love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ドライブ~~♪

2004-03-13 | インポート
昨日の寒さとはうって変わって、暖かい土曜日、太陽の光も明るくて、家にいるのはもったいない~~~と、主人と箱根へドライブに行ってきました~~*(音符)*

私たち夫婦は、なぜか「箱根」が好きなんです。
ほとんど毎月一度は「箱根」まで出かけ、仙石原から桃源台へ向かう途中にある「某ホテル」のレストランでランチを頂いてノンビリすることが多かったのですが・・・
昨年の4月から週末農業を始めたため、途絶えていました。(苦笑)

四季折々の箱根は、それぞれにすばらしく、何度行ってもあきることがありません。
特に「新緑の頃」の箱根は大好きです。

今日は、まだまだ新緑には早く、木々の枯れ枝が目だっていましたが、陽射しの暖かさで、気持のいい日でした。
「春霞」のせいで、富士山はかすんで見えなかったのが残念!

このホテルの利用は35年にもなります。
名前が変ったり、リニューアルしたりと、時代の流れでの変化はありましたが、雰囲気はまったく変わらず、いつでも落ち着けることが嬉しいです。

ステキな春の一日をすごしました。
主人に感謝です。


マルモッタン美術館展

2004-03-13 | インポート
1月から開催されている、この展覧会へ「行きたい。行きたい」と思いつつ今日になってしまい、ようやく行ってきました。

お目当ては、大好きな「モネ」の作品と、その時代の女流画家「ベルト・モリゾ」の作品を観ることです。
特に「モリゾ」の作品は、あまり日本で紹介されることがありませんでしたので・・・

何年か前に、「ひろしま美術館」で「バラ色のくつのモリゾ」と題した「マネ」の作品を観たときから「モデルになったりする画家なんだ~」と興味はありました。
(彼女は「マネ」の弟と結婚したそうですが、その時から、モデルはやめたとか・・)

「モリゾ」の絵は、まさに女性らしい・・って感じかしら・・
当時の女性は、画家として生きるだけでも大変だったようで、モデルなどなってくれる人もなかったようです。
ですから、彼女の題材は、庭とか風景とか自分の子どもとかが多いようです。
それだけに、やさしい感じがするのかな?と思いました。

「クロード・モネ」・・言わずと知れた「睡蓮」が有名ですが・・・
この美術展では、彼が晩年、視力を失いかけた時に描いた「睡蓮」が出品されていました。

私が好きな「睡蓮」は、彼がそれを書き始めた初期の頃の作品です。
青・紫・ピンク・緑・水色・・・様々な色が作り出す「幻想的」な世界が好きです。
気持が「ほわ~ん」となるような「光」も絵から出ていると感じます。

モネは、30年間に250点もの「睡蓮」を描いたと言われています。
自宅に庭に「睡蓮の庭」を作り、毎日ながめていたとか・・・
また、「北斎」「歌麿」を尊敬していて、その庭には「日本風」の庭園も作ったようです。
それを描いた「日本の橋」も展示されてました。

このマルモッタン美術館は、フランスにある個人が寄贈した邸宅で、現地では印象派の画家の絵が集まっていることで人気があります。
今回は「ルアール・コレクション」(ベルト・モリゾを姻戚に持つ夫婦によって作られた財団だそうです)が中心の作品展です。

平日の午前中は比較的空いているという情報で行きましたが、とんでもない!
かなり混んでました(苦笑)。
会期の終わりまで2週間となったせいでしょうか?



卒業おめでとう~~

2004-03-11 | インポート
朝から南西の風が吹き荒れています。
晴れてはいるんですが・・・
砂が舞い上がって身体にぶつかってきて痛い!

そんな中、町内の中学校の卒業式に招待されて行ってきました。
この一年間、様々な行事や授業で見てきた生徒達の「晴れの日」。

80名の卒業生ですので、一人一人に、校長先生から「卒業証書」が直接手渡されました。
卒業生達は、両側に、色とりどりの鉢植えが置かれた「赤いカーペット」の「卒業ロード」を歩いて壇上へ向かうのですが、そのとき、担任の先生が、それぞれの生徒の印象を語ります。

「体育祭でのクラスのまとめ役は見事でした」
「いつも黒板をきれいに拭いてくれていた○○さんの姿は忘れません」
「君の意見には考えさせられることが多く感謝してます」
「やさしい気持と、笑顔・・・なくさないでください」

両側には、今日の日を共に喜び祝う保護者や先生方、来賓が、その言葉で彼らの学校での様子を想像しながら見守るという形の式でした。

今年の卒業生は全員が、進学先が決まっているとかで、送り出す先生方もほっとされているようでした。

卒業生に皆さん、おめでとう~~。
これからも夢を忘れずにがんばってね!

で・・・ここ10年ほどは「送辞」とか「答辞」とか「蛍の光」「仰げば尊し」とか、卒業式につきものだったのがないんです・・・(苦笑)

卒業生、在校生の呼びかけだったり、新しい歌の交換だったりします。
それも、生徒達がピアノ伴奏や指揮をするというもので、昔とは様変わり・・・
時代の変化でしょうね~~。




泣いたり、笑ったり・・・

2004-03-10 | インポート
水曜日の今日は「ボランティア」の日。
いつものように「国際交流ラウンジ」にいると、カナダ人の友人が「花束」を持って訪ねて来てくれました。

「来週、カナダへ帰るので、ありがとうを言いに来ました」って・・・

10ヶ月前、手術をした後のストレスから「うつ病」になった彼女。
眠れない・・生きていたくない・・悲しい・・・と言っていつも泣いていた彼女。

ただただ、黙って話を聞いて、抱きしめてあげることしかできなかった私。

今は80パーセントくらい、よくなっているみたい・・・笑顔も見せるようになったし、カナダでの新しい生活の希望も話してくれるようになりました。
本当に良かった!

「harusanのことは、絶対忘れません。カナダへ遊びに来てね。待ってます」と言ってくれた彼女の言葉が嬉しい~~。

「身体に気をつけて~。電話でもメールでも、連絡だけは取り合おうね」って言いながら何回も何回もハグして「さよなら」しました・・・(泣)。

別れって、本当にいやですね。

ちょっとクシュンとしていた時「先生~~」と明るい声がしました。

タイ人の友人です。

「赤ちゃん生まれます~~♪」という、はずむ声に「わ~~、良かった。おめでとう~~」と、こちらもしっかりハグ!(笑)

彼女は結婚してまだ4年目なのですが「どうしてもベビーが欲しい」と、病院へ通いながら待ち望んでいたのです。
「今回こそ」「次こそ」と期待しながらのここ1年間でしたから、本当に嬉しそうです!

「今が大事なときだから無理しちゃ駄目よ」
「私が手伝えることは言ってね」
「秋が楽しみね~」
とまるで、自分の孫が生まれるような気分です・・・フフフ

つわりもそれほどひどくないようでほっとしました。
でも、「お米が炊けるに匂いとかお醤油の匂いが駄目」だそうですから、「日本食は
作りません」・・だそうです。
「タイ料理ばかり作ります。主人は困ってます」・・って・・・(笑)

「可愛いベビーのためだから、ご主人にはしばらく我慢してもらうのね」


泣いたり、笑ったり・・本当に人生いろいろ・・・の日でした。

マスター・アンド・コマンダー

2004-03-09 | インポート
チラシに載っている、ラッセル・クロウの「眉間にしわを寄せた顔」に魅かれて、軽いのりで観に行ってきました。(笑)

が・・・おすすめ映画です!

男と男の友情、名指揮官を信頼して戦う男達、軍人として成長していく少年たち・・・女性が一人も出てこない、男の世界を描いた映画です。
壮大なスケールとともに、心を打つドラマを観たという感じです。

涙ポロポロということではなく、何箇所かで、鼻がツ~~ン、目がウルウルしました。

ナポレオンがヨーロッパを征服しようとしている頃、攻撃力も大きさも速さも格上のフランス艦に、起ち向かうイギリス艦上での、人間物語です。

負けを知らないラッキー・ジャックと呼ばれる艦長の下で、彼を信じて戦う多くの兵士や乗組員・・・
当時は、名家や軍人の子息が10代の若さで「士官候補生」として、艦に乗り込んでいたのですが、この「小さな戦う天使」を大きく育てようとする艦長の気持・・
博物学者であり、船医でもあるマチュリンは、艦長の親友でもあるんですが、この二人の友情・・・
(演じる「ポール・ベタニー」が最高の味をだしていました!)

幼い士官候補生のウィル役の「マックス・パーキス」がすご~~っく可愛い!
砲弾で負傷した右手を切断しながらも、最後には立派に指揮をとるまでに成長しますが、心優しい彼が、船医や友人達にみせる心遣いの場面には、何度となくホロリとさせられました。

映画の中での「嵐」のシーンは、大大迫力!もちろん、特殊撮影だそうですが、本物の、ホーン岬での嵐も撮影し、CG処理した映像が、すごくリアルです。
この嵐で、マストが折れ、海に投げ出された水兵の命と乗組員全員の命の間に立って、ロープを切る決断をする場面での、艦長の心を思った時、涙しました。

親友の船医の手術をするために、敵艦を追うのをやめ「ガラパゴス島」に上陸を決意した艦長。
映画の中で、何回か見られる「バイオリン」と「チェロ」の合奏が二人の「絆」を表現しています。

ガラパゴス島での珍しい鳥や動物たち・・・1800年代初めの島は世界に知られていない生き物がたくさん成育していただろうと、興味をそそられます。


この映画は、ぜひ「続き」を作って欲しい~と思いました。

「艦長が、勝利した数々の歴戦を思い出に退官し、ノンビリ暮らしている・・・」なんて続きではなく、彼が壮絶な最後をとげるシーンが欲しい・・・(苦笑)
そして、ウィルが、この艦長の意志をつぎ、立派な指揮官となって戦う様子・・・つまり片目、片腕のネルソン提督のように・・・」
と想像してしまう私です。

ラッセル・クロウの艦長・・・ラッキー・ジャックというほど、カリスマ性が感じられなかったのが残念。

寝て曜日~~(笑)

2004-03-08 | インポート
昨日の農作業の疲れで、腕の筋肉は痛いし、身体が重たい~~。

今朝、6時すぎに主人を送り出して、「二度寝」をしてしまいました。
目がさめたら9時・・・(苦笑)
お掃除と洗濯だけをすませてPCの前に座ったのですが、なんか眠い!
3通ほどのメールを送り、カナダへ帰る友人のプレゼント用のカードを作っただけで、早々に終りにしました。

ちょっと横になったと思ったら、また寝てしまいました~~2時間も・・・(笑)

こんなに寝たの久しぶりかな?
「あれくらいのことで、つらいの?やわだなぁ~~」って主人に笑われてしまいましたが、本当に情けない・・・トホホ

というわけで、今日は月曜日ならぬ「寝て曜日」でした。

週末農業・・再開

2004-03-08 | インポート
冬の間は「寒いから・・」という理由で休んでいた「週末農業」を再開しました。(笑)

昨年は「猿のためのバイキング作物」を作っていた私たち夫婦。
いろいろ考えた結果・・・「土の中の作物なら、猿が掘り出すことはないかも」・・・と考えて「ジャガイモ」を植えることにしました。

「男爵」「きたあかり」をそれぞれ20ヶづつです。
上手くいけば、7月の中旬か下旬には収穫できるかも知れません~~。ウフフ

昨年の4月から、「週末農業」を始めたのですが、なにしろ、夫婦ともまったくの未経験分野・・・
身体中の筋肉が痛くなったり、蒔いた種の芽が出なかったり、生育が悪かったりと、悪戦苦闘の連続でした(笑)。
その上、「猿」という「敵」がいたとは・・・(苦笑)

芽が出ると本当に可愛いし、少しづつ成長し、小さな実をつけたのを発見した時は嬉しくて小躍りし、収穫の日を楽しみにしていたのですが・・・すべて「猿どの」に献上のはめになってしまいました~~(泣)

主人と二人でたわいないお喋りをしながらの作業や、合間に、おにぎりを食べたり、お茶を飲んだりするのも、本当に楽しい時間でしたので、それはそれで良かったと思っています。
でも・・・その上に、ちょっぴりでも収穫があれば、どんなにか嬉しいだろうと・・・欲張っているんです。

どなたか「猿知恵」に勝る「知恵」をお貸し下さいませんか?(笑)



なつかしい顔・かお・顔・・・

2004-03-07 | インポート
本当に久しぶりに「中学の同級生たち」との食事会がありました。*(笑顔)*

同じ町に住んでいてもなかなか「顔を合わせる」とか「お話をする」とかのチャンスのない人たちも多く、「一度ぜひ都合をつけて食事でも・・・」となったのです。

同じ町に住む同学年の人たちは全部で50名余だそうですが、半分の24名が集まりました。
すぐに名前が思い出せないほどの久しぶりな人もいましたが、時間がたつにつれて「中学時代の顔」に戻っていました・・*(時計)*

あんな話、こんな話で盛りあった勢いで、「学年会を一泊でしよう!」
他の町に住む人たちも含めて250余名全員に連絡をとり、6月頃に「なつかしい時間」を持つことになりました~~*(音符)*

前回は・・・10年以上前だったかなぁ~~
そのときの幹事役もかなり大変でしたが、100名余もの方が集まって下さったこと、その方々が喜んでくださったことが嬉しくて、今回もつい「引き受けて」しまった私です(苦笑)

今日のお料理・・・
「刺身盛り合わせ」「金目鯛の煮付け」「季節の野菜煮物」「茶碗蒸し」「イセエビとあわびの焼き物」「海草とたこの酢の物」「にぎり寿司」になぜか「赤飯」と「お味噌汁」「お新香」・・・
デザートの「甘味寒天よせ」「いちご」。

アルコール駄目な私は「せっせ」と食べました~~(笑)

うらめしや~~強風

2004-03-05 | インポート
昨日、ディズニ仲間の小さなお友達一家が「インします」という足跡を残してくださいました・・・「行きたい~~!」

今日は車検に出していた車が戻ってくる日でしたが、「明日でも連絡すればいいか・・・」と予定を変更することにしました。(苦笑)

今朝起きたら「快晴」・・・
「もしお天気が良かったら、短時間だけどインしたい」と、言っていた妹に早速連絡、二人でインしてきました。

舞浜駅からは、TDLの方向へ向かう人の方が多いみたいなので、私たちはTDSへ行くこととにし「ディズニーリゾートライン」の改札口へ。
やっぱりTDSはあまり混んでいませんでした。

夕方までに帰らなければならない妹のために、彼女の「未体験アトラクション」を優先することにし、まずは「アラビアンコースト」へ急ぎました。
お目当ては「マジックランプシアター」です。
いつもはFPを利用するほどの混雑なのですが、今日は幸い30分待ちで入ることができました。*(笑顔)*

その後は「トランジット・スチーマーライオ」「エレクトリック・レールウエイ」に乗ってから、待望の「ディズニー・リズム・オブ・ワールド」の待ち列に並びました。
開始30分くらい前でしたので、係りの方が「見難いお席になってしまいますが、ご了承ください」と・・トホホ

会場内に入った時、整理係りの方が「お二人でしたら、3番目が空いてますのでどーぞ」と誘導してくださいました。
大好きな「ドナルド」率いる「ヨーロッパエリア」でしたからラッキー!

「リズム・オブ・ワールド」堪能しました~~*(音符)*
楽しい、楽しいショーです!

終るやいなや「ランチタイム」(笑)
本当は「リストランテ・ディ・カナレット」で本格的なイタリア料理を食べようと思ったのですが30分待ち・・・ということで「時間がない」とやめました。
「そうか。簡単なイタリアンなら・・」と「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」へ・・正解でした。

ランチ後、外に出たら、かなりの風が吹いていました・・・「もしかしたら・・・ショーは・・・」とやきもきしながらも、お土産を買いたいという妹のために「ショップ・エンポーリオ」で、時間をすごしていました。

「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」を見るために、メディテレーニアンハーバーの近くに行ったら「本日のショーは中止」とのアナウンスが・・・
が~~~ん。(大泣)*(ショック)*

風には弱いTDS・TDLなんです。
午前中は、風もなくよかったのに・・・とガックリ!
仕方がないので「イクスピアリで買い物をしよう」とシーを後にしてきました。

妹は半年ぶりにインだったので、ちょっとかわいそうでした・・

(アトラクショやショーの様子は、harusanの部屋の、夢と魔法の王国に書きます)




基本は・・・ABC

2004-03-03 | インポート
我愚息は、どうでもいいようなことを良く知っている・・・つまり「雑学博士」です(笑)
この話題も彼から仕入れました~~

イラク・サマーワで復興支援に頑張っている自衛隊の皆様・・本当にご苦労様。*(日本)*
というお話です。


ある上官の方が「イラクでの活動の基本は、ABCです」と言ったとか・・・
「おっ、隊員の方々も、疲れた身体に鞭打って、英語の勉強を頑張ってるんだ~~」と思ったのですが・・・

違いました~~(苦笑)

「A・・・あたりまえのことを」
「B・・・ぼっ~とせずに」
「C・・・ちゃんとやる」

ことだそうです(笑)

お堅いイメージの自衛隊のお偉方が、こんな楽しい発想で「志気」を高める努力をなさっている思うと、ちょっとイメージ変りませんか?(笑)

でも私なら「あわてず、ビビらず、着実に」と訳しますが・・・(爆笑)
こっちの方がいいと思いませんか?

こんなユーモアのある上官の下で務めることができる隊員の皆さんは、幸せだと思います。

もう一つ・・

GNN・・・
国際機関とか、○○指数とかの略ではありませんよ(笑)
「義理と人情の浪花節」精神で頑張ろう~~ということみたいです・・(苦笑)

何はともあれ、隊員の皆様が全員無事に帰国されること祈っています。*(飛行機)*

卒業おめでとう~~

2004-03-03 | インポート
母校(高校)の評議員をさせて頂いている関係から、卒業式のご招待状を頂き、行ってきました。

卒業証書の授与で、名前といっしょに「昭和60年○月○日」とお誕生日が読み上げられるのを聞いてビックリ!
昭和60年・・・今さらながら「若いんだ~~」と・・・(苦笑)

今日、卒業する生徒達の授業の様子は、何回も見せて頂きましたが、今日の彼らは、普段とちょっと違う・・・多少の緊張感を持って、本当に静かに、厳粛な態度で式に臨んでいました。

式が終了し、卒業生が退場する場面は、各クラスごとに、ちょっとした工夫が見られました。
クラス全員が、横になって手をつなぎ、その手を上に挙げながら「○○先生、ありがとうございました~~」と言うクラスもあったり、
初めて卒業生を送り出す若い担任の場合は「先生、泣かないで~~」と励ましているクラスがあったり(笑)・・・
微笑ましい風景がみられました。

卒業生の皆さん・・・ご健康と、これからのご活躍・・祈っています!