love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「夫婦が死と向きあうとき」~~読書感想文です。

2016-03-18 | 本と雑誌

「後期高齢者医療広域連合」というところから,主人あてに「書留」で何かが届きました!


「何?~~、こんな名前の団体があるの?」
「もしかして詐欺?」・・・などと疑ってかかった私たち夫婦(苦笑)。

封を開ける前にネット検索~~~、そしたら、「高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて作られたもの」であることがわかりました~~きゃははは
75歳の誕生日を迎えると、今までの健保組合から全員が移行するものだそうです(特例はありますが・・・)

開封したら「後期高齢者健康保険証」が入っていました~~。
4月のお誕生日が過ぎたら、病院へ行く場合は、この保険証を持っていくことになるんだそうです。

「もう主人は、後期高齢者の仲間入りなんだなぁ・・・。」と、考えながらふと見つけた本がこちら~~。
タイトルに飛びつきました(笑)

「夫婦が死と向きあうとき」 吉田 敏浩 著



ノンフィクションです!
「ふたりは寄り添って死んだ」
「老老介護と無理心中」
「意識障害を超えて」
「伴侶に先立たれて」
「歩く、同行二人」
「生き死にの海のかなたへ」

どれも重い事実が詳細に描かれています・・・。

最初は、高齢化社会となっている今の世の中、様々な出来事への行政の支援不足を追及するのかと思いましたが、読んでいくうちに「夫婦としての一生」を「旅」と捉え、二人が死ぬ直前まで旅をどんな風にみていたか、過ごしてきたかという心の奥の思いを描いているのでは・・・と思いました。


いつどんな形で訪れるかわからない死・・・そのとき、夫は妻は何を思うのでしょうか・・・。
そして、残された一人が。その後どんな思いで日々を過ごしていくのでしょうか・・・。

「元気印が取り得だ」と、思っている私ですが(苦笑)、明日にでもこんな場面に遭遇するのもおかしくない年齢・・・考えてしまいました・・・。


ステキな高校生たち~~♪

2016-03-17 | 受験・学校

ある私立高校からの依頼で、「人権講演会」を行ってきました。

もう3年生は卒業し、在校生である1年生、2年生は、連日「講演会」「社会見学」「課外授業」等で机に向う授業より楽しい毎日みたいです(笑)。
その在校生、900名以上の大人数が、体育館に集合しての講演会~~。ずらりと並んだ生徒数の多さに倒されました!(苦笑)


体育館の前から後ろまで~~~埋め尽くされていました~~きゃははは


今日、取り上げたお話は、「デートDV」について~~。


高校生ともなると、男女交際もごくごく当たり前なんでしょうが、
でも「好きになったからこその束縛」で、相手を思う気持ちがエスカレートして、自分の愛情に従わないと暴力をふるってしまうケースもある・・・というお話しのDVDを見ていただいて、その後法務局の民事専門官からの解説がありました。

「身体的暴力」「経済的暴力」「精神的暴力」「性的暴力」~~様々な形の暴力があります。
暴力と言うと「男性から女性へ」と、考えがちですが、その反対のケースもあるんだ、ということも学んでいただきました。


「相手を尊重し、お互いを尊敬し合って高めていくようなお付き合いをして下さい。
そして、万が一困ったことになったら、相談する人、相談する場所がいくつもあるということを覚えておいてください」ということをお願いしました。

そして、
私は「ユニバーサルデザイン」についてのお話をさせて頂きました。


高校生の皆さんは、最初から最後まで真剣に(と思いました=笑い)、私語もなく「うなずきながら」聞いてくださいました~~♪


始まる前は、「騒がしいくなったどうしよう」「注意したほうがいいのかしら?」などと考えて心配していましたが~~~とんでもない!
生徒会の役員になっている生徒さんのリードのもと、それはそれはきちんとした「聞く姿」で、ちょっと感動しました~~♪

日ごろの先生方のご指導の結果でもあるのでしょうね。

ステキな経験をさせて頂いた時間~~感謝・感謝です~~♪

そうそう、この高校~~~、
目の前に「富士山」が見えるんです~~♪

今日は、春の陽気~~真っ青な空に「雪の富士山」がクッキリ~~♪


気持ちも軽く明るく~~幸せな気持ちにさせて頂きました。ありがとうございます~~♪


彼岸のお墓参り~~♪

2016-03-16 | まち歩き

明日は「彼岸の入り」~~、
でも、明日は予定があるので今日「お墓参り」に行ってきました。

いつもなら、車で行く菩提寺ですが・・・、春を感じる陽気だったので「電車&徒歩」で行ってみました!
最寄り駅は、温泉の町・湯河原駅~~♪


「狸が発見した」という言い伝えがあるからでしょうか・・・、駅には「狸」が~~きゃははは


頭にてぬぐい~~湯桶も~~(笑)
なんだか楽しい~~♪

駅前のお花屋さんで手向けの花を購入しました。主人が「リュックに入れて背負うよ」と、言ってくれたので~~、
お言葉に甘えて、ちょっとおかしな姿ですがそうしました~~きゃははは

途中の川沿いには、「菜の花」がたくさん~~~~~!


一面の黄色を見て元気百倍~(笑)


菩提寺までは30分ほどの距離ですが、バスを利用せず歩いたことは正解でした~~♪
カモの仲良し夫婦(だと勝手にきめました=笑)、シラサギの優雅な姿を見ながらの散策は、気持ちも軽やか~~♪





菩提寺の境内から墓地までは、急坂・・・(苦笑)、運動になること間違いなし~~~きゃははは

墓地のお掃除をして、お花を手向け、お線香をあげて手を合わせました。
何だか気持ちもす~~~ぅっ~~~。

ご先祖様に家族の健康をお祈りしました。

三度目のお疲れ様~~(笑)

2016-03-15 | ボランティア

3月は年度末ということで、あちこちで「お疲れ様」という「飲み会」があります(笑)。
今日も、人権擁護委員協議会の役員の皆様での「お疲れ様~~♪」の会でした~~♪
私は今月に入って三回目・・・(苦笑)、主人の呆れ顔に気づかないふりをして出かけました~~きゃははは




小田原駅の「大きな小田原提灯」を眺めて、「お猿のカゴヤ」の発車メロディーを聞きながら、小田急線に乗り換え~~。


この発車メロディー・・・何だか気忙しい気持ちになるので、好きではありません(苦笑)。



今日の会場のお料理屋さんでは、お仲間の方の「スケッチ&写真展」を同時開催させて頂きましたので、それらの観賞を兼ねての懇親会でした~~♪



細かいタッチの色鉛筆での作品~~~それはそれは緻密ですごい!


作者のお人柄がそのまま感じられます~~♪

20点もの作品で、会場のお部屋の華やかなこと~~♪
それぞれの作品についての思いや、旅先での思い出も聞きながら、皆さん楽しく観賞されていました。
そして、次回の展覧会のご案内も頂きました。ぜひ見させて頂くことをお約束~~♪


写真展の方は、別の委員さんのものですが、こちらも大作ばかり!
ダイヤモンド富士~~きれいですね~~♪



そして、いよいよ「宴会」~~~きゃははは
食べながら、飲みながら、日ごろの活動のことの反省や感想~~etc,

ザックバランな意見交換ができてとても有意義でした~~♪

お料理は~~、
            

最後の「茶そば」~~~美味しかったです~~♪ ご馳走様~~♪

このお料理屋さんを使わせていただくこと、今年三回目~~、
毎回、サービス満点で感謝・感謝です。



デコポン~~♪

2016-03-14 | 食・レシピ

朝から強い雨で、気温も低い!

会議のため支局へ行くのも億劫・・・・(苦笑)。
そしたら主人が「こんな雨の日は電車では大変だから送っていくよ~~」と、言ってくれました~~♪

そうなんです・・・電車に乗って、支局の最寄り駅で降りて10分ほど歩く・・・多分ビショビショになりそうなので、助かりました。
それに、荷物も多かったので、感謝、感謝です~~♪

支局に着いたとき、お仲間の委員さんから「harusan~~お世話になっているお礼です」と、「デコポン」を頂いてしまいました~~♪


デコポンって、嬉しいことに「カロリーの低い果物」なんです!


果肉には、カリウム、マグネシウム、カルシウムが多く、植物繊維の宝庫でもあるらしい!
ビタミンCも多いので美肌にも効果あり~~(笑)

ということで、ご馳走様~~♪

今日の会議・・・年度末ということもあり、来年度の活動や人事のことで活発な意見が出て、予定より長引きました・・・ちょっと疲れましたが、お仲間の優しい心遣いで、元気回復~~♪

ありがとうございました。


常に好奇心を忘れずに~~(笑)

2016-03-13 | アート・文化

「石花」~~~何だと思いますか?


磯の石を積み重ねて作る花~~アートです~~♪


今、町内全体を使って行われている「感じる芸術祭 まちなーれ2016」を体験するために、散歩がてら歩いてみました。
出発点で頂いた地図が、住民の私でも何だか分かりにくくて・・・(笑)、町外から見えた方はどうするんだろう・・・と、思いながらの散歩でした。

その中のひとつのアートではないみたいですが・・・、「磯の散歩道」で、なにやら一生懸命の様子の人たちを発見~~!




「やりませんか?」と声をかけて頂きました。
「石って、必ずどこかでお互いが助け合って立つんですよ」と、教えられ挑戦~~(笑)
大きな穴の上に、小さな石を乗せれば立つのは当たり前~~、でもそうではなく「どこか」を探していくのです。

倒れそうになったら、その反対側に少しづつ・・・少しづつ・・・、動かすと、あら不思議~~~♪
私でもできました~~~やった~~~!


腕を上げれば、こんな不思議なすごいものができるんですね~~♪


楽しい~~♪


そして~~、
もうひとつの体験は「ヴァイオリン」~~♪

小さな「おもちゃかしら?」と思ったヴァイオリンが見えたので、ドアを開けたら~~、
プロのヴァイオリニストの方がいらっしゃいました。

いろいろお話を聞いていたら、その方が3歳の時に使っていたヴァイオリンということでした。
身体の成長に合わせて、ヴァイオリンも買い換えていくのだそうです。
大人と子どものヴァイオリンを比べて見せてくださいました。


ヴァイオリンの弓って「馬のしっぽの毛」が最良なんだとか~~。


「ぜひ触ってみてください」と、言って下さったので、プロの彼女のヴァイオエインを持たせて頂きました~~(笑)


有名な音楽家になった気分で~~~きゃははは

こんな風に、いろいろのことに興味を持って遊んでみる私(笑)。
好奇心旺盛なところは、小さい頃から変わっていない~~~きゃははは

今日、見つけたアートたち~~、
「本が並べられていた自転車」


和室とアート、


貝の壁画~~♪


真鶴の月~~♪


へぇっ~~~、あら~~、なるほど~~、あれれれれ~~、・・・等々、私の好奇心を十分に満たしてくれた散歩でした(笑)


心癒された時間でした~~♪

2016-03-12 | アート・文化

「いけばな師範」の友人から「案内状」をいただいていた「いけばな展」を拝見してきました~~。

彼女の流派は、今年「創流100年を迎えた」そうです! その記念展です。


今日までの一年間、実行委員として様々なことに気配りしながらの、多忙な日々を送った彼女。
時々、その様子を聞いていましたので、「案内状」を頂いたときには自分のことのようにほっとしました。
そして「本当にお疲れ様、ぜひぜひ拝見させてください」と、連絡し、今日会場でお会いしました。

会場は、小田急線・本厚木にある文化会館、
厚木駅前の「若き心」という題の像(ハンマー投げ)を見て(笑)、会場へ~~。
   


会場の入り口には、お客様を迎える「歓迎」の意味があるという「迎え花」が~~♪


これは何人かの方の共同の作品だそうです。


今回の作品は、華やかな洋風の花たちはあまり見られず、日本の家の庭で見られる木や花、また川や野の草たちが多かったので、とても落ち着いた雰囲気の会場でした。
              

色の華やかな花たちも、それはそれで「心華やぎ、軽やかに」なるのでいいのですが、こうした「日本古来の木や草、花」たちって、なぜか心が癒されます~~。

それに、それぞれの「花器」~~~すばらしい!
芸術的なもの、素朴なもの、それに「川や海辺に流れ着く古木」や「石」を組み合わせての展示~~~「あぁ~~こうした使い方もあるんだ」と、勉強になりました。




花だけでなく「野菜」までもが材料になっているのがありました!
「ロマネスク」の緑~~~きれい~~♪



もちろん、彼女の作品も「竹、松、梅」をあしらった「日本の庭」を連想させるもの~~♪
ごいっしょに作品の前でパチリ~~(笑)


たくさんのお客様に対応しなければならない彼女なのに、ちょっとだけ時間を割いて下さいました。
「お茶」をしながらおしゃべりをしてして、楽しい時間を過ごしてきました~~♪
ありがとうございました~~♪

ちなみに、お家元の作品は、こちら~~♪




もみじまんじゅう~~♪

2016-03-11 | 食・レシピ

東日本大震災・・・・もう5年なんですね・・・。

あの日出かけていて家に着き、車を駐車場に入れている時に「大きな揺れ」が!
そして今日、出かけていて家に着き、車を駐車場に入れている時に「祈りのサイレン」が!

あわてて車を止めて黙祷・・・。
5年前と同じ時間に同じ行動・・・・偶然ですがビックリです!


あんな大きな災害になってしまって・・・。
一日も早い完全復興を願っていますし、つらい思いをされた人たちのことを決して忘れてはいけないと思っています。


そんな今日~~、
愚息②が「お土産」を持って帰宅~~♪

広島へ仕事で行ったようです。なので「紅葉まんじゅう」~~♪(笑)


主人が広島で単身赴任をしていたことがありますので、一ヶ月に一回は広島へ行っていた私~~なつかしいお土産です。


そして、主人が借りていたのは、この「にしき堂」の本店前のマンション~~、ですから、毎回本店で「もみじまんじゅう」を買っていました(笑)


わぁぁっ~~~~なつかしい~~~!!ありがとう~~♪


ということで、ついでに「広島観光」もしてきたという愚息②。
写真を見ながら「あぁ~~あそこね」「知ってる~」「変わってないんだ」~~などど、三人で盛り上がりました~~(笑)


もう15年くらい行ってない・・・もう一度訪ねてみたいなぁ~~。


研修会&懇親会~~~♪

2016-03-10 | ボランティア

小田原・足柄下地区の人権擁護委員会の「部会研修会」が箱根で行われました。

昨夜からの雨は、今朝は止んでいましたが・・・真冬の寒さが戻ってきた今日!
箱根は寒かったです!(苦笑)

研修会の内容は、
「児童養護施設と子どもの人権擁護について」 
講師は「箱根恵明学園園長の田崎 吾郎」氏でした。


田崎さんは、同じ人権擁護委員のお仲間の一人で、結構親しくさせて頂いています(笑)。
お忙しい方なのに、いつも穏やかでいろいろのことに一生懸命に対処される方~~。
その姿勢に感動を受けることの多い私は、心の中でいつも応援させて頂いています!
 
様々な事情で「親といっしょに暮らすことができない子どたち」・・・、
学園の園長である田崎さんや、その他のスタッフの方たちが「家族」としての気持ちを持ちながら子どもたちを育てているお話・・・ちょっとウルウルしました。

田崎さんのお話の中で、「我が家の・・・」という言葉が何度も出てきて「あぁ・・・施設とか園とかではなく、本当の家庭として作り上げていっているんだ」という思いを強く感じました!
そして、とても嬉しくなりました~~♪

今日のお話で、
ここ近隣でも、子どもたちを擁護する児童施設や、知的障害児童施設、自立援助ホーム、自立支援施設発達障害児施設、等々様々な内容の施設があることも知りました。

とても良い学びができました~~。ありがとうございます。


研修会の後は、今年度最後の懇親会~~♪
場所は、箱根のホテル~~♪
ここでは、田崎さんたちの愛情をいっぱい受けて育ち、18歳になり園を出て行った子どもたち4人が働いているというホテルです。

久々の「宴会場」での懇親会~(笑)


最初に置かれていたお膳です。


ここに後何品かのお料理が!

私は、皆さんにご挨拶に回っていました(笑)(日ごろから委員の皆さんには、いろいろご協力を頂いていますので当たり前ですね)
なので、残念ながらほとんど食べませんでした・・・トホホ
写真も写せず・・・残念。


でも、楽しい時間を過ごせました~~♪ 感謝!

ネーブル、頂きました~~♪

2016-03-09 | 食・レシピ

今日は、支局での事務処理の一日でした。
来週の会議の資料づくり。年度末なのでいろいろ添付する書類が多く煩雑(苦笑)

午後4時、支局を出ようと思ったら風が強くおまけに大雨!
そして・・・寒い!

支局から駅までは10分ほど歩きます。
荷物も重いし・・・・。
というのも、お仲間の委員さんから「ネーブル」を頂いたんです(笑)。


もっとたくさんあったのですが、電車で帰るので重いのは無理・・・と、半分は他の方に差し上げてきました。
それでも、腕が痛くなって・・・泣きたくなりました(苦笑)。

今朝、「雨が強そうだから、帰りは迎えに行くよ」と、言ってくれた主人に「大丈夫~~」と断ったこと後悔しました!

もっとも家の最寄り駅までは、「5時前に着くのでお願いね」と、迎えに来てもらいましたが~~~きゃははは

ネーブル~~おいしかったです~~♪

ついでに、
今日のランチは「彩り野菜のスープ御飯」でした~~♪


こちらもおいしかったです~~♪

聞いてはいましたが・・・(苦笑)

2016-03-08 | 受験・学校

ビックリポン~~~!の日でした(笑)

三ヶ月前くらいから「左目がかすむ。視力が落ちている」という主人、
友人の眼科医に診ていただいたら「網膜静脈閉塞症」という診断を受けました。
よくいう眼底出血です。

右目はまったく問題がないので、普通に生活は出来るのですが・・・良い方の目に負担がかかるらしく「疲れる」と言っています。
「投薬と目薬」で経過をみていたのですが、一向に良くなる気配なし。

「遠近感がなくて、ゴルフにも行けない。早く治す方法はないですか」と、友人にお願いしたら(苦笑)「東海大付属病院の医師が、この症例については詳しく専門に治療をしているので紹介状を書きましょう」と、言ってくださいました。


毎週、火・水・木の午前中が診察日だということなので、早速今日行ってきました。
幸い、私は何も予定がない日でしたから、「一人で大丈夫だよ!」という主人に無理につき添って行きました~~~(笑)。

病院で受付を済ませたのは「午前10時」~~~。
それから、眼科の診察室の前で待つこと4時間!

いつ呼ばれるか分からないので、主人は待つしかないのですが、私は退屈なので「周辺の探検に」~~~きゃははは

病院のロビーにあったのは、創設者の胸像でしょうか・・・


外に出て、病院の建物の周囲をグルリとしてみました。




近くの駐車場を囲ってある塀にカラフルな絵が~~♪





ゴミ収集車の駐車場でしょうか~~。



そして、
「紫モクレン」の花が咲いているのを発見~~♪


太陽の光が暖かくて、コートも要らない日でした~~♪

お茶やコーヒーを買って病院へ戻った私ですが・・・、主人はまだ順番が来てない・・・・。
結局、呼ばれたのはちょうど4時間後の午後2時!

で~~~~、
診察は5分~~~~~!

大学病院の「待ち時間の長いこと」は聞いていましたが~~~まさに~~~きゃははは

「harusanがいっしょに来てくれてよかったよ。一人では時間を持て余してどうしようもなかったよ。ありがとう」と主人から感謝されました(笑)。

何はともあれ、診察の結果では「明後日、目に注射をする処置をします」とのこと・・・。
主人は「痛いのかなぁ・・・」と心配していますが、「目薬での麻酔をしてからの処置ですから大丈夫よ」と、笑って教えてあげました。
(私も目の手術をしたことがあるので、知っています)

明後日は、研修会・会議・懇親会と入っている私・・・でもボランティアのことより主人のことの方が大事なので、「欠席の連絡」をしようとしたら「もう様子も分かったし、今度は予約なので待ち時間も少ないと思うから、一人で行くよ」と「強く言ってくれました」ので・・・お言葉に甘えて病院へは行きません。

私って「悪い妻」かなぁ・・・ちょっと気にしています(苦笑)

可愛いお友達と~~♪

2016-03-07 | ボランティア

朝からかなりの雨・・・、
H市内にある保育園での人権教室へ行くために、駅で他の委員さんたちと待ち合わせしてタクシーに乗ったのですが・・・、

「保育園の住所と電話番号」を伝えたら、運転手さんがカーナビに入力、
多分カーナビの指示通りに走っていたのだと思いますが、着いた場所は全く違う場所!

もう一度住所を確認して入力しなおしていただきました(笑)。
そしてようやく到着~~。
料金は昨年より500円くらいオーバーしてました(苦笑)。

県の方や法務局の方をお待たせしてしまいましたが、まぁ、5分ほどの遅れで済んでほっ~~~。

保育園の年中さん、年長さんの子100名ほどが待っていてくれました。

まずは「あゆみちゃん」とご挨拶~~♪


次はクイズ~~♪


ユニバーサルデザインについてのクイズですが、もちろん小さな子どもたち相手ですから、「牛乳パック」「シャンプー容器」「ジュース缶」などを使っての遊びを取り入れたものです。


目の不自由な人たちが、「触れることで容器が区別できる」というユニバーサルデザインのことを学んでいただきました。

その後は、委員さんたちの「紙芝居」~~♪


それぞれが「役になりきって」熱演~~~きゃははは
皆さんとってもお上手でした~~♪


子どもたちは、真剣に聞いてくださっていました。ありがとう~~♪

最後は、子どもたちに大人気の「あゆみちゃん」といっしょに撮影タイム~~♪


写真を写し終わると、全員があゆみちゃんと握手~~♪


楽しい楽しい時間を過ごさせていただいて、次の機会を約束して~~、
可愛い子どもたちと「さようなら~~」してきました。
皆さん、お疲れさまでした。


しきたりのいろいろ~~興味深いです。

2016-03-06 | アート・文化

知人の訃報が届き、お通夜に参列させていただきました・・・。
たくさんの弔問客に、亡くなられたご本人の生前での活躍や喪主の人徳を感じました・・・・。

こちらの葬儀の際の「お返し」は「当日返し」~~。
お通夜でも告別式でも、参列されお香典を頂いた方には、金額に関係なくその場でこんなお返しをお渡しします。


「お茶と日本酒」の入った箱、「タオルハンカチ」「ペットシュガー」に、「挨拶状」がセットになっていて、紙袋に入っています。


ちょっとかさばりますが(苦笑)、これで「お返しは済み」というしきたりですので遺族にとっては、「後々の負担がなくいいなぁ~」と思います。
今日は、都合でお通夜に参列できなかった友人のお香典もお届けしましたので、荷物が二つ~(笑)

我が家の姑が亡くなったとき、主人は広島勤務でした。
葬儀は実家があるこちらでしましたが、勤務の関係で広島や名古屋の多くの方に弔問、お香典を頂きました。
その時は、こちらのしきたりどおりに、↑のようなお返しを用意しお持ち帰りいただきました。

が・・・、広島や名古屋の方は当日はご挨拶程度のお礼をし、「49日か100日」の「忌明け」に改めて「香典の半返し」をすると聞きました。
ですから、49日忌明けには改めて「忌明けのご挨拶とお返し」をデパートの外商を通して配送をお願いしました。

こちらにお住まいのかたばかりですと、「当日返しで済み」ということを承知ですが、やはり地域が違うとそうもいきませんね。

今は、昔と違っていろいろのことが簡素化されつつありますが、まだまだ地方によってはそうもいかない部分も残ってるんでしょうね・・・。

わぁぁ~~~何これ?(笑)

2016-03-05 | まち歩き

私の散歩道で発見!

今冬は暖かい日が多かったので、野山の雑草もかなり遅くまで茂っていました。
2月に入って寒い日も何日かあったので、ようやくあちこちの木々の葉が枯れてきて「隙間」ができています(笑)。

散歩の途中でふと見たら~~~、
「何?」「モアイ像?」「何のために?」「まさか~~」と絶句した風景~~~!


ちょっと恐ろしいので近くまで行きませんでしたが(苦笑)、いったい誰が?どうして?~~~不思議~~~。


夏は雑草に覆われていて見えなかったんですが・・・もう何年も前からあるらしい・・・へぇっ・・・。


そして、こんな「可愛い家」も発見~~♪


ソフトボールくらいの大きさしかない鳥の巣~~。
どんな鳥か分かりませんが、今年もまた「ここで営み」があるのでしょうか~~。


そろそろ、木々の芽吹きも始まる頃ですから、再び緑の葉に隠れてしまうであろう「モアイ像」と「鳥の巣」~~、来年もあるかな?(笑)

キョロキョロしながらの私の散歩です~~きゃははは

散歩道の「白モクレン」が、青空に映えていました~~♪


無事に帰ってきました~~(笑)

2016-03-04 | 日記・エッセイ・コラム

先月22日に、不注意で落としたデジカメ~~~、
レンズカバーがはずれてしまったのですが、購入店に聞いたところ「埃やゴミが入るとは思えないので・・・」という返事でしたし、製造会社にネットで相談したところ「修理代がかなり高い!」

なので、「カメラ機能には問題ないので使い続ける」と、決めていた私(笑)



ですが・・・、
その話をこのカメラの製造会社・N社に勤めていた義弟にしたところ~~、
「僕は顕微鏡が専門だったので、カメラ専門の友人に聞いてあげる」と言ってくれて、連絡してくれたみたいです。

そのお友達が、「使い続けても問題ないけど、カメラが可哀想だから僕が直します」と、言ってくれたようで、義弟が早速に宅配でお願いしてくれました。
(皆さん、良い人ばかりです~~~感謝)

ご自分の仕事に、自信と埃を持っていらっしゃる方なんですね~~。


そして、今日~~~、
無事に「元の姿になって」戻ってきました~~♪


わ~~~ぃ~~~♪

カメラといっしょに「あんぱん」も我が家に来ました~~~きゃははは
小田原近辺では昔から有名な「守谷のあんぱん」です~~♪
(高校生の頃には、お世話になりました=笑)

妹が「荷物の間に挟まったので、ひしゃげた~~」と言ってましたが、まさに~~~きゃははは


美味しさに変わりないのでいいです(笑)。
たっぷり餡が入っていますので、ズッシリ感もすごい!



スケールに乗せてみました~~(笑)。
なんと、小ぶりなのに150gもあります!


普通のパンは、100g弱ですからねぇ~~~。
さすが、行列ができるお店です~~♪

このあんぱんで、おやつをしたら・・・夕飯いらない(苦笑)