そんな色合いで織っていける人生であることを願っています。

私の持つ色は、家族や友人の織物の中でどんな色を出しているのでしょうか・・出来れば輝いた色になってくれるよう、心しなければ・・・




ポストカード・2通

2002-08-13 | インポート
今日、2通のポストカードが届きました。

一枚は、夕陽に染まる海の上に、小さな漁船が数隻浮かんでいる、版画のポストカードです。
ほんのりやわらかな夕焼けの色に「秋」が近いのかなと感じるやさしいカードです。

今年の3月まで、町内の一つの小学校の校長先生だった方からの「残暑見舞い」です。
国際理解授業のお手伝いや、社会教育委員会でお世話になった先生で、いろいろなお話しをさせて頂くのが楽しみでした。
4月からの新しい赴任先でも、様々な試みをなさっているとか・・・お元気な様子に嬉しく思いました。

もう一枚は、シアトルの友人からの久しぶりのポストカードです。
彼女のお誕生日に送ったカードへのお礼が書いてありました。
お誕生日は4月の下旬。このカードを書いたのは5月の最初だとか・・・
「お誕生日の後、コンドミニアムを買って、内装を直したり、お引越しをしたりと忙しく、出し忘れていました。ごめんなさい」
という内容です。

彼女の事情は、お母さまから聞いていましたので、落ち着いたら連絡が来るだろうと思っていましたが、やはりほっとしました。

昨年の4月に、彼女の実家にステイさせて頂きながら、アメリカの普通の家庭の日常生活を体験してきましたが、本当に楽しかった!
日曜日に教会へ行ったり、ボランティア活動に参加したり、お庭の手入れのお手伝い、スーパーマーケットでのお買い物、日本食を作ってあげたり、御近所の方達との散歩・・・etc
そうそう、マリナーズの試合を見にセイフィコフィールドへ行って、「take Me Out to the Ballgame」を歌ったのは最高!
イチローが2号ホームランを打った試合でした。

平日は彼女は仕事ですので、シアトル郊外の彼女の両親宅でいろいろ体験し、週末だけは市内の彼女のアパートでいっしょにすごしましたが、ご両親もとても良い方達で、すばらしい時間を持つことができました。

そんな楽しかったことを思い出しながら、またチャンスがあるといいなと・・・


ふぅ~っ~暑いし、眠たい!

2002-08-12 | インポート
今日も朝から暑い~。それに眠~い!

睡眠時間は3時間弱。
昨夜遅くというか、日付が変わって帰って来た長男とおしゃべりをしていて、眠ったのは3時近く・・・
5時半には起きて、主人を送り出した後、庭の水撒き、洗濯を済ませました。
このところお客様が多く寝不足が続いていますので、今日はまた寝ます。

お盆・・・帰省・・・混雑・・・日本の夏の風物詩が始まっていますので、毎日大変です。
いつもなら車で10分ほどのスーパーまで、30分以上かかってしまいますし、道路は駐車場(?)と思うばかりに、たくさんの車が並んでいます。他県のナンバーの車も多く、「何時間かかって来たんだろう」なんて思ったりもします。
昨日も、我が家の前の道路ですれ違いの車が、ガードレールでこすっていました。

私の兄や妹達も、お墓参りを兼ねて我が家に立ち寄りました。
食べながら、飲みながら、高校野球を見ながら、楽しい時間を過ごすのが、夏の恒例です。

眠くなりました・・・



ガンバレ!

2002-08-10 | インポート
TDLでダンサーをしている息子より嬉しいメールが入りました。
「10月のハロウィンパレードにキャステングされました。時間があったら見に来てね」というものです。
本当に良かった!

年間のパレードのオーディションから、イベント毎のオーディションまで、毎回、合格するのかしらと、ハタハラものです。
その都度の契約になりますので、受からなかったら仕事がなくなってしまうという厳しいもののようですから。

たくさんのゲストの方達に、最高のダンスを見せられるように、週何回かのレッスンも欠かすことなく続けている彼の様子を見ていると、プロとしての自覚に頭が下がります。
いつもステキな笑顔を保つための健康管理にも細心の注意を払っているようです。

「好きなことを仕事として日々を送れることに感謝しています」という彼の言葉に、ほっとしている私です。
10月には絶対、見に行くからね!

パソコンのお掃除。

2002-08-08 | インポート
今、肩が凝って、目が疲れています。
ほぼ一日中、パシコンと格闘(?)していましたから。
久しぶりに何も予定がなかったので、「パソコンのお掃除をしよう」と思い立ったのです。

キーボードもタッチが重くなったような気がします。打つ速度に反応が鈍くなって、指についてこれない・・・もう5年も使っているから仕方がないのですが、ほこりのせいもあるかもしれないと思い、キーの間を丁寧にお掃除しました。

マウスも重かったので、開けてみましたら、歯車にほこりがたくさんからんでいました。

CDケースもカバーの開きが悪くなっていて、ケースがひっかかってしまいます。
とにかくあらゆる隙間にほこりがたまっていました。

次に壁紙の修正です。
4年前まで、我が家の愛犬だった「アバラちゃん」が壁紙になっているのですが、明るさが気になっていましたので、もとの写真を修正し、大きさもちょっと手直し、名前も入れてあげました。

最後にハードディスクのお掃除です。
何だか動きが重いなと感じていましたので・・・「デフラグ」ソフトを使って日中いっぱいかかってしまいましたが、なんとか終了。
面白いのは、作業中に「詳細を表示」をクリックすると、「虫食い」のようにアッチ、コッチに穴が見えます。
一つ、一つ、一生懸命に(?)この穴をうめていく頑張り屋のソフトに感謝です(笑)

夜になってからは、デジカメ写真の整理です。
プリントしてアルバムを作ったものは基本的にいらないとしました。
お気に入りの写真だけ数枚を残し削除したら、残ったほとんどが「花」の写真でした。

残りの数枚は、私が一人で写っている好きな笑顔のものです。なぜ残してあるかというと・・・・
私がこの世に別れを告げた時に使って欲しい写真だからです。(笑)
毎年、新しいものを何枚か残します。その時の年齢のものを使ってねと息子に言って、笑われていますが・・・変かしら?

疲れた~。早く寝ます。オヤスミナサイ。







偶然にも・・・

2002-08-07 | インポート
O市の国際交流ラウンジで、昨日約束をした先生とお会いしました。
お見えになった時ビックリ、なんと高校の英語教師をしている私の友人といっしょだったんです。「なぜ?」ってお聞きしましたら「社会教育主事の資格取得のための研修会でいっしょになり、研究テーマもいっしょなの」ということでした。

私がボランティアでしている国際交流活動の様子、学校での国際理解授業の支援、フォスターチャイルドのこと、地域の人材活用の方法・・・思いつくままに、あるいは質問に答える形で、いろいろなお話しをさせていただきました。

今日は偶然にも、彼女達にお会いする前に、やはりO市の小学校の先生が訪ねて見えて「国際理解教育を進めるための知恵を貸して欲しい」と言われました。
こちらの先生にも「出きることはお手伝いします」と答えましたが、先生方も休み中に、いろいろ調べたり、プランを作らねばならないようで大変な様子でした。

両方の先生方にも申し上げたのですが、
「点の学習ではなく、線として繋がる学習プランを立ててください。出来ればその線が少しでも太くなるように」と。
つまり一回、一回で終わる授業ではなく、年間を通して目標を決めて、それに向かっていろいろな方法での授業をする、ということです。

それにしても、「国際理解」ということに関心を持ち、積極的に取組んで下さる先生が増えることは嬉しいことです。
そのためのお手伝いは喜んでさせて頂くつもりです。

国際理解・・・

2002-08-06 | インポート
午前中、町内の小学校の教頭先生よりお電話がありました。
「社会教育主事の資格を取るために研修中の一人の先生が、「国際理解」を研究テーマにしているので、「町での国際交流活動の様子」「学校での国際理解授業への支援」「外国人への支援」・・・等についてお話を聞かせて上げて下さい。」
という依頼でした。

午後、ご本人から直接連絡を頂き、明日お会いすることになりました。
町の子ども達が、グローバルな視野を持った大人に成長して欲しい、そのためのお手伝いがしたいと、続けてきた「国際交流活動」について
お話しをさせて頂くつもりです。

もう一つの町内の小学校の先生から、暑中見舞のおハガキが届きました。
こちらの学校は「国際理解授業」には、積極的に取組んで下さる先生が多く、私も毎学期、何度もお手伝いをさせていただいています。
特に、この先生とは何度か「中国」についての授業をさせていただきました。
民俗楽器等にも大いに興味を示され、先日の「胡弓・古筝」の演奏会で「ぜひ子ども達にも聞かせてあげたい」とおっしゃっていましたので、胡弓の演奏のCDをプレゼントさせて頂きました。
きっと、2学期にはお教室にステキな音色が流れる事でしょう。

少しづつですが、学校の中で、「国際理解」のためのいろいろな形が実践されることは嬉しいことです。
「国際理解」=「英語の授業」になってしまいがちですが、世界中にはたくさんの国があり、文化があることを、ぜひ教えてあげて欲しいと思っています。
そのためのお手伝いなら喜んでさせていただくつもりです。

幸せな時間をありがとう

2002-08-05 | インポート
イギリス人の友人が「懐石料理」なるものを食べて見たいと言いましたので行ってきました。
有名な「○○万」です。

味・・・人によって好みが違うでしょうから、何とも言えませんが・・・私にとってはもう一つかな?
これでこの値段?・・・高いと思いました。
しかし、器は可愛かったです。形も色も模様も、女性好みかな。一度行けば結構という感じでした。

マスコミで取り上げられる料理人の店で、本人が直接包丁を握る店はともかく、それ以外はなかなか同じ味にはならないみたいですね。
ガッカリすることが多いのでは?
そういう意味では、フレンチの達人・・石鍋シェフの店・・・クイーンアリスはどこで食べても同じ味と定評がありますね。
確かに、何軒かで食べましたが、いつも最高でした!裏切られないことが嬉しいです。

彼女とのいろいろな話しの中でをおもしろかったのは「美容院」のこと。
1年半前に、日本に来て2ヶ月目に「美容院」へ行った時は、日本語がまったく話せなかったので、「自分の顔と髪型」を絵に書いて持って行ったそうです。
なんとかOKだったのですが、その後、いきなり、シャンプー台へ案内されて、座ったイスがだんだん倒されて寝た状態になり、身体にはブランケット、顔にはタオルがかけられてしまい、「何をされるの?」ととても怖かったとか。
イギリスでは、シャンプは座ったままで、首だけを後ろに倒して、してもらうのだそうですから・・・ビックリしたんでしょうね。

食事の後は、ショッピング。
「コムサ」で私はバッグを、彼女は腕時計を買いましたが、二人で、「あれ、これ」と選びながら、見て歩く・・・なんか「母と娘」になったような気分ですごく嬉しかったです。
私は息子二人ですから、せいぜいスーパーマーケットへ食料品を買いに行くときに、運転手をしてもらったというくらいですので。


いいものですね。楽しい、一日でした。
幸せな時間をありがとう。

ご想像にお任せします

2002-08-04 | インポート
今朝は涼しい風がふいていて曇り空、ほっと一息つきました。
ちょっとおしゃれしようかなと、サマーセーターにスカートで近くのコンビニまで行ってきました。でもムシムシとやっぱり暑かった!

家に戻るなり、夏の定番「ショートパンツとT
シャツ」という姿に着替えてしまいました。
今年は、梅雨開け以来、暑い日々が続いていますので、家に居る時はいつもこんなかっこうで動き回っています。

主人はそんな私の姿を見ても何も言いません。
「60に近いオバサンが・・・」とあきれて注意も出来ないのか(笑)、それとも、まだ「観賞に耐えられる」から黙っているってこと?
(爆笑)。

宅配屋さんが来たり、用事のある方が見えたりすると、ちょっと気になりますので、あわてて巻きスカートをつけて出て行くんですが・・・
最近は家の中にいることの多い専業主婦ですので、つい緊張感がなくなり、おしゃれすることもおろそかになりがちです。
気をつけなければ・・・

「いつもきれいにしていて欲しい」という主人のためにも・・・

旅の計画

2002-08-03 | インポート
こんな暑いのに、主人は昨日から泊り込みでゴルフに出かけました。
「山の上だから涼しいよ」って言ってましたがどうなんでしょうか。
いつもなら夜、必ずメールが入るのに、なんの連絡もなし。お友達といっしょですからなかなかそんな時間がとれないのでしょうね。

そんな訳で、今日の私は一日たっぷり時間がありましたので、「旅の計画」を立てる事にしました。9月の中旬に北海道へ行く予定ですので。
ツアーは安くて、楽でいいんですが忙しい!
多少高くても好きな場所だけをゆっくり回りたいと思っています。が、費用を出してくれるのは息子なのでできるだけ負担をかけたくないと頭をひねりました。「一部自分達で負担するから」と言っても「いいから」というやさしい息子ですので・・・

ネットで調べたり、旅行者のパンフレットを見たりしながら検討した結果、「全日空スカイホリデー」のFree Planで組みました。
基本のフライト以外に料金を加算すれば、フライトの時間も自由に決められますし、ホテルもいくつかの指定された中から選べますので、オリジナルなプランが立てられました。

札幌、小樽、函館でゆっくりする4泊5日の旅です。
早速、飛行機のチケットとホテルの手配をお願いしましたが、ちょうど連休に当たる、土・日・(祭日)のANAホテルはキャンセル待ちですって。来週の半ば頃までにキャンセルが出なければ他のホテルを紹介して下さる様ですが・・・
とにかく一段落です。

主人は仕事で札幌、函館は何回か行っていますが、ゆっくり観光したことがないそうです。
私は、小樽も含めて2度行っています。
主人と二人で行ったのは、一昨年の秋、留萌、稚内から日本の最北端「宗谷岬」を経て、網走、摩周湖、阿寒胡、富良野・・札幌へ出る長距離の旅でした。

今度は車を使わず、電車の窓からの風景も楽しみたいと思っています。
なんだかとてもワクワクしてきました。
「旅」は計画する時から始まっているんですね。



新札と記念硬貨

2002-08-02 | インポート
午後3時ごろから、空が暗くなり始めました。遠くで雷鳴が・・・いつ降るか、いつ降るかと待っているのにちっとも降り出しません。
テレビヤラジオでは、東京や千葉で落雷や集中豪雨のニュースが流れ、息子からは「すごい雷と雨だけで大丈夫?」なんて心配してメールも入りました。
横浜や三浦半島に、落雷、豪雨警報が出たので、さあこちらにもと・・・暑いのに雨戸を全部閉めて「降れば涼しくなるのに」と待っていました。
午後6時頃でしょうか、少しだけ雨が降ってきました。でもほんのお湿り程度。
いくらか涼しくはなりましたが、夏の夕立ってちょっと地域がずれるとこんなものなんですね。

ところで、お札の顔が変るんですね。
五千円の「樋口一葉」・・・初めての女性登場です。男女共同参画社会の推進を意識したとか。
1万円札の裏側の図柄も「キジ」から「鳳凰」に変わるようです。
私の町の野鳥園にはたくさんのキジが放し飼いになっているのですが、今のモデルの「キジ」と同じものが、一万冊のモデルと同じですと説明つきで「ケージ」に入っています。

新しいお札が全部入れ替わるのは2年くらいかかるとか。
きっと、今のお金を「記念に」としまっておく人もいるでしょうね。

我が家にも「○○記念金貨」「○○記念銀貨」というものがいくつかあります。
別にコレクターでもないのですが、「○○記念」という名前に弱くて、つい買ってしまうんです。
東京オリンピック、万博記念、天皇在位○周年記念、・・・古い百円札、千円札・・・
あきれるのは、最近の二千円札まで!
我ながらバカみたいと思っています。
これから先どうするんでしょうか。多分、しまっておくだけ!


ひさしぶりのメールから

2002-08-02 | インポート
3ヶ月うりにシンガポール人の友人からメールが入りました。
それまでは月に2回は会って話しをしていたのですが、彼の職場が遠くなったことと、私の都合とでなかなか会えなくなっていました。

今までの仕事を辞めて新しい仕事についたこと、午後と夜、英語をプライベートで教えたいということ、近いうち会いたいということ・・・いろいろ書いてありました。

彼は中国系のシンガポーリアン。生まれはシンガポールですが、高校、大學はニュージーランドですごしました。
とてもハンサムで、イギリス人に「奇麗な英語」と言わせたクリアな英語を話し、なによりすごいのは、いろいろな国や物や文化の知識が豊富であることです。
私と共通の趣味は「料理」。
レシピの交換をたくさんしました。

彼の新しい仕事がうまくいきますように・・・


小学生風日記

2002-08-01 | インポート
本当に暑い日が続きますね。
頭がぼ~っとしています。
小学生の夏休みの宿題風・・・日記です。

今日は、朝7時半に目がさめましたが、起きた時から暑かったです。
朝ご飯を食べてから、洗濯とお掃除をしました。汗をビッショリかきました。
その後、頼まれていた広報紙の原稿を書き、メールをチェックしていたらお昼になってしまいました。
暑いので、お昼はソーメンを食べました。冷たくしたのでおいしかったです。
昼食後は少しお昼寝をしました。窓から入る風がちょっとだけ涼しかったです。
2時過ぎにお洗濯物を取り入れ、たたんでから旅行の本を読み出しましたが、暑くていやになりました。
どうせ暑いんだから、「早めに火を使う食事の仕度をしてしまおう」と思いつき、グタランを作りました。
結構良いお味に出来上がりました。でも汗でベトベト・・・気持ち悪いのでシャワーを浴びました。
それからは、エアコンで涼しくなったお部屋でゆっくりとテレビを見ていました。
「気持ちいい~」
一歩も部屋の外に出たくないです!

これが私の今日の一日・・・
小学生の頃って、一日の様子を克明に追って書いたような記憶があります。
子どもにとったら、一つ一つの出来事から強い印象を受けるんでしょうね。
大人になると・・・少しくらいのことでは感動をしなくなってしまう・・・

いつまでも子どもの様な純な心を失わないでいたい・・・