love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

落語会へのお誘い

2003-01-14 | インポート
私が応援している、若手女流講談師の「神田ひまわり」さんから、メールを頂きました。
彼女のお師匠さんである「柳亭痴楽」氏の「35周年記念会」が今月25日に、虎ノ門の「イイノホール」で行われるというものです。
(彼は5代目「痴楽」です。)
もちろん、ひまわりさんも出演しますので、早速「チケット」」の予約をしました。

若い頃から「笑うこと」が大好きな私は、結婚前「鈴本」や「末広亭」へよく行ったものです。
先代の「痴楽」さんの頃ですが・・・
「山手線」が大好きでした!
「上野を後に池袋、走る電車は・・・」今でもパット口に出るほどに、何回も何十回も聞いたものです。(笑)
そんな師匠の名を襲名した、5代目の「痴楽」さんの、落語界への入門35年目の記念落語会・・・とても楽しみです!

結婚し、子育て、主人の転勤での何回かの引越し・・・直接「寄席」へ行くことなど遠くなっていました。
ところが、息子の親しい友人が「落語家」になるという、ひょうんなご縁で、またまた、落語とお付き合いするようになりました。
彼は、「柳家三三」(さんざと読みます)今、二つ目ですが、頑張っています。そんな彼を介して、講談師の「ひまわりさん」ともお知り合いになりました。
二人の勉強会へも、できるだけ足を運んでいます。
若い二人が、この先の「真打」という大きな目標に向かって、日々精進している様子を見ていると、こちらまで、気持ちに張りがでます。
「若さ」を「夢」にぶつけている、二人に心から「エール」を送りたいと思います。

ちなみに、「痴楽の会」は木戸銭・・・3000円です。

春の陽射しに誘われて・・・

2003-01-12 | インポート
あまりにもいいお天気。
陽射しも春、風もなく穏やか午後・・・とくれば散歩しなければ!

木漏れ日の原生林を歩いてきました。
樹齢何百年もの、クスや松の間から、明るい陽が射しこむ林の中を歩いていると、倒れた大木がありました。
この原生林を通り抜けて行かなければ、岬の先端に出られないので、たくさんの車が林の中に入ってきます。
必然的に「排気ガス」で弱ってしまった木も多いのです。
それに「松食い虫」の被害も大きい。
そんな木達が、強い風に耐えられず倒れたり、あるいは、倒木の恐れあり、と伐採されたりしてしまったのです。
(写真集にUP)

本当は、原生林の入り口で、車を降りて、20分ほどの道のりを森林浴をしながら歩いて、岬まで行って欲しいのですが・・・

岬の先端には、与謝野晶子の碑があり、彼女がこの地に立ち、詠んだ詩が書かれています。

「我が立てる 真鶴岬が二つにす 相模の海と伊豆の白波」

ここに立つと、まさしく右手に伊豆半島、左手には、相模湾を囲む半島が見えるのです。
空気の澄んだ日は、遠く房総半島まで見えますし、伊豆7島の3島まで見えることもあります。
今日の海は霞がかかってまるで「春の海」のようでした。
まぶしい太陽を反射した海に思わずパチリ(写真集にUPしました)。

連休中ということもあり、たくさんの車や観光バスが来ていました。
目的は、この大自然がもたらす恵み・・・美しい景色と新鮮な魚料理を食べに来てくださるのです。
別名「魚つき保安林」と呼ばれる原生林ですから、大事に大事に守っていきたいものです。

私が「どこかに遊びに行こう」と言うと「皆が遊びに来る所に住んでいるんだから、わざわざ出かけることない」っていう主人・・・そうなのかしら?(爆笑)。

3連休なのに・・

2003-01-12 | インポート
昨日から、主人も3連休・・・でも風邪をひいたようで、ゴロゴロ・・・
”軽い咳と身体が重い”のが今のところの症状のようですが「タバコがおいしくない」と言ってます。

そうなんです。タバコがおいしくないと感じる時は、体調が良くないときなんですって!
これを機会に「タバコ止めたら」っていっても「絶対止めない」と言い張っています(苦笑)。

今の時期、空気も乾燥しているので、風邪の菌も活発に飛び回っているようです。
インフルエンザによる学級閉鎖も多くなっているとか。

主人の風邪がひどくならないように願っています。

出るお金、入るお金・・・

2003-01-10 | インポート
我が家は日当たりがいいので、新築時に、屋根の上に「太陽熱ヒーター」を乗せました。
先日、屋根のペンキを塗り替えた時、屋根に上がったペンキやさんが「ヒーターから、少しづつ水漏れしてますよ」って教えてくださいました。
あわてて業者の方に点検をお願いしましたところ、今日来てくださいました。
ある部分が、時間の経過による劣化で、ヒビが入っているとのこと。

この3月で丸18年になりますから、無理もありません(苦笑)。
取り替えられるかどうか、メーカーに問い合わせてくださるそうですが、多分無理でしょうね。
どんどん新しい商品を開発し、古いものは製造中止・・・こんな形で日本経済が発展してきたんですから。

新しい物に取り替えることになりそうですが、いったい、いくら位するものなのでしょうか。
大きな出費になることでしょう。
新築の時は、ヒーターの代金も建築費用にいっしょに組み込んで支払いをしましたので、当時の値段は分かりません。「もう十分、元はとってますよ」って業者の方は笑っていましたが・・・

ちょうど、そんな話をしている時、T電力の方が「電気温水器」の点検に見えました。
「一部の型に不具合のあることが判明しましたので、確認させて下さい」といって、我が家の温水器を調べていました。

「この型が該当するんですが、長いこと使わなかったようなことありますか」
「留守しても2週間位かしら」
「それなら問題ありませんが、何ヶ月も、何年も使わないで、電源を入れたままにしておくと、爆発する恐れがありますので」
「えぇっ~」
「日常使っている分には問題ありませんので、大丈夫ですよ」

「ついでに契約の内容をチェックしましたところ、お宅の温水器は、割り引き料金が適用になる形態でしたが、それがしてありませんでしたので、後日、担当の方から連絡させていただきます」
と言って帰られました。

つまり、18年近く余計に料金を払っていたらしいんです!!
深夜電力適用なんですが、「夜11時から、朝7時までの時間帯の電力を使って沸かす」ということが、割引の対象になるのだそうです。
「電力の利用が少ない時間帯での利用をありがとう」ってことなのかな?

多分、こちらは「返金」ということになるのでしょうか。(ニヤリ)
1ヶ月、どの位の割引額か分かりませんが、17年と9ヶ月ですから・・・
ちょっと楽しみですね!

とらぬ狸の皮算用・・・(苦笑)。



つたない教師ですが・・・

2003-01-09 | インポート
昨年の11月に日本へ来たばかりのアメリカ人女性に、日本語を教えることになりました。
時間の都合で木曜日の午前中ということになり、今日は、第一回目でした。

まだ、読む、話す、聞く・・・等がまったくできない方ですから、これから先、彼女がどんな日本語を使うようになるかは、私の責任ですね!
そう考えると、ボランティアとはいえ、生半可の気持ちでは教えられません。
もちろん、専門の教科書を使うのですが、「いかに楽しく学習をするか」を工夫していかなければと思っています。

思い出すと、今までに、いろいろの国の方達といっしょに勉強をしてきました。
中国、アメリカ、台湾、カナダ、タイ、フィリピン、イギリス、ペルー、ブラジル・・・大人から子どもまで・・・
どのケースも大変だけど楽しい時間でした。
特に、「日本語検定試験」に受かったという報告を頂いたり、働く場所が見つかったりと聞くと本当に嬉しいものです。

人に教えることで、自分も勉強になります。ありがたいことですね。
こんな機会がなければ、「日本語」について改めて考えたりすることなんかなかったかもしれません・・・
美しい「大和言葉」を大事にしたいと思っています。

もう少し上のクラスの水曜日と合わせて、私にとっては、ワクワクする時間になっています。
精一杯、頑張ります!


新年初のボランティア

2003-01-08 | インポート
新しい年になって初めての「国際交流ラウンジ」のボランティアに入りました。

訪れた外国の方は3名だけ。静かな一日でした。
その代わりに(?)勉強をする高校生が5人も見えました。
受験勉強のためです。もうすぐ「センター試験」ですから・・・

ラウンジは、暖かいし、静かだし、きれいだし・・・勉強するにはもってこいかな?
それぞれがお友達ではないようですが、午前中の始業式を終えて、飲み物や「マック」や「ケンタッキー」を持ってきました。
食べた後、勉強・・・夕方5時に私が帰るときもいましたので、きっとラウンジが閉まる9時まで勉強なのでしょう。

息子達が受験した頃を思い出し、悔いのない時間を送って欲しいと思いました。
「頑張れ!」

冬来たりなば春遠からず・・

2003-01-07 | インポート
風もなく、空は真っ青、明るい太陽の光・・・冬晴れに誘われてひさしぶりにウォーキングに出かけました。

途中、知人、友人に出会っておしゃべりをしたり、穏やかな海の色を眺めたり、ひっそりと畑の隅で咲く水仙にみとれたり・・・ちょっと汗ばみながらも気持ちのよい1時間でした。
本当なら、もう少し歩きたかったのですが、友人宅の前を通ったら「お花、持って行って」と紅梅・白梅の枝に、菜の花、水仙を下さったので、早く生けたいと帰ってきてしまったのです。

もう「菜の花」・・・春は近いんでしょうか。
冬来たりなば・・・という言葉を思い出し、なんか嬉しくなりました。
このところ、いつもの年より寒さが厳しい日々でしたから、余計そう感じたのかも知れません。
家の中が明るくなりました。

TDLは20周年

2003-01-07 | インポート
TDLがオープンして、この4月で20周年を迎えるそうです。
当時は名古屋に住んでいて、息子達も小学生でした。
東京ディズニーランドというのに、なぜ「浦安」なの?って思いながら(笑)、神奈川に帰省してインパークするのを楽しみにしたものです。

そんな息子の一人が、今、そこでキャストとして踊っている・・・不思議なものですね。
今月、25日から「アニバーサリー」の新しいパレードが始まりますので、今の「100years of magic」が21日で終了します。
息子が2年近く、踊っていたパレードが終わってしまうと思うと、なんだか淋しい・・・
そこで、記念にと、ちょっと古いのですが写真集に何枚かUPしました。
私は、今の役の「コートダンサー」が好きなのですが、残念ながらいい写真がありません。
終わる前に、もう一度インパして、写真を写してきたいなあと~と考えている親バカです。



仕事始め

2003-01-06 | インポート
今日が、仕事始めの会社も多いのでしょう。
テレビでもそんなニュースがしきりです。
景気がもう一つ、思わしくない中でも、元気な企業、「エステ関係」「携帯の着メロ関係」・・・とか。
「官公庁」の仕事始めも今日です。
東証の大発会は、とりあえず「134円の上げ」で始まったようですが、まだまだ先行き不透明のようですね。

結婚前に証券会社で働いていた時、大発会の日は「着物」を着て出勤するのが、慣わしでしたが、今ではどうなのでしょうか?
金融関係の窓口の女性は、ほとんど皆さん「着物」での出勤でした。
毎年、そのための新しい着物を母が縫ってくれました。
今では派手になり、手を通すこともなくなりましたが、何枚かは、なぜか捨てられず大事にタンスの中にしまってあります。
「母の思い出」とともに・・・

主人も、今日から仕事です。
健康で、良い仕事ができるように、私は、家庭をしっかりと守る妻でありたいと思っています。

スペインのお菓子

2003-01-06 | インポート
マドリードに住む姪から「スペインでは、クリスマスから年末年始にかけて、こんな特別なお菓子を食べます」と書かれた手紙といっしょに、いくつかのお菓子が届きました。
昨日、私の兄夫婦、妹夫婦・姪・甥等が集まりましたので、早速みんなで頂きました。

「ポルボロン」
クリスマスのケーキだそうですが、甥の感想は「きな粉をたべているみたい」と・・・
そして「ウゥっ・・」とむせてました(爆笑)。
ポルボとはスペイン語で「粉」を意味するそうですから、まさしくその名の通りです。
口の中ですぐにくずれ、上あごにくっついたりして食べにくい・・・

「トゥロン」
3種類のトゥロンというお菓子が入っていました。

特にクリスマスに食べるという「トゥロン・デ・アロス・コン・レテェ」は、甘い!甘い!!
いわゆるヌガー菓子ですが、ほんのちょっと口にしただけで、皆お手上げ(苦笑)。

「トゥロン・デ・ジェマ・ケマーダ」
「SIN AZUCAR]・・・「砂糖なし」と書かれた箱を開けてみました。
タマゴの黄味が主材料のようです。
しっとりとした、ちょっと固めのパウンドケーキみたいで、おいしかったです。
砂糖なしと書かれていても、甘い!
でもこのくらいですと、日本人には合うかなと思います。

「トゥロン・デ・アリカンテ」
これは、スペインでは最も伝統的なもので、トゥロンの王様のようなものとか・・・
このトゥロンは、いろいろな会社が作って販売していて、それぞれ多少、味が違うようです。
ちょっと固めですが、やっぱり甘い!

国によって、本当に様々な味がありますが、そんな食文化の違いを体験する度に「日本人って、結構、繊細な舌」をしているんではないか・・と思います。
味、盛り付け、器・・・微妙に心配りをした日本料理や、甘味類は、世界に誇れる食文化でしょう。
こんな文化を作り出すことが出来る日本人である私達は、もっともっと自分自身を誇りに思い、そんな文化を大切にしていかなけらばならないのではないかと、改めて考えた、「お菓子の味」でした。








ようやく落ち着けそうです。

2003-01-05 | インポート
ようやくお年始のお客様も終わり、ほっと一息です。
たくさんの方が見えて下さったお正月・・・忙しかったけど楽しい時間でした。
食事やお茶の支度は私がしますが、お客様が帰られた後での、食器洗いとかは、毎回、主人が手伝ってくれましたので、本当に助かりました。
「大変だけど、人が寄ってくれるのは、ありがたいことだね」って言いながら・・・

明日(というか、今日ですが)は、二人だけでゆっくりと、落ち着いた時間が持てそうです。


明けましておめでとうございます。

2003-01-02 | インポート
cafeの皆様にとって、良い1年となります様、お祈りいたします。

すごく寒い元日・・・午前5時頃、「ドンドン」とドアを叩く音にビックリ。出てみると「新聞配達」の方でした。
「新聞受けに入らないんです。明かりがついていたので、起きていると思いましたから・・」と声をかけて下さったのですが、それもそのはず、ローカル紙なんか、新年のご挨拶入りの「広告」で枚数が多く、「初売り」のチラシ等も含めて「ドサッ」っという感じの束でした。
配達の方も大変ですね。

天気予報では、「元日の夜中は雪」と言ってましたので、夜中の初詣はやめました。結局、雪も雨も降らなかったのですが、寒~い年の始めとなりました。
お昼頃、薄日がさしてきたので、散歩がてら、地元の神社に「初詣」に行ってきました。
「茅の輪・・・ちのわ」というものが参拝所の前にできていました(写真集・アラカルト参照)。
これをくぐることで、古い年の病や不幸を落とし、新しい年が良い年になるとか・・・
もちろん、しっかりくぐってからお参り、家族が元気で1年をすごせますようにと、お願いしてきました。
おみくじは「大吉」。やっぱり気持ちがいいものです。
いつもの年のように「破魔矢」を買ってきました。

銀座・Mデパートより届いた「福袋」・・・ダウンコート、カシミヤセーター、マフラー、手袋、ユリエ・ニタニのバッグ・・・色もシックでセンス良く統一されたおり、気に入りました!
実は、これ「JAL]のマイレージで申し込んだものです。
昨年末で、有効期限が切れる「マイレージ」分がありましたので、無駄にするのもと思い使いました。
あまり期待していなかったので、すごく嬉しい。
「大吉」に間違いなし?(笑)

幸先の良い、一年の始まりの日でした。