love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ほうれん草のトウ立ち・・・。

2019-05-16 | 食・レシピ

我が家の菜園では、2~3日毎に「キヌサヤ」と「スナップエンドウ」が収穫できる今~。
夫だけでは大変なので、今日は「収穫」のお手伝いに行ってきました(笑)。
もちろん、お弁当を持って~~♪



本当は、「外で食べるお弁当が美味しい」ので、スッキリと晴れた今日は「外弁に最適」と思ったからです~~きゃははは



朝食の残り物を詰めましたが、菜園の「スナップエンドウ」も副菜の一品です~~♪

菜園でビックリしたのは、「ほうれん草」と「シュンギクの一部」が、トウ立ちをしていたことです!



この春に植えて、ようやく大きくなり始めたという時なのに・・・。



「どうして?」と、聞く私に、
「ごめん。種の種類を間違えた」と、言う夫。



「ほうれん草」も「シュンギク」も、低温が好きらしんです・・・。
なので、春先に種を蒔いて芽が出ても、4月5月の気温の高さになると一気に成長して花が咲いてしまうんだとか!



ですから、高温に強い種の種類を植えなければならなかったんだそうです(苦笑)。
そんなことで~~、
今年は「ほうれん草」「シュンギク」は、失敗!


でも、菜園の「じゃがいも」~~♪



とっても立派に成長しています!
たくさん「実」がついているといいなぁ~~♪



「ピルカ」という、アイヌ語で「美しい」という意味の名前がついたジャガイモです~~♪
お花も「紫色」で、きれい~~♪

ジャガイモのお花は、摘んだ方がいいと言う人、そのままでも問題ないと言う人、いろいろですが、夫は摘んだそうです。
摘み残しが数輪残っていました(笑)。


先日植えた「ミニトマト」~~、元気に育っていました~~♪




そして~~、
4月の始めに種イモを植えた「サトイモ」も、ようやく芽が出始めていました!



我が家の菜園の野菜たち、
成功、失敗、いろいろありますが(苦笑)、「農作業」を楽しむ夫は、「大きくなるんだぞ。頑張れよ」といつも声をかけているとか~(笑)。
そして、「成長する姿をみると、本当に可愛い」~と、言ってます~~♪

ちなみに、今日の「スナップエンドウ」と「キヌサヤ」の収穫~~ドッサリ~~♪





ダイエットは忘れています~~きゃははは

2019-05-15 | 食・レシピ

「ダイエットしなければ・・・!」と、思わない日はないんですが・・・(苦笑)
美味しそうなものを見ると、ついつい・・・意思の弱い私です(汗)

そんな私の「食レポ」~~きゃははは

我が家の菜園で採れている「スナップエンドウ」~~、茹でてサラダもいいのですが、「焼く」のも美味しいんですよ~~♪



きれいに洗って、軽く水分を拭いて、並べた上に「とろけるチーズ」を乗せて、オーブンで焼きます。

スナップエンドウの「シャキシャキ感」も失わず、それに「甘味」も強くなって、チーズの塩気と相性ピッタリ~~♪
私は、茹でるより焼く方が好きかも~~♪


S農園さんが経営するcafeで食べたランチは、
「ゴロゴロ野菜入りのトマトスパゲティ」~~♪



「サツマイモ、カボチャ、茄子、人参、ブロッコリー」などの「野菜」が、どれも新鮮で美味しい~~♪

トマトソースも抜群!
細めのパスタに、甘酸っぱいトマトソースがよくからんで~~~私好み~~♪

「サラダ」は、食べ放題の「サラダバー」を注文しました。



農園さんのサラダバーですので、野菜の種類も豊富で、どれも新鮮でパリパリ~~♪
(本当は、このサラダのみ何杯でも食べたいくらいなんですが・・・(笑)、サラダバーのみの注文はできないんです)

せっかくのスパゲティが食べられなくなるので、サラダは一杯で止めましたが~~、野菜って「こんなに甘いの?」と、感動する美味しさでした~~♪

サラダバーに置いてあった「ドレッシング」の一つ~~、



「トマト黒酢ドレッシング」~~~これが、また美味しい(笑)。
なので、帰りには買ってきました~~♪



デザートに「みたらし団子」もついていました(笑)。
おなかがいっぱいでも、「甘いデザート」は、ついつい食べるんですよね~~(汗)

で~~、
大好きな「シロノワール」も帰りに食べました(苦笑)



それも期間限定とあっては、絶対に食べないと~!
「シロノワール チーズタルト」です~~♪

なめらかクリームチーズが挟まったデニッシュ生地と、冷たいソフトクリームのなめらかな食感に、甘酸っぱいアプリコットソース~~♪
お互いが、それぞれの味を引き立てる相性抜群なシロノワールです~~♪
見た目も鮮やかな感じが、華やかな春を感じさせてくれます~~♪

ということで、しばしダイエットは忘れている私~~きゃははは

家庭菜園もあなどれません~~~(笑)

2019-05-14 | 食・レシピ

リタイヤしてから家庭菜園を楽しむようになった夫~~。
冬は寒いのでお休み、夏は暑いのでお休み~~~きゃははは

春秋でも、週に1~2回の「農作業(←本人の弁)」なんですが(笑)、お弁当を作る私へのお返しにと、いろいろの野菜を持って帰って来てくれます~~♪

今の時期は「スナップエンドウ」「キヌサヤ」「アスパラガス」です~~♪

4月下旬の「スナップエンドウとキヌサヤ」~~、
   

「まだ、ちょっと早いかな?」という感じでしたが・・・。

5月の連休に入ったら、アスパラもグングン伸びて収穫できるようになりました~~♪
    

「スナップエンドウ」「キヌサヤ」~~食べきれないほど収穫できました!
なので、お友達におすそ分けしました。

5月9日~~、
この日も、かなりの収穫~~♪
    

すごいですね!
この日も、本家や友人宅におすそ分けした後ですので、本当はこれより倍もありました!

そして~~、
13日~~、またまたすごい量~~~!(笑)
    

で~~、別のお友だちにお届け~~(笑)。
皆さんが「新鮮なので嬉しいわ」と、おっしゃって下さるので、夫は喜んでいます~~きゃははは

が~~、我が家で収穫できるということは、専業農家さんも収穫時~~なので、スーパーでも安く売っていますよね(笑)。
それでも、自分で作っている野菜だと思うと、何だか買うものより美味しく感じられるのが不思議~~(苦笑)。

毎日毎日、せっせと食べています~~♪

「スナップエンドウ」は、私が好きなのでリクエストして作ってもらっているんです~~♪
あと1回は収穫できそうだということです~~♪

あなどれない「家庭菜園」~~~(笑)
「作る人=夫」に感謝~~♪  
 

妹の作品・・・・。

2019-05-13 | 日記・エッセイ・コラム

認知症で「デイサービス」のお世話になっている妹を、施設に訪ねて行ってきました。

私の顔を見たら「お姉ちゃん~~今日は会社休みなの?」と、聞かれました。
妹本人は、施設が「会社」だと思い込んでいますので、「私は毎日忙しくて休めないのよ」と・・・。

そして、いつものように「次から次へ」と、おしゃべりします(苦笑)。
内容は、もう一年以上、同じ話・・・。

が、途中で突然「お父さん」という言葉が出ました。
妹のご主人のことかと思ったのですが、話の内容からすると、私たちの父のようです。
そして、30年前に亡くなった長兄の名前も出ました!
もうビックリ!

昔~~昔~~の話・・・(内容は、本当にあったことかどうか、定かではありませんが・・・)
認知症の人は、直近のことは忘れてしまうことが多いみたいですが、昔の話は覚えているとか~~。
本当なんですね。

施設の方が「妹さんの作品です」と、今回も「ぬりえ」を見せてくださいました。



ピンクのきれいな作品~~♪
額に入れて下さいました。

妹に、「写真を写しましょう」と、持ってもらいパチリ~~♪



他の「ぬりえ」も、きれい~~♪



薄い色が好きみたいです。



「ぬりえ」の空白の部分に、「自分なりの絵」を書き込んでありました!
施設の方も「こんな風な発想をされるのは、すごいですよ」と、言ってくださいましたが・・・(苦笑)。

一時は、心身ともにかなりの落ち込みがあった妹ですが、今は落ち着いていて、とりあえず穏やかな日々を送っている様子で、ほっとしました。

タイトルがねぇ・・・(苦笑)

2019-05-12 | まち歩き

散歩がてらのお買い物に行った帰り道でのこと~~。

町が観光客に貸し出しをしている「自転車」を走らせていた二人の若者~~。
港が一望できる場所で「おぉっ~~!」と、自転車を止めてスマホでパチリ、パチリと景色を写していました~~♪



ここは、ほとんどの観光客が「足を止める絶景」なので、いつものことと微笑ましく見ながら通りすぎました。

数秒後、私を追い抜いていった彼ら~~、
100メートルほど先の「旅館」の前で、自転車を止めてまたまたスマホでパチリ~パチリ~~。



今度は、背景に旅館を入れて、お互いに写しあっていました。

で~~、私が通ったら~~、
「すみません。シャッターを押して頂いていいですか?」と頼まれたので、「はい。もちろん~」と、旅館といっしょの二人を写してあげました~~♪

写したものを再生して、チェックして~~~横と縦と合計4枚~(笑)

この旅館はかなり古く、見た目もきれいではないし(苦笑)、でも景色がいいので「絵描きさんたちのグループ」が常連にしているみたいなんですが、今は改装中・・・、
なので、好奇心旺盛な私は「どうしてここで写しているの?」と、聞いてみました(笑)。

「TVドラマでみたんです。深夜放送でした」という返事でしたから、早速ネットで検索~~(笑)、
なんと~~、
日本ボロ宿紀行」というタイトルのドラマだったみたいです!(詳しくは、赤字をクリックしてね)

「えぇっ~~~~そうなんだ」~~~きゃははは
TVに出るのは大きな宣伝にはなりますが~~、タイトルがねぇ~~~きゃははは



この宿~、
今月に入ってから、外壁の塗装を塗り替えたり、室内の模様替えもしているみたいです。
きれいになってお客様を迎えたら、ドラマを見て「ボロ宿」を期待(?)してきた方には不満かも~~~(苦笑)


大雄山線の新しい車両~~♪

2019-05-11 | 日記・エッセイ・コラム

月に一度は利用する「大雄山線」~~♪



↑改札口には大きな「天狗のお面」が飾られています!



↑JR小田原駅改札の、大きな「小田原ちょうちん」も、初めての方はビックリするかも~(笑)。


大雄山線は、「小田原駅⇔大雄山駅」を結ぶ、伊豆箱根鉄道の路線です。



この沿線に、50年前の新婚時代に数ヶ月間住んでいました。
その時は「木製の車両」でした~~~(笑)

その後、きれいな「青い線」の車両に変わって~~、



今回、「黄色のライン」の入った車両が走っていました!



「DAIYUZAN LINE イエロー・シャイニング・トレイン」というそうです~~♪

『車両は5000系電車の5504編成(3両)を使用。
工事用車両のコデ165形の塗装をそれまでの黄色から国鉄時代のぶどう色(茶色)に変えたことにより、大雄山線で黄色の電車がなくなったため、5504編成を青色から黄色に生まれ変わらせた』とのこと~。
(上の写真は、借用したものです)


「DAIYUZAN LINE イエロー・シャイニング・トレイン」の名前は、「お客さまや沿線のみなさまの生活に幸せ・温かみ・輝きを与えられるように」と、願いを込めたそうです。
略称は「YST」だとか~~♪



わぁっ~~~いいですね~~♪
従来の青い車両の先頭には「令和」の文字も~~♪



友人の遺作展に・・・

2019-05-10 | アート・文化

3月に亡くなった友人の「遺作展」に行ってきました。



彼女は「画家」~~。
独身だった彼女が亡くなられた時、お姉さまや弟さんだけで送る「家族葬」なので、お参りはご遠慮くださいということでしたので、遠くから静かにお見送りだけさせて頂きました。

それから2ヶ月・・・、
「遺作展を開きます」というご案内を頂きましたので行ってきました。



祭壇は設けてありましたが、画廊をお借りしての展覧会ですので「お香は焚けない」ということで、彼女が愛用していた「絵筆」を、祭壇に手向ける形でのお参りでした・・・。

若い頃は「写実的な絵」だったのに、いつの頃からか「抽象画」に変わって、特に「大地」を追い求めて描き続けていました!



「独立協会」の会員だった彼女、毎年の展覧会には必ずご案内を下さいました。



場所は「六本木の国立新美術館」~~♪



東京で遊びながら、毎年足を運んでいましたが・・・昨年は、体調を崩していて出品されなかったのです。
それほど悪かったとは思いもしませんでした・・・。

富士山の見える病院で、闘病中にも「絵を描きたい」と願っていたようです。



曇りの日が多く、なかなか富士山が見えず晴れの日を待ちに待っていたとか・・・、
そして、「富士山が見えるわよ」と、看護師さんに窓際に連れて行って頂いて描いた作品がこちら・・↑、
もう指に力も入らない状態がわかります・・・。

そんな彼女が残した何枚もの大作~~、「大地」がたくさん展示されていた遺作展。



昨年、闘病中だった彼女が大喜びしたであろう「RBA」からの「審査委員特別賞」の通知も飾られていました~~♪
「おめでとう~~♪」 
彼女のニコニコ顔~~可愛い笑顔を想像して涙が出そうになりました・・・。



RBA「英国王立美術家協会」
1823年に設立され、1887年に王立の新しい芸術団体として認定、ヴィクトリア女王によって認められたという権威ある団体からの賞です!



彼女の絵は「神奈川女流展」でも毎年入賞していましたので、「県知事お買い上げ賞」受賞作品は、「県庁」に飾られています~~♪

彼女は神様に召されてしまいましたが、彼女に会いたいときは県庁へ行って、その絵を見ようと思っています。



↑彼女「絶筆」のデッサンです・・・。
Dちゃん~~安らかにお眠り下さいね。




ザルギクの植え替え~~♪

2019-05-09 | 日記・エッセイ・コラム

今年も「ザル菊」に挑戦します~~~!



ボランティアのお仲間の方にご無理を言って「鉢に植わったザル菊」を頂いたのはもう4年ほど前。
それから、毎年挑戦をしていますが・・・なかなか理想の「harusan家のザル菊園」にはなりません(笑)。
それでも、頑張って毎年挑戦をしています!(我ながら偉いと思います~~きゃははは)。

5月5日に、菜園の一部に「苗」を植え替えしました~~♪



夫が、耕して肥料を蒔いて、雑草避けにマルチを敷いてくれてありました。
感謝~~♪

「赤・白・黄」の三種類の苗を植えたのですが、陽射がきつい日でしたから・・・苗が根付くか心配していました。

今日、菜園へ行った夫から「一本だけ枯れてしまったから、新しいのに植え替えておいたよ」とメールが入りました~~。
他のは大丈夫だったようで、ほっ~~♪



↑無事に育つと、こんな風に咲いてくれるはず~~♪


で~~今日は「鉢」への植え替えをしました。



いろいろの花が植えられていた鉢の再利用なので、大きさも形もバラバラなのが気に入らないんですが・・・、我慢します(苦笑)。



一週間ほど前に、古い土を捨てて新しい土に入れ替えて、肥料も入れておいた鉢に、丈夫そうな苗を植えたのですが・・・全部で20本。全部根付くかは疑問・・・。



「頑張ってね!」「大きくなって、きれいな花を咲かせてね」と、話かけながらの作業~~(笑)。
夕方みたら、全部元気みたいです~~♪



良かった~~♪

↓菜園のザル菊は、やはり広い場所でのびのび出来るのか、大きな大きな「ザルを伏せたような形」になります。



菜園のザル菊も、鉢のザル菊も~~どっちも頑張れ~~~!

一日中~~動いていました!(笑)

2019-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は一日中座っていたのに、今日は一日中動いていました~~!

まず、午前中は歩いて銀行へ~。
途中で友人・知人に会い、その都度足を止めて、ちょっとおしゃべりすること3回~~(笑)。

「連休に子どもたち家族が帰って来て、食べて飲んで好き勝手していったわ。だから、お金が無くなったので銀行へ下ろしに行くのよ」という知人に会い大笑い~~(いずこも同じですね)~~きゃははは

お昼を食べてから~~、
義父のお墓参りに行きました。(10日が命日なのですが、当日は他の予定があるので・・・)



庫裏でご住職にご挨拶をしてから、墓地へ。
途中にある「コウヤマキ」~~~新芽がきれいでした~~♪



高野山に多いマキだそうで、十年くらい前に、ご住職が高野山へ行った時に購入されてきたという何本ものマキ~~大きくなってきていました!
花も咲いていました!



これは「雄花」かな?(自信はありません=苦笑)

毎年、5月の命日の頃は「スギナ」がたくさん生えている墓地!
今年は、いつもよりは少ない気はしますが、それでも抜いてお掃除は大変!

草むしりって、結構スクワットみたいな運動だと思いませんか?(笑)
一昨日は、家の裏の草むしりをして、その時の足腰の筋肉痛がまだ残っているのに、今日のお墓のお掃除で、よりイタタタ~~~!

次に向かったのは、夫の親友のお墓参り~。
今日が命日なんです。



湯河原の古いお寺さん~「城願寺」です。(クリックしてね)

湯河原ゆかりの武将・土肥一族の墓地もあります!



源頼朝が出陣した場所でもあるらいしです~~。



7年前に亡くなったTさん・・・、夫は命日だけでなく、「春秋のお彼岸」「お盆」「年末」と必ずお参りに行きます・・。

二箇所のお墓参りが済んで、帰り道はスーパーへ。
明日から来週にかけて、いろいろ予定が入っているので・・・、食料品の買いだめでした(笑)。

夕方、家に着いても一休みすることなく、すぐに買ってきた食料品を調理して、冷凍やら冷蔵やらストックしました。ふぅっ~~~!

夫は「よく動くね~」って笑っていますが~~、我ながら、そう思います~~~きゃははは

住民相談の担当…

2019-05-07 | 日記・エッセイ・コラム
私の住む町では、毎月の第一火曜日に「住民相談」を行っています。
時間は、午前10時から午後3時まで。
内容は「人権相談、行政相談、心配ごと相談」に対応しています。

担当は、人権擁護委員、行政委員、民生委員さんです。
(委員の皆さんは交代で務めます)

今日は、私の担当でした。

午前中は、一人も相談者なし~。なので、来月開く「人権擁護委員県連総会」の準備のことや、打ち合わせが済みました(笑)

何も働いてないけど、お昼は、支給されたお弁当を頂きました~きゃははは



「甘塩鮭焼き弁当」〜ご馳走さま。

午後~、三人の相談者がありました!

一人が40分~1時間くらいかかってしまい、終わったのは3時半…、相談予定時間をオ一バ一。
それから、法務局へ提出する報告書を作成したりして…帰宅したのは4時を過ぎていました。 (書類の日付が、「平成」になっていましたので、「令和」に訂正しました~~笑)

いろいろの相談を受ける中で、まだまだ社会の抱える問題が多いことを痛感します。
家族間のこと、隣近所のこと、働く場の問題、将来の不安、経済的なこと…、

お話を聴いて、より良い解決へ向かうように一緒に考えたりアドバイスしたりするのですが、毎回「もっとこんな方法もあったかも」「こう言った方が良かったかしら」と、反省ばかりです。

まだまだ、自己研鑽に務めないと!




レモンの香りが爽やか~~♪

2019-05-06 | 食・レシピ

めずらしい物に興味を持つ私~~(笑)。
スーパーで見つけた「黄色のサラダスティック」~~~!



かまぼこや練り物が売っている場所にあって、黄色の色がパッと目に飛び込んできたので、思わず手にとってしまいました(笑)。

『 レモンが爽やかに香る瀬戸内レモン風味のサラダスティックです。
クチナシ色素を使った鮮やかな黄色で、サラダに彩りをプラスします』

この鮮やかな黄色を生かすために、我が家の菜園で採れた緑色のアスパラといっしょにサラダにしました~~♪



お互いが色を引き立てあって、とってもきれい~~♪
それに、「レモン」の香りが、思っていた以上に爽やかなんですよ~~♪

ここの会社の「赤いカニカマ」って、蟹肉に似せて作られたものですよね?
黄色は、何に似せたものかしら?(笑)

まぁ、カロリーも低いのが嬉しいので、また見つけたら買います~~♪

物々交換~~(笑)

2019-05-05 | 食・レシピ

菜園の「キヌサヤ」と「スナップエンドウ」が、今ちょうど収穫時期~~♪

陽射がきつくて、日焼けが気になる日でしたが(苦笑)、頑張って収穫してきました。

「スナップエンドウ」~~♪



「キヌサヤ」~~♪


たくさん収穫できたので、本家や友人宅におすそわけ~~♪
そしたら、あちこちで「お移り」を頂いてしまいました~~きゃははは

「飴と、クッキー」頂きました。
この飴は、小田原の柚子を使って、福島の会社が作っているとか~~。


「あいだみつお」さんの「ありがとう」パッケージの「ドリップコーヒー」~~♪


「インスタント味噌汁」も~~(笑)



こんな風に「物々交換」の今日でした~~きゃははは

小田原北條五代祭り~~♪

2019-05-04 | 日記・エッセイ・コラム
小田原北條五代祭り~~♪

武者隊のパレードの様子を写した写真を、フォトチャンネルにまとめました。



「北條五代」とは、
「早雲」を祖とし、「氏綱、氏康、氏政、氏直」の五代にわたる戦国大名をいいます。
親子兄弟争うことなく、五代約百年の間、教育文化の高揚と海運を活用し、商工業などの振興を図り、関八洲を治めたそうです。

音楽隊や武者隊、神輿等を合わせると1600名ものパレードですが、今回は武者隊のみをUPしました。

御感(ぎょかん)の藤~~♪

2019-05-04 | まち歩き

小田原城祉公園に「御感の藤」と名のついた藤棚があります。
毎年GWの頃にに満開になり、ステキな香りを漂わせてくれます~~♪



小田原市のHPを見たら「5月1日・満開」と載っていましたので、早速GO~~♪
「御感の藤」は、小田原城の「ハス池」の側~~。



たくさんのハスの花が咲く様子もきれいなんですが、ハスはまだ先~(笑)。



「御感の藤」という名前は~~、
『昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は 、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています』
と、HPに載っています。



花の房は、1メートルくらいにもなるんです!



高校生の頃は、帰り道にこの藤の下に座って、お友達とおしゃべりをした場所~~♪



見て下さい~~この根元~!!!



複雑に曲がって~~年月の経過を感じますね。



「満開」というけど・・・いつもの年に比べると何だか寂しい・・・。



花数も少ないみたいだし、房の長さも短いみたいに感じました。
(私の気のせいならいいのですが・・・)



古木なので仕方ないんでしょうか・・・。
毎年、毎年、楽しませてもらっている藤~~~、いつまでも元気で美しい花を見せてくれますように~~♪

小田原北條五代祭り~~♪

2019-05-03 | アート・文化

小田原北條五代祭りで「イケメン武将」を見てきました~~♪

「北條早雲」役の「合田雅史」さん~~♪



(小田原ふるさと大使です)
お名前を呼んだら、バッチリ目線を下さいました~~きゃははは

もう一人の武将は、「北條氏政」役の「高嶋政伸」さん~~♪



(NHKの大河ドラマ・真田丸で氏政役で出演)

1700名もの武者パレードでした!
(たくさんの写真は、後日フォトチャンネルでUPする予定)


なぜ、この写真が写せたかというと、実は~~、
用事があって出かけた小田原駅で、「お侍さん」が何か配っていました~~(笑)。



何だか人出もすごい!
「さすが連休~~」と、思っていたんですが、配っていたチラシを頂いて~~、



「あっ~~~北條五大祭りだったんだ!」と、気がつきました(苦笑)
だからの人出だったんですね。

ではでは~~と、ちょこっと小田原城の方面へ行ってみました。



城址公園のなかにも、お侍が~~きゃはははは



そして、どこもかしこも~~人・人・人~~!
天守閣広場に向かう階段の列~~こんなの始めて見た気がします(笑い)



頂いたガイドブックを見たら、いろいろのセレモニーがあって、出陣式を終わった「武者隊」のパレードは、午後1時半くらいらしいので、とりあえず用事を先に済ませました。

そして~~、用事が済んでお城の側に行ったのが、午後1時。
あちこちの道路が通行止めになっていて、迂回して行きましたが(苦笑)、とにかく「パレード待ち」の人たちですごい!
久々に、
ディズニーランドのパレード待ち気分になりました~~きゃははは



道路を挟んでの見物客~~~何重もの人垣でした!
気温も高くなって、陽射もきつかったので待ち時間の30分も大変でしたが(苦笑)、何年ぶりかの「北條五大祭り」に遭遇したのも何かの縁と思い、頑張ってきました~~きゃははは