love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

三島散策~~♪

2008-05-20 | 日記・エッセイ・コラム

静岡県・三島市の散策をして来ました。

「三嶋2008_05200039

官幣大社の格を持つ神社は、何十年ぶりかで境内を歩いてみたのですが2008_05200013・・・やっぱり荘厳な雰囲気をなくしてはいませんでした。

  ←境内の中から見た「鳥居」です~~(笑)2008_05200017

→境内には、大きな池、小さな池がいくつかあります。さすが「湧水の町」です。

2008_05200033← 「天然記念物の金木犀」

樹齢1200年だそうです!

9月の中旬に一度花を咲かせ、その後10月上旬に、もう一度花を咲かせるそうです。

2008_05200037 →「舞殿」

お神楽が奏でられたり、舞が行われたりしたことから、そう呼ばれています。

今は、結婚式もこの中で行うそうです。

2008_05200041 三島大社は、源 頼朝が、源氏復興を願って百日祈願をしたことでも知られています。

三嶋大社の創建は極めて古いことから明らかになっていないそうです。

平安時代には伊豆国賀茂郡 伊豆三島神社として記録が残っているそうですし、 また、鎌倉時代初期には関東総鎮守として多くの武将の尊崇を受けた名社です。

境内は「桜」もたくさんあり、今は「緑」がきれいですが、春には「桜」もきれいだそうです~~♪

「白滝公園」~~♪

2008_05200043岩のあいだから湧き出る、富士山の雪解け水が、木立の中に静かな空間を演出する公園です。

が、残念ながら、水の枯れてしまった池もあります。2008_05200048

→公園に一部にある「めぐみの子」~~♪

この前に立つと、センサーが働き、「この子たち」がおしゃべりをします~2008_05200049~(笑)

「おいしいお水をど~ぞ」と言って、一生懸命にポンプを押して、お水を出してくれます~~♪

冷たいお水を頂いて、ほ~~っとした気持になりますよ。

「浅間神社」~~~♪

2008_05200052 二宮神社です。(三嶋大社が一宮です)。

その昔、富士山に登る人たちは、必ずこの神社にある池で「身を清め」て、横の登山道から登ったとか。

今は、その池の水も枯れてます。

ここは、富士山爆発の時に流れた溶岩の最終到達点とか・・・。

2008_05200054 2008_05200056 →右は、溶岩を押しのけて根を張る木。

左の写真の石には、人の足跡のような形が残っています。

ここを案内して下さった郷土史研究科の方が足を乗せてます(笑)。

「源兵衛川」~~~♪

2008_05200061 その昔、源兵衛さんが農業用水として作った川だとか・・・。
でも2008_05200070今では三島を代表する清流に。
遊歩道には、アジサイが植えられていたり、もうすぐホタルが放されるとか~~。

静かで、町の中とは思えない空間です~~♪

2008_05200059
→「水琴窟」~~♪

個人のお宅の庭に作られているものですが、案内をして下さった方の友人宅なので「耳」を当てて、しばし「美しい音色」に聞きほれました~~♪

風が吹いたりすると、落ちる水の速さが変わるので、リズムが変わります。

楽しかった~~♪

三島の町を散策していたら、突然「ここはもう水が枯れてしまっていますので、良かったら、きれいな場所をご案内しますよ」と、声をかけてくださった方がいました。

郷土史研究家の方だそうで、「ぜひぜひ~~」とお願いし、いろいろお話を聞かせていただきながら、案内をしていただきました。

観光案内にも出ていない、個人の所有するものまで見せてくださったり、おいしいおそばやさんを教えてくださったり~~(笑)、とっても勉強になる散歩でした。

感謝・感謝です。

「富士山」~~♪

三島といえば、やっぱり「富士山」~~♪

2008_05200012


三島のうなぎ~~~♪

2008-05-20 | インポート
昨夜からの「風と雨」・・・恐いくらいでした!

その雨も、午前10時ごろには上がり、風も弱くなってきました。
何も予定はなかったので、「うなぎでも食べに行こう~~」と、出かけたのは、静岡県・三島市です(笑)。

我が家から、車で一時間ほどですが、「おいしいうなぎやさんが数多くある」ので、時々食べに行きます~~♪

「三島のうなぎ」がなぜおいしいか?
それは~~、
三島には富士山の雪解け水がたくさん流れこんでいるのですが、この水は洗顔に良いと言われ、使い続けると肌がきれいになるんです=笑
つまり、化粧水と同じ「硬水」なんだそうです。
この水に、うなぎを入れ一週間ほど生かしておくと、余分な脂肪やドロをはくので、身がギュっと引き締まりおいしくなるのです~~♪

今日は、今まで食べた中で、おいしさは「上」と思っている「うな○し」さんへ行ってきました。
というのも、2ヶ月前に行った時は、「待ち人」の列が長すぎてあきらめたからです(苦笑)。
今日は、待っている人は「7~8人」でしたので我慢して並びました(笑)。

ようやく席について、注文しテーブルに運ばれて来た「うな丼」~~~、いつもより色がちょっと濃いめ・・・。
やっぱり「味が濃すぎ!」
「きもすい」も塩加減が悪い!
量も多くて、食べきれませんでした(笑)。

午後は、のどが渇いて、のどが渇いて・・・(苦笑)。
今まで、こんなことなかったのに・・・どうしたんでしょう・・・。

お腹がいっぱいになった午後は、うなぎを消化するために(笑)、「三島散策」を一時間半ほどしました。

散策中の私たちに「郷土史研究家」の長野さんという方が、声をかけてくださって、見所を「案内」をして下さることに~~。
偶然のラッキーに感謝し、あちこち史跡を案内して頂きながら、いわれや史実をお話してくださいました。

なんと、親切な方!
こんなステキな偶然なら大歓迎です。
長野さん、本当にありがとうございました~~♪

(Blog=loveで三島散策UPしました。もちろん富士山も~~♪)

シーズン前の海~~♪

2008-05-19 | 日記・エッセイ・コラム

いつもの「散歩」を離れて、ちょっと足を伸ばしたのは~~、

夏の海水浴シーズン」には、混雑する「岩海岸」です。

2008_05190007 ここは「頼朝船出の浜」として、史実に残る海岸です。

「石橋山の合戦」に破れた頼朝が、房州に向けて、この海岸から船を出したと場所です。

その後、再び挙兵し、後に「鎌倉幕府」を興したのです。

2008_05190002 2008_05190005

→海の上にかかる橋は「有料道路」です。

最初は「違和感」がありましたが、今では「馴染んで」ます~~(笑)。

橋脚の下は「堤防」になっていて、釣り人や磯遊びの人たちで賑わいます。

2008_05190013

←まだまだ夏には遠いような気がしますが、すでに「裸」で磯遊びをしている人たちを発見~~~(笑)。

2008_05190012 2008_05190010

→この海岸は、「ヨットハーバー」でもあり「漁港」でもあるんです。

毎朝、新鮮な「海の幸」がたくさん上がる「魚市場」もあります。

2008_05190001  ←「五重の塔」

海岸から歩いて五分ほどの所にある龍門寺には、山門に向かって右手に五層塔があります。

廃寺となった岩松山光西寺の遺物で塔身は「一つの石」でつくられ、江戸時代初期(1654年造立)の彫刻技術水準の高さを示しています。


シーズン前の海~~♪

2008-05-19 | インポート
今日のお散歩は~~、
夏の海水浴シーズンになると、多くの海水浴客で賑わう「岩海岸」へ、足を伸ばしてみました。

海の上にかかる橋は「真鶴有料道路」

photo by harusan


この海岸は「頼朝船出の浜」として史実に残る海岸でもあります。
(「石橋山の合戦」に破れた頼朝が、この海岸から船を出し、房州に逃れたのだそうです。
その後、再び挙兵し「鎌倉幕府」を興しました)

夏には「海水浴場」として結構賑わいますが、今はまだ静か~~♪
何人かの釣り人が、ゆっくりと時間を楽しんでいる風景は、ノンビリ~~♪

↑写真の橋は「有料道路」です。
最初は「海の上に無粋な・・・」と思いましたが、見慣れてくると「これもまたおもしろい風景」と思えるようになってしまいました(苦笑)。
慣れって恐ろしい・・・。

橋の橋脚の部分は「堤防」になっていて、石とテトラで格好の釣り場らしんです。
多くの釣り人にも人気があるとか。

海水浴シーズン前ではありますが、すでに「裸で水遊び」をする人たちもいました~~(笑)。
(Blog=loveで、写真をUPしました~~。見て下さい=笑)

猿知恵には負けます!

2008-05-18 | 日記・エッセイ・コラム

先週の「猿害」で「農耕意欲」を失くした主人と私(苦笑)・・・

それでも「バラ線をしたから、もう入られないかもしれない」と、多少の期待しながら「畑」へ行っ2008_0518hatake0001てみました。

「あっ~~~!!!」悲鳴を上げてしまいました!

←大きな足跡が~~~!!! 猿に違いありません!

入ったと思われる場所のネットや支柱にも、土跡が!2008_0518hatake0002

そして、そして・・・・、2008_0518hatake0003

→「じゃがいも」が何本も引き抜かれていました!

ひどい!ひどい!

もうピンポン玉くらいの大きさに育ったじゃがいもがたくさん出来ていたのに、いくつかは食べられ、かじられ・・・・ガックリです・・・。

2008_0518hatake0012

←全部で60本ほどの苗があったのに・・・今では三分の一になってしまいました。・・・・トホホ

今までに「猿害」をふせぐためにしたこと、

その①・・・「案山子」・・・まったく効果なし、知らん顔で入ってました。

その②・・・「ネット」・・・下をくぐったり、跳び越えたりで関係なし。

その③・・・「猫避け突起物」・・・しっかり横へ移動してました!

その④・・・「唐辛子を塗る」・・・それだけを避けて、他のものを食べてました(苦笑)。

その⑤・・・「バラ線」・・・跳び越えてます。

あ~~ぁ・・・これ以上、何をしたらいいのでしょうか・・・。

「家庭菜園をやめればいい」と思い始めています(笑)。


特効薬だったのに・・・

2008-05-18 | インポート
我が家の愚息①が小さい頃、軽い「アトピー症状」で、よく湿疹ができました。
医師の指導で「フルコート」を頂き、塗ると即、きれいになりました。

フルコートは、
(抗生物質と合成副腎皮質ホルモン(ステロイド)の混合薬 )
だそうですが、30年近く前には「その副作用とかは、あまり知られてなかったようで、「長い期間使い続けなければ大丈夫」と言われ、市販もされていましたので、常備薬のつもりで置いてました。

虫刺され、あせも、かぶれ・・・とか、皮膚が痒い時、何かできたかなと思った時、とっても重宝してました。

が・・・、
昨年の夏頃から「薬局」でも「ドラッグストア」でも「もう置いてないんですよ」と、どこも在庫なし!

「何か問題があって売れなくなったのかしら」
「薬事法改正なんかのせい?」

ず~~っと、気になっていたのです(笑)。
今日、友人の薬剤師にバッタリ会ったので、「そうだ。教えて~」と聞いてみました。

最近、保健所の指導で処方薬と同じ成分の薬は
購入者の住所・氏名・連絡先を記帳するよう指導されているから、薬の棚に置いてないんだよ~~。

ということらしいです(笑)。

で、「これはフルコートと同じ成分だから~~」と、薦められ違うお薬を買ってきました(笑)。

要するに、薬は「医師の指導の元で!」が一番安心ていうことですよね!

お父さん~~~頑張って~~~!(笑)

2008-05-17 | インポート
今、我が家では駐車場を修理中です。

職人さんは、大体土曜日もお休みではないそうで、今日も来てくださいました。
その中の一人の方が・・・、
「実は、我が家の息子が通っている中学で、今日体育祭なんです。
父親の出る種目があるんで来て欲しいと言われているんですよ。仕事は午前中で済ませていいですか」と断りがありました(笑)。

中学生の息子さんが、父親の来るのを嫌がらない・・・「いい親子関係ですね~~」
「上手に子育てをなさったのね。もちろん、ぜひ行ってあげてね!」

ちょうどお昼頃、仕事の区切りをみて「では、これから頑張ってきます~~」と、嬉しそうに車で帰って行った彼。
「頑張って、楽しんでね」とお見送りしました(笑)。

息子さんにとっても、自慢のお父さんなんでしょうね~~♪

真打昇進披露興行~~♪

2008-05-16 | 日記・エッセイ・コラム

前座の時から応援している女性講談師「神田ひまわり」さんが、めでたく「真打」に昇進し、先月(新宿末広亭)・今月(浅草演芸ホール)・来月(池袋演芸場)と、昇進披露興行が行われている真っ最中です。
2008_05160002
この度の「真打昇進」を機に「神田」改め「日向ひまわり」となった彼女の舞台を観るために浅草へ行ってきました~~♪

この「披露」のためのお師匠方の「口上」も楽しみの一つなんですが~~(笑)。

2008_05160005

開演一時間前に最寄の駅に着き、会場に向かって行ったら、長~~~~い列が出来ていて「演芸ホールのお客様はこちらが最後尾です~~」と叫ぶ声が!(笑)。

な・なんと~~~~!! 
並んでしばらく待っている間にも、どんどん列は長くなりました(笑)。
そのうちに、法被を着た係りの方が「この辺からは立ち見になりますので、ご承知の上入場下さい」と、私の並ぶずいぶん前の方で叫んでました!(驚)

「わ~~っ!立ち見なの!長くなると疲れるので大変・・・午後の真打披露口上の頃から入ろうかしら?」と考えたのですが・・・、
「本日大変込み合っておりますので、ご招待券をお持ちの方でも途中からは入れませんのでよろしく」みたいなことも案内していたので・・・

入り口で詳しく聞いてから決めよう~~と、進む列にしたがって入り口まで行きました。
ひまわりさんから直接購入したファンクラブ(?)のチケットを係りの方に見せたら~~2008_051600062008_05160001_2

なんと!
「ご案内させて頂きますのでお待ち下い」と、場内係りの方に「こちらご案内をお願いします」と言ってくださったのです。
すると、その係りの方が「どうぞ~~後について来てください」と、立ち見のお客様の前をス~イスイ~(笑)。

前から7番目の中央席に案内してくださいました~~~♪
「ワ~~ィ、やった~~~♪♪」(笑)

ひまわりさんとの取り決めで、席の確保がされていたみたいで、ほっとしました。
これで、ゆっくり「笑」を堪能できるとホクホク~~♪
2008_05160005_2速、売店で「昼食」を予約し、前座の方たちの「噺」から楽しませて頂きました。

「真打昇進披露口上」は、彼女のお師匠さんの「柳亭 痴楽」さんがご病気とのことで、「三遊亭 遊三」師匠が代わってされていましたが、ちょっと辛口だったり、ボケたりしながらお客様を笑わせ、温かい気持での「ご指導ご鞭撻をよろしく」との心配りが感じられ嬉しかったです。

今日の「ひまわりさん」・・・ちょっと声が枯れていたような気がしました。
帰りに楽屋でお会いしたら、やっぱり風をひかれているとか・・・。
大事な興行の最中ですから、早く治して、彼女の持ち味である「凛とした、明るい声」で、舞台を勉めてくれるよう願って「またね」とお別れしてきました。

これからますます精進し、芸に磨きをかけて、応援してくださる多くのお客様に応えて欲しい・・・母のような気持です(笑)。

浅草界隈には、この演芸ホールのほかにも、たくさんの「おもしろい芸」が見られる場所があります~~♪

2008_05160014 ←「木馬亭」2008_05160015

浪曲とか軽演劇とか、なんでもありで、女形の方が多くのファンをひきつけている所です。

ちょうどお芝居がはねた時間のようで、役者の方が木戸まで出て、お客様と握手をしたり、一緒に写真を撮ったりしてました。

落語以外の色物といわれる演芸を見せる「東洋館」や、バラエティーショーや喜劇を演じる劇場、漫才協会・浪曲協会、レビューから大衆演劇まで、盛り沢山の「笑と涙と感動」を感じることの出来る場所です。


真打昇進披露興行~~♪

2008-05-16 | インポート
前座の時から応援している女性講談師「神田ひまわり」さんが、めでたく「真打」に昇進し、先月(新宿末広亭)・今月(浅草演芸ホール)・来月(池袋演芸場)と、昇進披露興行が行われている真っ最中です。

この度の「真打昇進」を機に「神田」改め「日向ひまわり」となった彼女の舞台を観るために浅草へ行ってきました~~♪

この「披露」のためのお師匠方の「口上」も楽しみの一つなんですが~~(笑)。

12時開演と聞いていましたが「席」は自由席だし、団体予約とかが入っていると(ハトバスのコースにもなっているので=笑)混雑すると思い、早めに出かけました。

地下鉄の駅から演芸ホールの入り口に向かおうと歩いていたら・・・、
すでに長~~~~~い列があり「演芸ホールのお客様は、こちらが最後尾です~~~」と呼び声が!
「えぇぇっ~~~何?!」

並んでしばらく待っている間にも、どんどん列は長くなりました(笑)。
そのうちに、法被を着た係りの方が「この辺からは立ち見になりますので、ご承知の上入場下さい」と、私の並ぶずいぶん前の方で叫んでました!(驚)

「わ~~っ!立ち見なの!長くなると疲れるので大変・・・午後の真打披露口上の頃から入ろうかしら?」と考えたのですが・・・、
「本日大変込み合っておりますので、ご招待券をお持ちの方でも途中からは入れませんのでよろしく」みたいなことも案内していたので・・・

入り口で詳しく聞いてから決めよう~~と、進む列にしたがって入り口まで行きました。
ひまわりさんから直接購入したファンクラブ(?)のチケットを係りの方に見せたら~~、

なんと!
「ご案内させて頂きますのでお待ち下い」と、場内係りの方に「こちらご案内をお願いします」と言ってくださったのです。
すると、その係りの方が「どうぞ~~後について来てください」と、立ち見のお客様の前をス~イスイ~(笑)。

前から7番目の中央席に案内してくださいました~~~♪
「ワ~~ィ、やった~~~♪♪」(笑)

ひまわりさんとの取り決めで、席の確保がされていたみたいで、ほっとしました。
これで、ゆっくり「笑」を堪能できるとホクホク~~♪
早速、売店で「昼食」を予約し、前座の方たちの「噺」から楽しませて頂きました。

「真打昇進披露口上」は、彼女のお師匠さんの「柳亭 痴楽」さんがご病気とのことで、「三遊亭 遊三」師匠が代わってされていましたが、ちょっと辛口だったり、ボケたりしながらお客様を笑わせ、温かい気持での「ご指導ご鞭撻をよろしく」との心配りが感じられ嬉しかったです。

今日の「ひまわりさん」・・・ちょっと声が枯れていたような気がしました。
帰りに楽屋でお会いしたら、やっぱり風をひかれているとか・・・。
大事な興行の最中ですから、早く治して、彼女の持ち味である「凛とした、明るい声」で、高座を勉めてくれるよう願って「またね」とお別れしてきました。

これからますます精進し、芸に磨きをかけて、応援してくださる多くのお客様に応えて欲しい・・・母のような気持です(笑)。

元気に大きくなってね~~♪

2008-05-15 | インポート
家の裏で草むしりをしていたら、すぐそばで「チュンチュン」と、スズメの鳴き声がしました。
私の横をチョコチョコと歩いて、逃げようともしません・・・。
と、いうより「飛べない」みたいでした。

主人が手を出したら、おとなしく(?)つかまってしまって・・・「どうしようかしら・・・」=苦笑

「巣」から落ちたのかしら・・と、木の上や屋根のあたりをみましたが、それらしきものは分かりませんでした。
「羽」は生え揃っていますし、体温も高そう・・・「ヒナ」には違いありませんが「落ちた」のではなく「巣立ちの練習中」かもしれない・・・と思い、回りを見渡すと・・・、

親鳥と思えるすずめが「チュンチュン」鳴いて上空を飛び回っていました!
「あっ、子どもが執られたと思って探しにきてるみたい」と、気がつき、あわてて「木の枝」に乗せてあげました。
「親鳥に応える」かのように、子すずめも「チュンチュン」と鳴きだし、そこへ、「スイ~~~ッ」と飛んできた親鳥が、子どもを連れていきました~~♪

主人と二人で「上手く飛べるかなぁ」「親子対面ができるかしら」と、心配しつつ見守っていましたが・・・
本当に良かった~~♪

あのまま、草むらにいたら「猫」とか「カラス」に襲われていたかもしれなかったので、ちょと人間の匂いをつけてしまったけど、高い場所に置いてあげて、結果オーライでした。
(人間の匂いがつくと、親が見向きもしなくなるって聞いたことありますが・・・そんなことはありませんでした)

元気に大きくなってね~~♪

アマリリス~~♪

2008-05-15 | 日記・エッセイ・コラム

もう何年前か忘れましたが・・・、

某宅配業者さんが「アマリリス」の水耕栽培を売っていたときがありました。

顔なじみになってしまった、我が家に「宅配を届けてくれるお兄さん」が(笑)、「一つでもいいから買って~~」と注文をとりにきましたので、「二つ」買いました(笑)。

二つとも大きな花を三つか四つ、つけて楽しませてくれました~~♪

花が終った後、一つは「鉢」に、一つは「土」に植えておいたら、鉢植えの方は、毎年花を咲かせてくれますが・・・土に植えたのは、咲いたり咲かなかったり。

今年は~~、

鉢植えの方は、成長が遅く、まだ「花芽」がみえません。駄目かな?

土の方は、先週「あっ、つぼみが大きくなってる!」と気づきました。

雨に打たれては可哀相~~~と、切花にして花瓶にさしておいたら~~、今日「開きました!」

大きい~~~♪ 幅が15cmくらい~♪ まだ蕾が二つありますので、当分楽しませてもらえそうです~~♪

2008_05150003

ついでに、今、我が家で咲いているその他の花を「二つ」紹介します。

昨年、長男に連れて行ってもらった「鬼怒川温泉」~~。

途中の「ベコニア園」で買ってもらった「バラ」「ブーゲンビリア」が、今年もたくさん花をつけました~~♪

2008_05150008

←バラが咲いた~~♪ バラが咲いた~~♪ 真っ赤なバラが~~♪

2008_05150011

→ 「ブーゲンビリア」

紫がかった濃いピンク色が、お気に入りなんです~~♪


Grandpapa~~

2008-05-14 | インポート
2週間ぶりにボランティアに行ってきました。

そこで、久々に会ったイギリス人の友人との会話~~、

「ゴールデンウイークは何をしたの?」
「ワイフが結婚式に着るドレスを買いに、御殿場のアウトレットへ行ったよ」
「えっ?誰の結婚式があるの?」
「息子が今月、結婚するんだ」
「わ~~っ、おめでとうございます~~♪ あのスポーツ大好きな息子さんよね。そんなに大きくなったのね!」

そんなお話をしている中で、
「すぐにおじいちゃんになるわね~~」って言ったら・・・、
「いやだ! この話は終わり!」
ですって~~~きゃははは

彼の周りでは「おじいちゃん」って禁句らしい・・・この言葉を出すと不機嫌になるとか・・・苦笑

もう一人~~、
日本語を勉強中のモンゴルの人のお話、

「アルバイトだけど働くところがみつかりそうです。 これからお話を聞いて決めてきます」
「良かったわね。もう十分日常会話は出来るから、問題ないわよ」

と、送り出しました。

何はともあれ、嬉しいお話を聞いた今日でした。

季節外れの台風に・・・

2008-05-13 | インポート
五月に「台風」に見舞われようとは・・・(苦笑)。

遠く離れた海の上を進んだとはいえ、昨夜のすごい「雨と風」は恐かったです・・・。

風は昼間から少しづつ強くなってきていましたが、雨は夕方から振り出しました。
夜中中「風のうなり声」と、雨戸を叩く雨の音で、恐くて・・・恐くて・・・家も揺れるし・・・いつもは二階で寝るのですが、あまりの恐さに一階に避難しました(苦笑)。

今朝、雨は止んでいましたが、風はまだまだ強く、歩くのもママならない状態。
でも、「海の様子を見に行ってみよう~~」という主人の提案で、散歩がてら出かけました(笑)。

途中の原生林の中は「木々にさえぎられて」風も弱く、穏やかな木漏れ日で気持良かったんですが、
半島の先端に出たら~~~、
まだまだ強烈な風!

岬の先にある「名勝・三ッ石」の風景は「台風の余波」で、真っ白な波に洗われていました!
海の色との対照がとってもきれい~~♪ ↓

photo by harusan


しばし見とれてしまいました~~(笑)

ガックリです・・・(涙)

2008-05-12 | 日記・エッセイ・コラム

「グリーンピースを入れて、爽やかな五月のような{豆ご飯}にしようね」
「おつまみに、{そら豆}もいいわね」
「キヌサヤはお味噌汁で香りを楽しみたいけど、煮物に色彩りを添えるのもいいかも~~」

こんな楽しい会話をしながら、畑に向かった私たち夫婦~~。

畑の入り口に車を止めて・・・、
「あれっ~!! もしかして・・・・やられてる!」と、あわてて駆けていった主人。
何だか分からず後に続いた私。

畑の中に入った主人の指差す場所を見たら、 2008_05120012
「ひどい! 何これ?! どうして?!」

←(上手にサヤを開いて、中のお豆だけを食べてありました!)

「グ2008_05120004リンピース」の棚が全滅でした!
支柱が折れたり倒れたりして、枝も折られ切られ・・・。
豆という豆は「さやのみ」になって、つるさがっていたり2008_05120009、土の上に無惨な姿で散らかっていました。

隣に目を移したら、 2008_05120007
「そら豆」も無惨!
せっかく大きくなって立派に成長していたのに・・・途中から折られたり倒されたり・・・ガクッ・・・。

それだけではありません。
なんと、「じゃがいも」も抜かれていました!2008_05120002
その数十数本・・・トホホ
小さな小さなじゃがいもが出来ていました。可哀相・・・。

ほんとうにひどい!
ひどすぎです!

数日前、「お猿」や「猫」が入らないようにと、周囲に張ったネットの上に「バラ線」をグルリと回したのに・・・効果なし・・・(涙)。
支柱の上の方に「手」の跡がありました。
そこに手をかけ、飛び越えたものと思われます。2008_05120015

いつもは「彼らには彼らの生活があるから、仕方ないよ」って、寛容な主人も・・・、
「今日はガックリだよ。楽しみにして来たのに・・・。半年もかけて丹精したのになぁ。気が抜けた・・・」って、落ち込んでます。

←バラ線で、補強してきましたが・・・どうなんでしょう?

そういえば・・・、
畑のお隣の旅館の方が、
「露天風呂にお猿が入ったり、お客様の食事を食べたりするんですよ!
その上、許せないのは、お部屋に「ウンチ」をして行ったんです!」って言って怒ってました。
こんな悪さは、本当に困ったものです。

私なんか「遊び」の畑ですから、まだ許せますが・・・商店の商品を取っていったり、人にかみついたり引っかいたりしてケガをさせる・・・こんな被害も出ています。

行政の力で、どうにかしてくれないのでしょうか?
「人間が彼らの住む場所を開発をしてしまったから・・」とか「猿の命も大切にすべき」とか、いろいろ言われているようですが・・・
実際に猿や鹿、いのしし等の動物から「被害を受けている人たちの気持」はどうなるのでしょうか・・・。

「猿害」に働く意欲を失くした私たち夫婦です(苦笑)。


力が抜けました・・・ガクッ・・・

2008-05-12 | インポート
「グリーンピースを入れて、爽やかな五月のような{豆ご飯}にしようね」
「おつまみに、{そら豆}もいいわね」
「キヌサヤはお味噌汁で香りを楽しみたいけど、煮物に色彩りを添えるのもいいかも~~」

こんな楽しい会話をしながら、畑に向かった私たち夫婦~~。

畑の入り口に車を止めて・・・、
「あれっ~!! もしかして・・・・やられてる!」と、あわてて駆けていった主人。
何だか分からず後に続いた私。

畑の中に入った主人の指差す場所を見たら、
「ひどい! 何これ?! どうして?!」

「グリンピース」の棚が全滅でした!
支柱が折れたり倒れたりして、枝も折られ切られ・・・。
豆という豆は「さやのみ」になって、つるさがっていたり、土の上に無惨な姿で散らかっていました。

隣に目を移したら、
「そら豆」も無惨!
せっかく大きくなって立派に成長していたのに・・・途中から折られたり倒されたり・・・ガクッ・・・。

それだけではありません。
なんと、「じゃがいも」も抜かれていました!
その数十数本・・・トホホ
小さな小さなじゃがいもが出来ていました。可哀相・・・。

ほんとうにひどい!
ひどすぎです!

数日前、「お猿」や「猫」が入らないようにと、周囲に張ったネットの上に「バラ線」をグルリと回したのに・・・効果なし・・・(涙)。
支柱の上の方に「手」の跡がありました。
そこに手をかけ、飛び越えたものと思われます。

いつもは「彼らには彼らの生活があるから、仕方ないよ」って、寛容な主人も・・・、
「今日はガックリだよ。楽しみにして来たのに・・・。半年もかけて丹精したのになぁ。気が抜けた・・・」って、落ち込んでます。

そういえば・・・、
畑のお隣の旅館の方が、
「露天風呂にお猿が入ったり、お客様の食事を食べたりするんですよ!
その上、許せないのは、お部屋に「ウンチ」をして行ったんです!」って言って怒ってました。
こんな悪さは、本当に困ったものです。

私なんか「遊び」の畑ですから、まだ許せますが・・・商店の商品を取っていったり、人にかみついたり引っかいたりしてケガをさせる・・・こんな被害も出ています。

行政の力で、どうにかしてくれないのでしょうか?
「人間が彼らの住む場所を開発をしてしまったから・・」とか「猿の命も大切にすべき」とか、いろいろ言われているようですが・・・
実際に猿や鹿、いのしし等の動物から「被害を受けている人たちの気持」はどうなるのでしょうか・・・。

「猿害」に働く意欲を失くした私たち夫婦です(苦笑)。

(被害を受けた野菜たち・・・Blog=LoveでUPします)