love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

アメリカ大統領就任演説~~

2009-01-21 | インポート
一日中、マスコミが「アメリカ大統領就任式」の話題に終始したと言っても過言ではない今日・・・。

どんな「就任演説」をするの興味があったので、真夜中のTV中継をしっかり見ました(笑)。

「Yes we can!」
余りにも有名なこの言葉はなく、「新しい責任の時代」「再生へ向けての国民の協力」「建国の理想への回帰」を訴えた落ち着いたものでした。

マスコミでは、まったく取り上げられていないのですが・・・、
19分間の演説の中の文言で、私が一番胸キュ~~ンとなったのは、
「なぜ、男性も女性も子供たちも、どのような人種、宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。
なぜ、60年前なら地元のレストランにも入れなかった可能性のある男の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことができるのか。
これこそが、我々の自由、我々の信条の意味なのだ。」
という部分です。

アメリカ史上初の「アフリカ系(黒人)大統領」であることをあらためて強く思った瞬間でした。
多くの黒人達に「勇気と誇り」を持たせてくれた瞬間でもあったと思います。

アメリカが彼の指導の元、一国も早く経済の建て直しをし、世界経済の回復へと繋げてくれることを願わずにはいられません。


何か・・・消化不良・・・(苦笑)

2009-01-20 | インポート
サッカーアジア杯・最終予選Aグループ第1戦が、熊本県民総合運動公園陸上競技場・KKウイングで行われました。
今年初戦となる日本代表はイエメンと対戦し、2-1で勝利しましたが・・・、

「何~~!この試合~!」と、不満いっぱいの私です(笑)。
圧倒的にボールを支配していた日本ですし、シュート数もかなりなのに・・・たったの「二点」です・・・トホホ

今回は、ベテランの「海外組」は召集せずに「若い力」に期待をかけた岡田監督。
「もっと、点が取れただろう!」
「もっと戦略を理解できるだろう!」
「もっと連携が上手くいくだろう!」
と、歯がゆかったに違いありません。

若い人たちのいろいろな力を試すことや、国際試合に慣れさせることも必要なんですが・・・そんなことを言っている余裕がある日本ではない!(苦笑)。

メンバー全員を若手で埋めるのではなく、ベテランに新人若手を混ぜながら試合をし、その中で成長させるのがいいのでは・・・と素人の私は考えるのですが・・・どうなんでしょうね(笑)。

とにかく、今年、最初の公式戦・国際試合は「消化不良」の感がいっぱいの試合でした!

なんて、いとおしい存在なんでしょう~~♪

2009-01-19 | インポート
16日に生まれた、姪のベビーちゃんに会いに行ってきました~~♪

ちょうど、「大きな声で顔を真っ赤にして泣いている」ところでした(笑)。
「わ~~っ~~可愛い~~♪抱いていい?」
姪の許可を得て(笑)、抱っこをさせてもらいましたが・・・ちっちゃくて軽くて・・・。
二人の息子達の赤ちゃんの頃・・・遠い昔ですから、すっかり忘れてしまい「こんなだったかしら?」と、恐々でした(苦笑)。

そのうち「スヤスヤ」と寝始めたかと思うと、またもや「おぎゃ~~っ~!」
「おむつが汚れたみたいね~~」とベッドの周りの全員の意見が一致(笑)。
交換することになったのですが・・・
さ~~っ~「8本の手」がベビーの回りに~~~(笑)。

ママである姪はもちろんですが、おばあちゃんになった妹、私、もう一人の妹~~~。
四人が一斉にパンパースを持ったり、ベビー服の前を広げたりウェットティッシュを差し出したり~~~きゃははは

「おもちゃじゃないぞ~」と主人が大笑い~~♪

小さくて、いとおしくて、周囲を幸せにしてくれるベビー~~♪
元気で大きくなるのよ~~♪

一人では恐いので・・・(苦笑)

2009-01-18 | インポート
一昨日、消防自動車とパトカーが一台づつ、サイレンをちょっとだけ鳴らして走って行きました。
「どこか火事?」「事故?」

町内の火事でしたら、長いサイレンが鳴るし、何台もの消防車が続いて行くので、「もしかして・・・」と考えていたことが的中しました(苦笑)。

私の町には,広~~い「樹齢300年以上のマツやクスノキの原生林」があります。

「私の散歩道」でもある原生林なんですが,年に一度か二度、この林の中で「自殺者」が出ます・・・。

今朝の新聞に載っていた記事によると、「松喰い虫の駆除のために薬を散布する業者さんが発見した」ということで、「死後一年くらい経過で白骨化」ともありました。

散歩道からはかなり離れていて見えないような場所のようですが、それでもちょっと恐い・・・。

午前中、いつものようにウォーキングに出かけました。
日曜日だったので、「森林浴」をする観光客も多かったし、地元の人たちもたくさん歩いていましたから、「人の姿が見える所なら恐くない~~」と、結構早足のグループの方たちの後を必死でついて歩きました(笑)。

「私の散歩道」は、「静かで」「木漏れ日がきれいで」「夏は涼しくて」とっても気に入っているんですが・・・。
しばらく「一人では恐くて」歩けそうもありません(苦笑)。

主人といっしょに歩く「口実」ができました~~。


ガンバレ受験生~~~!

2009-01-17 | インポート
今日、明日は「センター試験」。
不況の中、国立一本に絞る受験生も増えているようで、54万余の人たちが、「サクラサク」日を迎えるために頑張っているんですね。

我が家でも愚息二人が、遠い昔に受験しました(笑)。

「寒くないようにして行きなさい」
「忘れ物しないよにね」
「早めの電車に乗って行った方がいいわよ」

前日にこんな言葉をかけて、当日は「手作り弁当」を持たせて「行ってらっしゃい~~。頑張って~~!」と送り出したことを思い出しています。

愚息たちだけでなく、センター試験は、主人にとっても毎年大変な時期でした。

二日間の試験が終ると、それぞれの科目の専門の先生が「正解」を作成するのですが、それを速攻で全国の高校へ配付する・・・。
そんな行程が間違いなく進むかの管理監督をしていた主人。
受験生が二次試験の受験大学を決める大切な資料になるからです。

雪で配送の車が走らない、解答用紙に印刷ミスがある・・いろいろな問題が起きた年もあったようです。

センター試験から一週間ほどは、家に帰って来れないこともありました。

その合間に、TVの回答速報に出て、解説したりもしてました(笑)
顔は知っているけど職業は知らなかった・・・というクリーニング屋さんやご近所の方から「この間、テレビで見ましたよ。」なんて声をかけて下さって照れくさかったようです(笑)。

我が家にとっては、「思い出がたくさんあるセンター試験」。

今年は、第一号仲人っ子のところの息子さんが受験しています!
ガンバレ~~~!

おめでとう~~♪&お疲れ様~~♪

2009-01-16 | インポート
姪の一人が、今日「ママ」になりました~~♪

ベビーは「女の子」だそうです~~♪

姪は「大のディズニーフリーク」で、特に「ドナルド」が大・大・大好きで、部屋の中から、車から、「ドナルド&デイジー」であふれています(笑)。

予定日の一ヵ月半前にも「インパーク」して「お腹の中のベビー」といっしょに楽しんできたようです(笑)。

もちろん、ディズニー大好きな私とも何度かいっしょにインしていますし、いつも情報交換したり、携帯の待ち受けを贈ったり贈られたりする仲ですし、「ディズニー用語」で話の出来る仲でもあります~~きゃははは

何はともあれ「おめでとう~~♪」
10ヶ月間・・・お疲れ様(笑)。
これからの方がもっともっと大変でしょうが、パークへ行ける日を夢見て頑張ってね。


・・・四人兄妹の中で「孫」のいないのは私一人です・・・(苦笑)。


セネガル~~♪

2009-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

毎週ボランティアに入る「国際交流ラウンジ」には、地球儀が二つ置いてあります。

(名前から考えても、あって当然ですよね=笑)

暇な時・・・地球儀を見ながら「世界の国々」への夢を膨らませている私ですが・・・、

2009_01140004

←最近は、まず「アフリカ大陸」を見てしまうんです。

愚息②のいる「セネガル」を見て、「元気かしら?」と彼のことを考えてしまいます(苦笑)。2009_01140006

               その「セナガル」はここです~~→

Photo西アフリカの西端にある国。正称はセネガル共和国Rpublique du Sngal。首都ダカール西郊のベルデ岬アフリカ大陸最西端の地として知られる。国土の形は大西洋をにらむライオンの横顔に似ており、口にあたるところに、1982年セネガルとともにセネガンビア連邦を結成したガンビアがある。北はセネガル川を境にモーリタニア、東はマリ、南はギニア・ビサオ、ギニアと国境を接している。奴隷貿易時代にはダカール沖合いのゴレ島は奴隷貿易の根拠地として知られ、フランス植民地時代にはダカールは西アフリカ植民地行政の中心地であった。詩人で大統領のL・S・サンゴールは1960年の独立から80年に勇退するまで21年間の長きにわたってその地位にあり、親西欧的政策をとってきた。植民地時代のモノカルチュア(単一作物生産)経済が現在も続き、ラッカセイと燐(りん)鉱石が主要輸出品である。面積は19万6722平方キロメートルで日本の約半分、人口は980万2775(2001)。 」

↑ヤフー百科事典のサイトからお借りしました。

愚息の住む場所は、首都ダカールから、内陸に300㎞も入ったところだそうです。

先日、ある小学校へ行った時に「校庭に黒いライン」がきちんと引かれているのを遠めに見て「なかなかきちんと書いてあるなぁ。体育の授業とかちゃんとしているんだ~~」と思い、嬉しくなって近づいたら~~、

「な・なんと、牛糞(or馬糞)で書かれたラインだということが判明したそうです!

「わ~~~ぁぁぁっ~~~!こ・ここで・・・指導するのか?」

思わずのけぞったであろう彼の様子を想像して笑ってしまいました~~~きゃははは

それもまた「楽しい思い出」になりますね~~(笑)。

身体に気をつけて頑張れ~~♪


転ばぬ先の糸・・って?(笑)

2009-01-15 | インポート
皆さん~~~、
「転ばぬ先の糸」って聞いたことありますか?(笑)
「杖の間違いでしょう?」
いえいえ「糸」なんです~~きゃははは

今日の午後、美容院へ行ったんです。
担当の美容師の方が、
「先月、母が車止めにつまずいて顔をケガしたんですよ! どうも最近よくつまずくんです」と話を始めました。
「年をとると、自分では気がついていないけど、だんだん足が上がらなくなっているのよ(苦笑)」と私。

「意識して足を上げて歩いたり、運動をすること」である程度は防げることなんでしょうね。

彼女がお母様のお話を「あるお客様」に話したら「足首に白い糸」をまくといいのよ・・・と教えられたそうです!
「harusan知ってます?」と聞かれたのですが・・・
初めて聞く言葉です(苦笑)。

「その方が、12月27日の午後4時までにまくと効き目があると教えてくれたので母に電話で伝えたら、巻いたそうです」と・・・。

「その糸、ず~っと巻いておくの?」と私。
「月が変ったら、また決められた日に取り替えるらしんですが・・・、ちょうど午前中にそのお客様が見えて、こんな紙を置いていかれたんです」と、一枚の紙を見せてくださいました。

それには、毎月の「糸を巻く日」が書かれていました。
(月によって違うんです)
そして~~、
「呪文」として「転倒防止・転倒防止・転ばぬ先の糸」と言いながら巻くように、とも書かれていました(笑)。

何かの宗教?
おまじない?
信じる人は救われる?
~~~きゃはははは

「これって、科学的にも医学的にも、なんの立証もないものでしょう? きっと、糸を巻いているという意識があって、気をつけるようになる・・・ってことなんじゃない?・・・」
と思った私です~~。

年をとるといろいろ出てきて「ワラにもすがりたい」気持ちになるんでしょうね。

読みが甘かったです・・・(苦笑)

2009-01-13 | インポート
今日は、晴れてはいるけど冷たい北風が吹いて「寒い日」でした!

私は、一ヶ月に一度、薬を頂くために病院へ行っています。
まだ2~3日分は残っていますが・・・、
今朝、「こんな寒い日はお年寄りも病院へ行くのは控えるかもしれない・・・」と考え(笑)、「特に予定も入っていないので行ってこよう~~」と、病院へ出かけました。

が~~、病院へ入り受付を済ませて周りを見回したら~~~、すごい人・人・人!
「こんなに大勢の人が待っているの?」・・・トホホ
お年寄りの姿が多い!(苦笑)
完全に、私の「読みははずれ」ました!

でも、もしかして・・・と予想して(笑)「本」を持ってきていましたので、空いているソファーを見つけて読みながら待ちました。

一時間半ほどして、名前を呼ばれました。
以外に早い~~。
外科の患者さんも内科の患者さんも同じ場所で待っていたようです。
ヤレヤレ・・・。

診察室に入り、出てくるまで5分程!
特に変わりも無いので、毎回こんなものですが・・・(笑)。

今日は、三連休明けの日・・・ということで混んでいたようです。

図書館~~♪

2009-01-12 | インポート
「成人の日」の今日、どうして見たい写真集があったので「図書館」へ行ってきました。

休日なので家族連れ、小学生も多く、かなり混んでいました。
受験勉強でしょうか・・・何人かの中高校生も学習スペースで一生懸命に勉強していました。

「新聞」「雑誌」の置いてあるコーナーのソファーやイスはいっぱい!
学習スペースの空いている机で、受験生の邪魔にならないように「読書」をしてきました。
でも、ちょうどエアコンの噴出し口の下で暑すぎ!
帽子やコートを脱いでも汗ばんできました(苦笑)。
(空いているはずですね=笑)

何だかゆったりと本を読む気分になれなくて・・・そうそうに帰ってきました(笑)。

ついでですから数冊の本を借りてきました~~。
「ジーン・ワルツ」海堂 尊
「顔なし子」 高田 侑
「カリナン」 春江一也
「さくら伝説」 なかにし礼
「錦」 宮尾登美子

特に「この本!」と決めて借りに行ったわけではありませんから、パラパラと中を見て「読んでみようかなぁ~~」とアバウトに決めました(笑)。
これで「読み応えがある」「おもしろい~~」「他の作品も読みたい作者」なんていうのにぶつかればラッキー~~~きゃははは


賑やかな鏡開き~~♪

2009-01-11 | インポート
「鏡開き」の今日、「お供え餅」を降ろして「お汁粉」で食べました~~♪

きれいにお掃除をすませた部屋で、大きなお供え餅と小さなお供え餅を降ろして切って、お汁粉で食べてから「一休み」していたら、妹から「お汁粉ある?」と電話がありました(笑)。

「残っているからど~~ぞ」と呼んで上げたら来たのですが・・・、
「お供え餅」を二つも持ってきました!
お正月のお餅も残っているし、我が家のお供え餅も残っているので、一瞬・・・「どうしよう・・・」と思いましたが(笑)、御餅は主人の大好物なのでありがた~~く頂いて「冷凍」して保存することにしました。

「お汁粉」「ピザ」「やきいも」「チーズケーキ」と、あるだけのまったく統一性のない(笑)「おやつ」を出して、お茶とコーヒーでおしゃべり~~♪
二時間ほどして「夕飯にちょうどいいわ」と、「ハヤシライス」をタッパーに入れて持って帰った妹~~~きゃははは

一人暮らしなので、時々「作るのが面倒~~」と、我が家で食べたり、残り物を持っていったりします。
「扶養家族が一人増えてすみませんがよろしくお願いします」と、妹のことをアメリカの義弟から頼まれているんで~~~す(爆笑)。
次回は26日の「すき焼き」の日に来ることになっています。
(多分、その前にも来ると思いますが・・・笑)

そうそう、妹が来る前に「親戚のおばさん」が「ピンポ~~ンピンポ~~ン」とせわしなくチャイムを鳴らして訪ねて来ました(笑)。
玄関のドアを開ける間もなく「トイレ貸して!」とバタバタとトイレへ直行!
「???・・・(爆笑)」

トイレから出てくるなり「明けましておめでとうございます。今年もよろしく~~」と・・・きゃははは
「どうしたの?」
と聞く私に、
「散歩に来たんだけど、途中でトイレに行きたくなってお友達を放りだして走ってきたの」・・・だそうです。(苦笑)
「お友達も呼んでお茶でも飲んでいったら?」と進める私に「聞いてくるわね~~。でも二人でもう一人の友達の家でお汁粉を食べることになっているから、どうかな?」とあわてて出ていきました。

が・・・それで戻って来ませんでした・・・ヤレヤレ(笑)
それに、考えたら~~、
いっしょにいる主人に「○○さん(←主人のことです)も元気?」でもなかった・・・??

80歳を過ぎたマイペースのおばさんは、いつもこの調子です(笑)。
主人は「まるで嵐だよな」と笑ってます~~。

今日から三連休でした・・・ね(苦笑)

2009-01-10 | インポート
私の住む町は、東京から伊豆方面へ向かう通り道ですので、年末年始、夏休み、春休み、ゴールデンウィークだけでなく毎週末は「車の渋滞」に悩まされるんです!

ですから、土曜・日曜は出来るだけ
「買い物」「用事」は車で出かけないようにしているんですが・・・、
今日はそんなことをすっかり忘れて車で出かけてしまいました(苦笑)。

行きは「以外に流れている~~」。
順調に目的地に到着しました。
(午前中の上りですから、当たり前なんですが・・・笑)。

帰り道は「しまった!」
いつもは20~25分で帰って来れるのに「一時間半」かかりました!
多摩・練馬・千葉・横浜・とかの車のナンバーを見て「あっ~~今日から三連休の人が多いんだ!」と気がつきました~~(笑)。

今、若い方の「車離れ」が進んでいると聞きますが・・・こんな光景を見ると「本当?」と疑いたくなります(笑)。

とにかく、週末は「小さな町」で「ジ~~~ッ」としているにかぎます~~~きゃはは

ちょっと期待していたんですが・・・・

2009-01-09 | インポート
昨夜の天気予報で「関東南部も雪がふるかもしれません」と言っていたので、「わ~~っい~~♪」と、期待してしまいました(笑)。

太平洋に面した暖かいこちらは、めったに「雪」を見ることはありません!
一冬にチラチラとする日が1~2日あるかないか・・・ですので、「雪が降る」と聞くと「一面真っ白な雪景色」を想像してウキウキしてしまうんです(苦笑)。

寒い地方に住む方たちには申し訳ないのですが・・・今日は「期待はずれ」でした・・・トホホ

↓実は・・・・こんなステキな風景になるといいなぁ~~と思っていたんです(笑)。

これは、2008年の11月、ドイツ・ドレスデンの初雪の日の風景です~~♪

一日中、冷たい雨が降り続いていた今日は、外へは出ずに家の中で「まったり~~」(笑)。
暇なのでジャムを作ったり、PCで遊んでました(笑)。
Blogのデザインもちょっと変えてみました~~♪

空気がカラカラに乾いていて、各地で火災とのニュースが多いこの頃でしたから、多少はお湿りになったみたいで、ほっとしました。

鬼ゆずジャム~~♪

2009-01-09 | 日記・エッセイ・コラム

2009_01080001 毎年、暮に、主人のお友達が下さる「鬼ゆず」!

名前の通り「大きくてごつごつ」しています~~(笑)

おとなりの「普通のポンカン」と比べてみてください~~!

今日は「冷たい雨」の一日でしたから、この「鬼ゆず」を使って家の中で「ジャム」を作りました。

とっても簡単なんですよ!

外の黄色い皮は苦いので使いません。2009_01080002

「身」と「身と皮の間の白いクッションのようなもの」を適当な大きさに切り、お砂2009_01080003糖と少々のお水で煮詰めていきます。

(私のレシピはアバウト~~きゃははは)

味見をしながら好きな甘さにします。

途中で「レモンの絞り汁」を少々加えますと、薄いベーク色のきれいなジャムが出来上がり~~♪

トーストにつけても良し、ヨーグルトに混ぜても良し・・・柿ジャムやグレープフルーツのマーマレードやいちごジャム~~~我が家の手作りジャムの一つです。


言付けをお願いしま~~~す~~(笑)

2009-01-08 | インポート
主人は、久し振りに「畑」へ出かけました。

数日前、畑へ見回りに行ったら「犬の糞」が三箇所にあったそうです!
畑の入り口にはロープがはってあるのに・・・。
そして「犬に糞をさせないで」「立ち入り禁止」「入るべからず」とか書いた札を何枚もつるしてあるんですが・・・(笑)。

他人の土地に平気で入って、おまけに「糞」をさせてそのままにしておく神経が分かりません!
ひどいですよね!

以前から、ネコの糞や犬の糞が多く困っています。
ネコは勝手に来てするのでしょうが・・犬って「放し飼い禁止」ですから、必ず人間がリードで散歩させているはずですよね?
そうすると・・・承知でさせている?(怒!)

何か対策をと考えた主人は、さっき「犬に糞をさせないで!」と書いた大きな「看板」を二つ作って畑へ出かけました(苦笑)。
入り口付近に立てるのだそうですが・・・、
少しはききめがあるでしょうか。

お猿に収穫され、虫に食われ、犬やネコに汚され、・・・散々な我が家の畑です(苦笑)。

数分前、主人のお友達から電話がありました。
「畑に行ってます~~」
「分かった、そっちに行ってみるよ。何か言付けある?」
と、聞かれたので~~~、

「メゲズに頑張るように~~。お猿とケンカしないように~~」と伝えてね。
↑そう言付けた私です~~~きゃははは