love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

百万石の城下町~~その①

2015-06-17 | 旅行記
 加賀百万石の城下町~~「金沢」~~♪

3月に北陸新幹線が開業して以来、連日多くの観光客で賑わっているようです!

先日、あるTV番組で、
《 寛永の大火の後、藩主の命により町人が「城の防火用水」として造ったのが「辰巳用水」。その豊かな水を利用してつくられた「曲水」の庭が、今の兼六園の始まり・・・ 》と、いうようなことを言っていました。
  


「それ~~観たいよね!」と、主人と意見が一致(笑)。
で~~~、GO~~~♪



「兼六園」は、たくさんの緑と、美しい苔と、豊かな澄んだ水の流れる庭園~~、でも私たちは、それれは後にまわして「辰巳用水」の痕跡を探してみました(笑)。

二人で、記憶をたどりながら、パンフレットを見ながら「あっちかな?こっちかな?」と、歩いていたら、お散歩中の地元の方らしき男性が・・・「どこかお探しですか?」と声をかけてくださいました。
「辰巳用水」のことをお話ししましたら「ご案内しましょう」と、連れて行ってくださいました~~♪



この方は、「兼六園のこと」についても詳しく、途中いろいろのことを教えてくださいました~~♪
「用水に興味を持つ方は少ない」らしく、ちょっと驚いていらっしゃいましたが・・・(苦笑)。

偶然ですが、とてもステキな「金沢市民のおもてなし」に遭遇し、感激しました~~♪


観光で見える方たちは、

園内の有名な「ことじ灯籠」



園内で枝ぶりが、もっとも見事だという「唐崎松」~~、
これは、有名な「雪釣り」の一番最初にされる松であり、最後にはずされる松でもあると、その方が教えてくださいました。



11枚の赤戸室石を使って「雁が列をなして飛んでいる姿」の「雁行橋」~、



こんな場所を「バスガイドさんの説明」を受けながら、駆け足で巡って次の観光場所に向かうことが多いみたいです(苦笑)。

私たちは、時間に縛られることなく、ゆっくり、のんびり~~~好きな場所を散策できました。

園内の様子をUPします~~♪



緑豊かな会場でした~~♪

2015-06-16 | ボランティア

長野県・軽井沢で行われた「人権擁護委員の関東ブロック総会・研究大会」に出席してきました。

今にも雨が落ちてきそうな空・・・心配しましたが、「北陸新幹線・軽井沢駅」に到着したときも、雨は落ちてきませんでした~~。


アウトレット側の出口が、会場のホテルへ向かう道です。



早めの電車で行ったのは、駅まえの「アウトレット」をブラブラしたり、「ランチ」を食べてから会場へ向かおうと決めていたからです(笑)。




この日は、平日のせいでしょうか~~、さほどの混雑もなくゆっくりウインドウショピングそして、食事を済ませることができました。
お腹をいっぱいにして、会場の「プリンスホテル」へ~~♪


送迎バスもあったのですが、暑くもないし食べたもののカロリー消費もしなければと、歩きました!
緑の多い道をのんびり歩くのも気持ちが良かったです~~♪


たくさんの緑に囲まれたステキなホテルでの「総会・研究大会」~~♪

開始前や休憩時間には、お庭に出て深呼吸~~♪  



来賓の「軽井沢町長」のご挨拶で、「今朝9時半ごろ浅間山が、小規模噴火をしましたが、今のところは落ち着いています」というお話にビックリ!

新幹線に乗っていたので、ニュースをチェックしていませんでしたから・・・。
何事もなくてよかった。


午後1時から始まった講演会は、有名な「落合恵子」さんのお話し~~♪
(写真撮影は禁止でした)
歯切れのいい話し方や、興味を引かれた内容に、2時間近くが短く感じられました。


その後の総会や活動発表も、関係者の手際よい進行で、予定通り午後5時半に終了。

  


夜の部の「意見交換会」は、他の予定を入れていたのでパスをさせて頂いた私。
ホテルから駅へ向かおうと思ったら、突然に暗くなって「激しい雨」!

これでは歩くのは無理だわ・・・と、ホテルの送迎バスの到着を待っていたら、急に気温も下がって・・・寒いくらいでした!




軽井沢駅まではバスで、2~3分。バスの止まった場所から駅コンコースまでは、200メートルくらいあるのですが、小雨になってくれて、ほっとしました~~♪


6時過ぎ、私は東京へ向かわずに、「北陸新幹線」に乗って「金沢」に向かいました。

午後8時過ぎに「金沢」に到着~~、改札前で出迎えてくれたのは「主人」でした~~~きゃははは


永遠のゼロ~~(読書感想文です)

2015-06-15 | 本と雑誌

今、世論の騒ぎの元となっている「法案」・・・、
「戦争」に行くようになる、いや「守るだけ」・・・いろいろですが、戦後70年という節目の今年・・・夏に出される「総理談話」も含めて、もう一度読み返して考えてみたかった本がこれです。

「永遠のゼロ」 百田 尚樹 著



《 戦後60年を経たとき、一人の青年が「死んだ祖父」の生涯を調べ始めた。
母が知りたがったこともあるが、何もかもが中途半端になっている自分を見直すためにも・・・。
途中から、自分の中に流れている祖父の血に動かされて、何かが変化を始めた・・・かも知れないと思う青年。

調べていくうちに、少しづつあきらかになる祖父の人物像・・・戸惑いながらも、そのおかげで勇気を持てるようになり、前向きに生きられるようになるのです・・・。

祖父は、「零戦乗り」でした。それも優秀な・・・(タイトルのゼロは、零戦のことです)

「娘にあうまでは死ねない。妻との約束は守るために死ねない」と、言い続け、「臆病者」といわれながらも必死に命を守るようにしていたはずなのに・・・、なぜ終戦の数日前に自ら「零戦」に乗って「特攻」という形で敵に向かっていったのでしょうか・・・。

青年は、戦争で生き残った祖父を知る人たちを訪ねて、話を聞く・・・「航空兵としては、まれにみる天才」「優しい穏やかな人柄」と言われた反面、「死にたくない」「生きて帰る」という言葉から「臆病者」とも言われていた人物。

が・・・最後に明らかになる真実・・・》


この本は、発売以来、様々なことを言われている本です。
映画になったりドラマになったりもしましたが、「酷評」も多い・・。

でも、
「戦争」というものの悲惨さ、その渦の中では本年も言えない悲しさ、直接戦った人たちも銃後の守りと強制させられた人たちも・・・多くの人が犠牲になっているのです。
そして、その犠牲の上に成り立っている今・・・、

この本の訴えることを感じ、読みながら涙が出ました。

フィクションかもしれない、ノンフィクションかもしれない・・・、どっちにしても、この本を読み終わった後の気持ちは、「平和のありがたさ」「自由にものが言える幸せ」を改めて思い、その礎になってくださった人々に感謝し、今の時間を大切に生きたいと思いました・・・。

迷った人、いませんか?(笑)

2015-06-14 | まち歩き

いつもの「私の散歩道」を歩いていたら~~、
こんな「ビラ」を見つけました。


どこかの旅行者の「ツアー」みたいです。
「あら~~~、おもしろそうだから、今日はこの矢印のように散歩してみよう~~♪」と、好奇心旺盛の私~~~きゃははは

次のビラは、


「38番」「39番」~~なるほど~~なるほど~~と、歩いていたんですが・・・、
「???」のビラにぶつかりました(苦笑)


あれれ・・・「ゴールの美術館」の近くが「13番」・・・、
ということは・・・どこか他を回って来るのかな?

なんだか分からないままに進んで行くと・・・、「14番」・・・。


この矢印は、駅の方に向いています・・・。

何だか分からなくなったので、あきらめていつもの散歩道へ入ると~~。
またまた、ありました!


「9番」です!
この指示通りに行って、原生林の中の遊歩道に、次のビラがあるんでしょうね・・・。


でも、ちょっと一人では怖いので・・・止めました(苦笑)。

それにしても、遊歩道の入り口とか、出口とかにビラが見当たらないし・・・、最初の数字の大きさからいうと、もっともっとたくさん歩くかと思っていたのですが、よく分かりません(笑)。

参加者の皆さんは、きちんと説明も受けていらっしゃるんでしょうし、添乗の方もついていらっしゃるんだとは思いますので・・・迷うことはないんでしょうね(苦笑)。

あ~~ぁ~~もしかしたら・・・、もう終わった時間帯で、ビラは「はがされて」いた最中?(笑)


ということで、いつもの「私の散歩道」を歩きなおし~~~きゃははは
「カイコウズ(アメリカデイゴ)」も咲き出して~~初夏ですね~~♪




似たような「真っ赤な花」~~、「サンゴシトウ」も鮮やかに咲いています~~♪





騙されたと思って~~~(笑)

2015-06-13 | 食・レシピ

午前中は、「なでしこ」の試合に気合を入れてました~~(笑)



今、カナダで行われている「サッカー女子W杯」~~♪
我が日本の代表「なでしこジャパン」が、カメルーンとの試合で「2-1」で、辛くも勝利~~(苦笑)
    

何はともあれ、決勝トーナメントへ一番乗り~~良かった!


安心して、午後は「いんげん豆」の収穫~~~きゃははは

まだ、ちょっと早いかなと思ったのですが・・・、
「TVで、いんげんは素揚げにすると美味しい~~。騙されたと思ってやってください」と、言ってたから「食べたい」~~~と、強引な主人に引きずられて~~~(笑)


早速挑戦しました!


揚げた後、軽くお塩をふって食べたのですが~~~本当に美味しい~~♪
御飯のおかずというより「おつまみ」に最高かも~~~♪

まだの方は、お試しあれ~~!

モネの睡蓮~~~咲きました~~♪

2015-06-12 | まち歩き

主人の菜園の近くにある「湯河原美術館」~~。
そこは、日本画家の「平松礼二」氏の作品を展示している「平松礼二館」も併設しています。
  
美術館のお庭には、平松氏の印象派ジャポニスム研究に対し、日仏友情のしるしとして贈呈されたモネの睡蓮株があります~~♪

毎年、その睡蓮が咲くのを楽しみにしている私~(笑)。

入り口には、池から株分けされた「睡蓮」の「鉢」が三つあります。


その「鉢の睡蓮」は、5月23日には、もう咲いていました!



そして~~~、
池の睡蓮~~~、昨日(11日)に確認に行ったら咲いていました~~♪




赤い色の睡蓮も咲いていました~~♪






朝早く行くと、もっときれいに開いているんでしょうが・・・、私はいつもお昼頃・・・(苦笑)。

閉じかけていますが、睡蓮って、開いたり閉じたりして3~4日楽しませてくれるんですね~~♪

ついでに、池の「鯉」もパチリ~~♪


じゃがいもの試し堀り~~♪

2015-06-11 | 食・レシピ

昨年の日記を読み返していたら~~、6月10日に「じゃがいもを掘った」と書いてありました(笑)。

なので~~、
主人に「じゃがいも堀り、したい~」と、お願いしたら「まだ葉が枯れてきていないからなぁ・・・」と、言いながらも「三本だけだよ!」と、掘らしてくれました~~~バンザイ~~♪

結果は、こちら~~♪ 大きいもの、小さいもの、いろいろですが(苦笑)


早速、「蒸して」から「じゃがバタ」で、おやつ~~♪
「北あかり」~~やっぱりホクホクで美味しい~~♪

主人の菜園は、今「つるなしインゲン」の花がきれい~~♪


なんとも、優雅な色の花です。

インゲンもたくさん実っていましたが、収穫できるのは、後数日かなぁ~~。


    


私と競争している「ミニトマト」~~、


主人の方が、大きくて立派な実ですが、まだ色づいていません~~~、
私は、もう「二個」収穫しました~~♪
ということは・・・どっちの勝ち?~~~きゃははは

「大玉トマト」も、どんどん大きくなっていました!


普通のトマトも、ミニトマトみたいに「実のなる枝に、連なる」んですね~~~へぇっ~~~知りませんでした(苦笑)


何という名前のトマトか、忘れましたが「大玉で甘い」と、書いてありました~~(笑)。
楽しみです~~♪

お猿さんにみつかりませんように~~~きゃははは



そうそう、「ゴーヤ」の花も、咲いていました! 



美味しゅうございました~~♪

2015-06-10 | 食・レシピ

昨日の総会と、その後の「懇親会」の疲れが残った、ぼ~~っ~~とした頭で、今日も2時間ほど支局で事務処理を済ませてきました(苦笑)。

昨日の懇親会のお食事~~、思っていた以上に内容も良くて美味しかったです~~♪
何人かの委員さんのご縁で、ホテルがかなり頑張ってくれたんだろうと思います(笑)。


ワインを頂きながらのお食事はこちら~~♪
前菜の「海鮮マリネ」に始まって、


「ハムとパスタのサラダ」も美味しゅうございました~~♪


「ポタージュスープ」は、コーン味ですが、色はパンプキンも入っている
ような・・・、



もちろん、「パン」も焼きたての温かいものでした。
そして「お魚料理」も、海が近いホテルならではの新鮮さ!



メインの「ローストビーフ」も、柔らか~~♪ 



最後に、なぜか「和」~~きゃははは
「冷たい茶蕎麦」も、ワインで熱った身体に、気持ちよかった~~(苦笑)。



別腹の「デザート」も、大好きなマンゴーでしたから、しっかり頂きました~~~きゃははは



珍しいとか贅沢な材料・・・ということではありませんが(会費を考えると、それなりです=笑)、器や味付けに工夫をしてくださっていて、嬉しかったです~~。コスパは最高~~(笑)。

ホテルに感謝~~♪ 担当シェフに感謝~~♪

神様も味方してくれました(笑)

2015-06-09 | ボランティア

県連総会の日~~~、夜半からかなり強い雨が降っていました!
午前8時前、家を出るときもまだ降っていました・・・。
駅までは、主人が車で送ってくれましたので傘を開くこともなく電車に乗りました。

JR線から、「江ノ電」に乗り換えて、鎌倉・七里ガ浜へ~~。


ちょうど「紫陽花の時期」と重なったためか、電車は観光客で混んでいました。
江ノ電の車両って、いろいろの絵や広告でカラフル~~(笑)。

降車駅の「七里ガ浜」に着いたときは、雨は止んでいました~~ラッキー~~♪
駅から、総会会場のホテルまでは歩いて4~5分ほど、この間傘を開くこともなくホテルに到着しました~~♪


会場準備は、ほとんどホテル側で設営してくださいましたので、私たち事務局長や総務委員さんたちは、「表彰者の席札」「総会資料のセット」「受付の準備」等、ちょこっとするだけでした(苦笑)




法務局の人権マスコット~~「まもる君&あゆみちゃん」も、お出迎えの準備完了~~(笑)


私がホテルに入るまでは止んでいた雨でしたが、その後午前中は、ポツポツと落ちていたようですが、委員の皆さんが集合する頃は、また止んでいました。

県下の230名ほどの委員さんが参加しての、
12時30分からの「研修会」、2時からの「総会」も無事に終了~~。

5時からの「懇親会」が始まったときには、「夕焼け」がきれいに見えました~~♪


七里ガ浜の海と、夕焼けの空~~~、富士山も姿を見せてくれました~~♪


委員皆さんのボランティア精神に、神様も「感謝の気持ち」を表してくださったみたいです~~♪
ありがとうございました。

梅干し~~漬けました!

2015-06-08 | 食・レシピ

主人が家庭菜園で働くときに持っていく「愛妻弁当」に(笑)、欠かせない「梅干し」~~~~、私のお手製です~~♪

今年も漬けました~~♪


この重しは、20年くらい前に、石材店の友人から頂いた「小松石」です!
円く平らに磨いてくださっていますので、「梅干し」や「白菜」なんかの漬物にとっても使いやすく重宝させていただいています~~♪

梅は、妹の家のもの(笑)。
昨日「梅の収穫」を、ちょっとだけお手伝いしましたので~~~、労働の報酬に頂きました~~(笑)。


  

その梅は、昨夜一晩「水に漬けて」あくぬきをすませておきましたので、


まずは、きれいに拭いてから「ヘタ」を取り除く作業~。
「つまようじ」だと、すぐに先が折れてしまうので「千枚通し」で、さっさと~~~(笑)


全部で8.5kの梅です!


あまり塩分を強くしたくないので、お塩は「一割強」~~、交互に漬け込みました~~♪



3~4日すると「梅酢」が上がってきます。
そしたら「赤紫蘇」で、色をつけます。


梅雨明けのお天気が続く日に「三日三晩」干します~~。
そうすると、美味しい「梅干し」の出来上がり~~。

と、思います・・・が、どうなることやら~~~きゃははは


梅の実・・・ご近所でも、たくさんなっても採らない家もあります。
こんな風に道路に落ちて・・・きたない・・・すべるし・・・もったいない(苦笑)。
  

港散歩~~♪

2015-06-07 | まち歩き

晴れていても空気が乾燥しているので、日陰は爽やかな日曜日~~。

何ヶ月ぶりかで、港方面へ散歩に行ってみました~~♪


穏やかな日曜日の港~~、
岸壁では「漁師さん」が「網の手入れ」をしていました。




猟師さんって、網の繕いができないと一人前とはいえないみたいです・・・。
大きな針のようなものに編み糸が通してあって、穴の開いた部分を器用に補修していました。毛糸編みの要領なんでしょうか・・・。

散歩に行った時間は、ちょうど「引き潮」で、岸壁には「たくさんの貝が付着」しているのが分かりました!
いつもは、ここまで海水があるということですね~~。




駐車してあった漁師さんの車だと思いますが・・・、
こんなシールが貼ってありました(笑)。


「若くない人が運転しているんだから、後ろを走っている車は気をつけてくださいよ~」って、いうこと?~~~~きゃははは


了解~~~~(笑)


散歩道の途中でみつけた「風船唐綿」の花が可愛い~~♪




気持ちのいいお散歩でした~~♪

ミニトマト栽培記~~その④

2015-06-06 | 食・レシピ

私の「ミニトマト」に最初の実がついたのは、5月6日~~、


それから、ちょうど一ヶ月経ちました。

今朝、確認したら~~~なんと~~~「完璧に赤い!」


プランターでの栽培ですが、元気に大きくなったトマト~~、一番花、二番花、三番花・・・いくつもの実のなる花茎が伸びています。
これが全部実になって収穫できるとしたら~~~すごい数だと思います(笑)。


一番花の中の「一番最初の実」は、
6月2日には、うっすら~~~色がついた気がします。


その二日後の6月4日、
しっかり赤い色が確認できます~~♪ 嬉しいです~~♪


そして、6月6日の状態が↑二枚目の写真です~~♪
これだったら、もう収穫して食べてもいいんだと思いますが・・・可愛いので、我慢しています(笑)。

他の実も、これからどんどん赤くなってくるんでしょうね~~、楽しみです~~♪

6月8日追記~~、
今朝、「赤いトマト」収穫しました~~♪


まず「仏壇」にあげて、その後、主人と一個づつ頂きました~~~きゃははは

「あじの蒲焼」~~♪

2015-06-05 | 食・レシピ

今週三度目の横浜での会議~~~~!(苦笑)。

今日は、「県と法務局による人権啓発ネット」の会議でした。


会場は、いつもの法務局の会議室なんですが、県の担当者や自治体の担当者の方も見えますので、「会場となる部屋の入り口」に、目印として置かれていたのは「まもる君とあゆみちゃん」の人権マスコットです~~♪




可愛い~~♪


会議では、とても有意義な意見交換がされて、無事に終了~~。

ちょうどお昼だったので、お仲間の委員さんを誘ってランチ~~♪
場所は、桜木町駅前の「クロスゲート」にある「和食」のお店です。


このお店の前を通る度に「気になっていた」私~~~、でも一人で入る勇気がなくて・・・(苦笑)。
「よし~~今日だ!」と、お二人に有無を言わせずに入りました~~きゃははは


メニューも気になっていた「限定日替わりランチ」~~♪
今日は「鯵の蒲焼」でした~~♪


タレのお味が最高で、おいしゅうございました~~。
お二人も大喜びしてくれましたので、「当たり~!」ということで、結果はオーライ~~(笑)

ボランティアに頑張る私に、神様が、ご褒美を下さったんですね~~感謝!

今日も新発見~~(笑)

2015-06-04 | ボランティア

火曜日の事務局長会議に続いて、木曜日は「理事会」~~(苦笑)
場所も同じ「県第二合同庁舎」にある横浜法務局の会議室です。



今日は午後からの会議でしたので、ちょうど太陽が一番高い暑い時間に行くことになったので、歩くことをやめて「みなとみらい線」を利用しました。

なんと~~~~、
横浜駅には「ホームドア」が設置されていました!


しばらくMM線に乗らなかったので知らなかった・・・新発見です(苦笑)。
ちょうど三ヶ月ほど前からみたいですが~~~へぇっっ~~!

安全でいいですね~~♪

合庁のロビーでは、こんな展示がありました。


神奈川の名産品でも販売されているといいのに~~~きゃははは

梅雨の楽しみ方~~(笑)

2015-06-03 | 通販・買い物

朝からかなりの雨が降っていた今日、
「梅雨入り」をしたところもあるようです。
雨の被害が出ている地域もある様子・・・お見舞い申し上げます。


そんなときに申し訳ないのですが・・・、
今日は、一日支局での当番でしたから、「雨が降る日に外出する」というのを待っていました~(笑)。

それは~~、
うっとうしい梅雨を乗り切るために、「新しいレインシューズ」を買ったからです~~♪


今朝の雨では「履いていけるかも~~」と、喜んでいたのですが・・・、
「こんな雨の中を電車で行くのは大変だから、ボランティアのボランティアをします」~と、申し出てくれた主人(笑)。

せっかくの好意をお断りするのも申し訳ないので・・・「お願いします」と、車での行き帰りになってしまい、「新しいレインシューズ」を履くチャンスを逃しました~~きゃははは

でも、いよいよ「梅雨」~~、きっと近いうちに履けると思います~~♪

家庭菜園のお手伝いをするとき用の長靴、家の周囲のお掃除をするときの長靴、 雨の日のお出掛け用と、すでに三つも持っているのに・・・「また買ったの・・・」と、主人はあきれていますが・・・(苦笑)。

子どもの頃から「長靴」が大好きな私~(笑)。

「雨雨降れ降れ~~♪」