加賀百万石の城下町~~「金沢」~~♪
3月に北陸新幹線が開業して以来、連日多くの観光客で賑わっているようです!
先日、あるTV番組で、
《 寛永の大火の後、藩主の命により町人が「城の防火用水」として造ったのが「辰巳用水」。その豊かな水を利用してつくられた「曲水」の庭が、今の兼六園の始まり・・・ 》と、いうようなことを言っていました。

「それ~~観たいよね!」と、主人と意見が一致(笑)。
で~~~、GO~~~♪

「兼六園」は、たくさんの緑と、美しい苔と、豊かな澄んだ水の流れる庭園~~、でも私たちは、それれは後にまわして「辰巳用水」の痕跡を探してみました(笑)。
二人で、記憶をたどりながら、パンフレットを見ながら「あっちかな?こっちかな?」と、歩いていたら、お散歩中の地元の方らしき男性が・・・「どこかお探しですか?」と声をかけてくださいました。
「辰巳用水」のことをお話ししましたら「ご案内しましょう」と、連れて行ってくださいました~~♪

この方は、「兼六園のこと」についても詳しく、途中いろいろのことを教えてくださいました~~♪
「用水に興味を持つ方は少ない」らしく、ちょっと驚いていらっしゃいましたが・・・(苦笑)。
偶然ですが、とてもステキな「金沢市民のおもてなし」に遭遇し、感激しました~~♪
観光で見える方たちは、
園内の有名な「ことじ灯籠」、

園内で枝ぶりが、もっとも見事だという「唐崎松」~~、
これは、有名な「雪釣り」の一番最初にされる松であり、最後にはずされる松でもあると、その方が教えてくださいました。

11枚の赤戸室石を使って「雁が列をなして飛んでいる姿」の「雁行橋」~、

こんな場所を「バスガイドさんの説明」を受けながら、駆け足で巡って次の観光場所に向かうことが多いみたいです(苦笑)。
私たちは、時間に縛られることなく、ゆっくり、のんびり~~~好きな場所を散策できました。
園内の様子をUPします~~♪
3月に北陸新幹線が開業して以来、連日多くの観光客で賑わっているようです!
先日、あるTV番組で、
《 寛永の大火の後、藩主の命により町人が「城の防火用水」として造ったのが「辰巳用水」。その豊かな水を利用してつくられた「曲水」の庭が、今の兼六園の始まり・・・ 》と、いうようなことを言っていました。


「それ~~観たいよね!」と、主人と意見が一致(笑)。
で~~~、GO~~~♪

「兼六園」は、たくさんの緑と、美しい苔と、豊かな澄んだ水の流れる庭園~~、でも私たちは、それれは後にまわして「辰巳用水」の痕跡を探してみました(笑)。
二人で、記憶をたどりながら、パンフレットを見ながら「あっちかな?こっちかな?」と、歩いていたら、お散歩中の地元の方らしき男性が・・・「どこかお探しですか?」と声をかけてくださいました。
「辰巳用水」のことをお話ししましたら「ご案内しましょう」と、連れて行ってくださいました~~♪

この方は、「兼六園のこと」についても詳しく、途中いろいろのことを教えてくださいました~~♪
「用水に興味を持つ方は少ない」らしく、ちょっと驚いていらっしゃいましたが・・・(苦笑)。
偶然ですが、とてもステキな「金沢市民のおもてなし」に遭遇し、感激しました~~♪
観光で見える方たちは、
園内の有名な「ことじ灯籠」、

園内で枝ぶりが、もっとも見事だという「唐崎松」~~、
これは、有名な「雪釣り」の一番最初にされる松であり、最後にはずされる松でもあると、その方が教えてくださいました。

11枚の赤戸室石を使って「雁が列をなして飛んでいる姿」の「雁行橋」~、

こんな場所を「バスガイドさんの説明」を受けながら、駆け足で巡って次の観光場所に向かうことが多いみたいです(苦笑)。
私たちは、時間に縛られることなく、ゆっくり、のんびり~~~好きな場所を散策できました。
園内の様子をUPします~~♪