love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「生命力」の強さを感じる~~♪

2024-03-16 | 日記・エッセイ・コラム
お買い物についでに、ふらっ~と入った画廊で見たのは、「いのちの葉」という、鉄を材料に使った作品でした。
         

ギャラリーの入り口で迎えてくれたのは、この作品。
      
鉄を延ばし、「葉」の形に作ってからハンマーで叩いて模様をつけた作品ですが、大きさもかなりでした!

       
「葉」も面白いのですが、「根」の部分に動きを感じ、成長していくであろう力強さが分かります。

       

     
「葉」だけでなく、「花」とか、「ブロッコリー」とか「キノコ」とか~~、
様々な作品があって、「へぇっ・・・鉄って意外な繊細さも表せるんだ」と、分かったような分からないような鑑賞でしたが(笑)、それぞれが持つ命の強さは感じました。
         

帰ってきて、「生命力」という言葉が頭にチラチラしながらの散歩(笑)、「そういえば~」と思ったのが、毎年「自分の存在を示すかのように、時期がくると花を咲かせて」くれる宿根草たち~~、
本当に力強い生命力を感じますよね!

         
今咲いている「花ニラ、水仙、鈴蘭水仙、ノースポール」、等の白い花を集めてみました。
(左の上は、アリッサムで一年草ですが・・・)

見上げると、大きな木の「こぶし」も満開~♪
    

「紫モクレン」~も華やか~♪
       

自然界は、すっかり春~♪
いつもの散歩道で見る伊豆半島は、春霞の中。
    

明日は「春彼岸の入り」ですものね。

初体験の「血流検査」~!

2024-03-15 | 日記・エッセイ・コラム
4月並みの気温まで上がった今日ですが、なんだか「春霞」がかかっているみたいで、遠くはモヤっていました。
     

用事があったので散歩がてら歩いていたら~、(昨日のお墓参り、ちょっと疲れましたので、今日はウォーキングは休みです=苦笑)。

町民センターの入り口に「町の保健室」の「のぼり旗」がありました!
       

一年くらい前に、この保健室で「簡易骨密度測定」をしてもらったことがありますが、今日は「何の測定かな?」と、時間がたっぷりあるのでのぞいてみました(笑)。

「血流測定」だということでしたから、してもらうことにしました。
初めての経験です!

利き手でない方の「中指の爪の下」にジェル状のものを塗り、指を計測器に入れると~、画面に「血管」の様子が現れました。
    
↑左から三本目の血管に枝のようなものが見えますが、これは食生活や休養、運動、環境等で日々変化するものらしいです。
昨日のお墓参りの疲れが残っているからかもしれない・・・((-_-;))
ただ、変形が10本中3本までは、あまり気にしなくていいみたいです。

ということで、
私の血管の状態は、おおむね良好らしいです~♪

そして、血液の流れる状態も確認できるんですね。
私の血液は、問題ない速さで流れていました~♪
            

その後、「ストレス度」の検査もして下さいました。
こちらも、利き手でない方の中指に専用のセンサーをセットし、心拍変動を測定・分析して下さいました。

初めての体験ですので、ちょっとドキドキ・・・、心拍数がかなり上がっていました(笑)
平均心拍数は92でした・・・やっぱり緊張していたみたいです(苦笑)。
100くらいまではOKということなので、まぁいいでしょう。

ストレス度は「64」・・・、ここでも「身体的ストレス」が、やや高めとでました。やっぱり疲れがとれていないんだと実感!

     

精神的なストレス度は普通の範囲でしたよ、ノーテンキな私らしい~~きゃはははは

データを頂いたら、血管年齢は「46」ですって!
なんと優秀~~~!!!

簡易的な検査ではありますが、今の身体の状態とかを知る目安にはなりますので、これからも、時々「町の保健室」を利用させて頂こうと思っています。

お土産も頂きました(笑)
         

ということで、結果に気分ルンルンで帰ってきた私~~♪

妹のお墓参りに行ってきました。

2024-03-14 | 日記・エッセイ・コラム
来週は「春の彼岸」。
暖かい今日、妹のお墓参りに行ってきました。もう2年3か月が経過・・・、早いものですね。

亡くなって三か月後の春彼岸(2022年)に行った時は、満開で迎えてくれたお寺さんの「エドヒガン桜」~~、
昨年は、すでに満開を過ぎきれいではありませんでした(苦笑)。
今年はどうなんだろう・・・と、楽しみにしていたら、3~4分咲きというところでした。
        
何本かの大きな木があったのですが、それぞれの枝がかなり切られていました(( ;∀;))。
参道いっぱいに張り出していたので邪魔になったのかしら?
古木みたいですから、危険?
とにかく、残念!

妹のお墓は、駐車場から近く平らな場所ですので、楽~(笑)
     
雑草を抜き、墓石を洗い、お花とお線香を手向けて、「これからも、皆を見守ってね」と、手を合わせてきました。

帰り道、ちょっと車を走らせて~、妹と何度も見に行った「春めき桜」の散歩道へ~♪
    
この桜は、金太郎の故郷・南足柄市でつくられた品種で、甘い香りを放つのが特徴なんです~♪
河津桜が散り、ソメイヨシノが咲くまでの間に見ごろを迎えて、私たちを楽しませてくれる桜です。

 今年は、各地で「河津桜」が例年より1週間ほど早く見ごろを迎えていたようですので、「春めき桜」も見ごろが早まるのでは・・・と、言われていたのですが、先週の寒さで開花は足踏み状態が続いているようです。
でも、昨日今日と暖かくなっていますので、期待して行ったのですが・・・、
ちょうど開花し始めた感じでした。
        
土手の道~、散歩しながら桜の状況を見に来ている人たちも何人かいました。
多分、今週末には、一気に開くかも~♪

それにしても、桜の種類って多いですね!

今日は春ですね~~♪

2024-03-13 | 日記・エッセイ・コラム
昨日とはうって変わって、今日は「春」~~♪
朝からお日様が出て、気温も上がりました。
     
予報では、北風が吹いて寒い・・・と言っていましたが。とんでもない(笑)
コートを着ないでもウォーキングしたら汗をかきました!

久々に「山の神様」に手を合わせてきました。
        
日陰を好む「大葉シダ」も、春の気配を感じてか新しい葉がグングン伸びてきていました。
    

そして、「シラユキゲシ」~~、散歩道に群生しているのですが、気温のあがる4~5月頃に花が咲くのに・・・、もうたくさんの花が咲いていました!
    
スクッと伸びる長い茎の先に、白い花が可憐です。
       

春の始まりに楽しませてくれた「花桃」・・・、もう終わりに近づいていいます。たくさん楽しませてくれてありがとう~♪
    

雨の日は、勉強~(笑)

2024-03-12 | ボランティア
朝から一日中雨・・・時折激しい雨・・・、おまけに冬の気温・・・。
      
お花たちが喜ぶように、植木鉢を雨が当たる場所に集めました(笑)

私は、外出の予定もなかったので一日中「お勉強」しました!(笑)
     

前回の「総合計画審議会」は、委員さんから意見を聴く時間が足りなかったので、追加の意見を求められていましたので、それを書き上げました。
前回の会議の前に、たくさんの資料を読み込み、「疑問や提言」等のページに付箋がつけてありましたので、今日はそこだけをチェック。
A4の紙、1枚半~~、パソコンで打ち込み、メールに添付して担当者宛てに送付しました。午前中に完了~♪

午後からは、教育委員会関係の「学校建設準備委員会」の資料の読み込みでした(笑)

前回の会議録をもう一度チェックし、昨日送られてきた来週の会議の資料に目を通しておきました。
(これからの町の子どもたちのために、小中一貫教育学校を建設し、コミニュティスクールとしての機能も持たせたいという、新しい学校を作る予定です)
          

そんな時、ふと思い出しました!
先日読んだ本~、
        絶唱  湊かなえ  著
        

『 子どもは太陽だ。 子どもたちが輝かない場所に、作物は実らない。
  人は集まらない。町はできない。
  どんなに絶望的な出来事が起こっても、子どもたちが輝いているかぎり、
  そこに未来は必ず訪れる。』

そうですよね~♪
いろいろの用事で学校へ行く度に、子どもたちの笑顔や元気や明るさには、いつも癒される私です(笑)。
子どもたちが「行きたい!」と、思える学校つくりをすることが教師や地域の人たちの使命ですね。
微力ですが、頑張ります!

「わさび菜」に、はまっています~(笑)

2024-03-11 | 食・レシピ
毎年「わさび菜」は、出回ると何回か食べますが、さほど美味しいと思っていませんでした(苦笑)。
   
が~~~、今年の「わさび菜」は、なぜか辛みも少なくて美味しい~♪
スーパーで購入するのではなく、友人が栽培し分けてくれる無農薬のものだからかしら?

ギザギザとした大きな葉は軟らかく、葉面はちりめん状に縮んでいます。
(この縮んだ部分に、土が入っていたり、虫とかいる場合もあるようなので、しっかり洗わないと!)
わさびに似たピリッとした辛みが特徴の野菜ですが、お刺身などに使う香辛料の「わさび」とは別物です。
 
ネットで「わさび菜」を検索したら、すごい栄養素が含まれていることが分かりました!
『 ビタミンC、B2、Aなどのビタミン類が豊富に含まれている「わさび菜」は、老化やがんの予防効果があり、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進する働きが期待されます。』~~ですって~~!!!

たくさん食べたいですよね(笑)
今回は、「葉の部分はサラダ」に、「茎の部分はお浸し」にしてみました。
        
ドレッシングは、過日作った「蜂蜜レモン」を刻んで、オリーブオイルと酢のミックスです。少し甘めのドレッシングが、少し辛味のあるわさび菜にピッタリ~~♪

そうそう、この「蜂蜜レモン」を入れたパンも焼いてみました。
     
      ↑細かく刻んだレモンが分かりますか?(笑)

晴れた今日は、夫は菜園へ。
    

ジャガイモを植えつけたとか~~、「収穫はharusaに任せるよ」と言ってくれているので、楽しみ~~~(笑)。

「いつもお弁当を作ってもらうお礼だよ~ですって~~きゃはははは     
            今日のお弁当です~♪
        
        彩に「わさび菜」も入っていますよ(笑)

三年ぶりの「おかめ桜」~~♪

2024-03-10 | まち歩き
昨日も今日も、春らしい明るい太陽がキラキラ~~、嬉しいですね。
「伊豆七島」の島もクッキリ見えました。
    

昨日(9日)、小田原市・根府川地区の「おかめ桜」を、三年ぶりに見てきました。
     

昔からの古い駅舎で無人駅の根府川駅なんですが、この日は、「電車とおかめ桜」を撮影する人たちがたくさんいました!
     
私は車で行ったのですが、ちょっと駐車して「踊り子とおかめ桜」をスマホでパチリ~♪

この根府川駅は、晴れた日の「日の出」がすばらしいとかで、JRのクルーズトレインが、朝早く停車していることもあるんだとか!
      
    (↑これは、お隣の真鶴駅を通過するクルーズトレインです)

おかめ桜はフジザクラと寒緋桜との交配種で、イギリスで誕生したそうです。研究者が日本風の名前をと、「おかめ」と名づけたと言われているらしいのですが、なんとも可愛い名前ですよね。
ここ根府川地区では、地元住民を中心に、数年前から「おかめ桜」を植え、桜の里づくりで地域活性化に取り組んでいるそうです。
        

ですから、公園とか広場とかにまとまってある・・・というのではなく、道路や個人の家や、いろいろの施設の庭とかに植えてありますので、ハイキングしながら鑑賞する~~という感じです。    

私は用事で他へ出かけたついでに、車をいくつかの場所に止めて鑑賞してきました(笑)。

青い空と、濃いピンクのおかめ桜~ちょうど満開できれいでした~~♪
     

おかめ桜は、下を向いて咲きます! 
     
(謙虚というかつつましいと言うか、健気さを感じますよね=笑)

これから、ソメイヨシノやしだれ桜など、次々と桜を見ることができます。
今年も「日本の春」が満喫できそうで、嬉しいです~♪

高齢者の転倒は怖い!

2024-03-09 | 食・レシピ
コンディショニングトレナーを仕事としている次男は、毎食時の副食に「タンパク質」を欠かさないので、私は「牛肉、豚肉、鶏肉、魚貝類、大豆加工品」等の「タンパク質」の食材を、常に冷蔵庫に入れておきます。

いつも同じようなものでは飽きるだろうと、スーパーに行くとキョロキョロ~(笑)。
今回見つけたのは、「白いソーセージ」~!
       

普通、ソーセージって色はピンクですよね?
我が家は、「ウインナーソーセージ」は買いますが、「お魚ソーセージ」は、何十年も買ったことがありません。

なのに、目についたのは~~、
この「速筋タンパク」という文字なんです!
      
「あぁ~、このソーセージを食べると、筋力UPに早く効くんだ~」と、思って、次男のために買ってきました(笑)

そのままお召し上がりいただけます・・・と書いてあったので、一切れ食べてみたのですが・・・、美味しくない(苦笑)
なので、「磯部揚げ風」にしてみました。
      
小麦粉に青海苔を混ぜて、切ったソーセージにまぶして、少しの油で焼いてみたら、「あら、美味しい」~♪

勇んで次男に「筋肉UPするよ」と言ったら・・・、
「あのね、筋肉には「速筋と遅筋」というのがあって、瞬発力を発揮する時に使う筋肉が速筋、持久力を保つための筋肉が遅筋といって、それぞれ違うんです。そしてこのソーセージは、「小まめに動き回るスケソウダラの特徴である筋肉を使ったもので、これを食べると即(速)、筋肉がつくという食材ではない」と、笑われました・・・トホホ

慌て者の私らしい「早とちり」・・・((-_-;))

そんな今日、「筋力って大事!」と、あらためて思ったことがあります!
過日(1月25日だったと思います)のブログに「デイサービスに行く日に、空き巣が入らないように見回りをして欲しい」と、言われた同級生のことを書きましたが・・・(彼女の名前はOさん)
毎週、水曜日(デイサービスに行く前の日)に、「明日もよろしく」と電話がかかってきていたんですが、今月(3月)に入ってから電話が来なくなりました。

認知症の人は、興味や向かい合うものがコロコロ変わることが多いので(妹がそうでした)、「どうしたんだろう・・・」と、気にしつつも「他のことに興味が移ったんだわ」と思っていました。

今日、久しぶりのお友達にお会いしたら、「Oさんが骨折して入院したらしいわよ。両足が悪くなってしまったので、もう家で一人暮らしは無理なので、退院したら施設に入りますので、いろいろありがとうございました。と、娘さんから電話があったわ」というお話を聞きました!

あらっ・・・それで電話が来なくなったのね・・・。

そのお話をして下さったお友達も、昨夏の終わりに転倒し、大腿骨骨折で入院したんです。
一時は「治っても車いす生活になるかもしれない」と、言われたようですが、幸い今は日常生活を普通に過ごせるまで回復しています。

二人とも、私と同級・・・。高齢者ほど転倒した時は怖いですよね!
そのためには、筋力をつけることが一番大事なんだと改めて思いました!

筋肉をつけるために、食事や運動は欠かせませんが、特に栄養素のタンパク質ですよね~。次男の「食にうるさい」こと、仕方ないですね(苦笑)

改めて~「よろしくお願いします」とご挨拶~(笑)

2024-03-08 | 日記・エッセイ・コラム
私の町には、9の自治会があり、それぞれの自治会の中は、いくつかの「組」に分かれています。
我が家は、「みさき自治会」の一員。その中の一つの組のメンバーになっていたのですが、事情があって、4月の年度替わりから「向こう三軒両隣」での「小さな新しい組」を作って活動することになりました(苦笑)。

そこで~、今日は「初めての会合」~~。
(三軒とも夫ではなく妻が主に活動をしますので、女子会になりました=笑)

地元の日本茶を売るお店が、若い世代に引き継ぐことになって、昨年cafeをオープンしましたので、そちらでコーヒーを頂きながらのおしゃべりです~♪
       

暖かい日差しの入るお部屋で、「組」の名前を決めたり、これからの活動内容について話し合いました。
          
でも、そんな固くるしい話は早々に終わり、三人でいろいろおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。
私以外のお二人は、私の娘のような年齢・・・(苦笑)。

お若い方とごいっしょに活動するのですから、ご迷惑をかけないように注意しなければ・・・、大丈夫かな・・・(苦笑)。
「どうぞ、よろしくお願いいたします」

そうそう、そのお一人のかたの家にある「ギョリュウバイ(魚柳梅)」が、真っ盛りです~♪
      
名前のように、色は梅の花に似ていますが・・・魚とか柳はなぜ?

そういえば~、この花の仲間の「白い花」のものを、NZでは「マヌカ」と言っていたことを思い出しました。
NZで「マヌカハニー」を買った時に、写真を見せて頂きました。
(日本人の大橋巨泉さんが経営するお店でした)

マヌカハニー~美味しいですよね。大好き~♪


お茶のお供は「かるかん饅頭」~~♪

2024-03-07 | 食・レシピ
今日も朝から寒い一日!
午前中、少し薄日もさしましたが・・・風が冷たい・・。
     

夫の運動のために、「郵便局へ行くので、いっしょに歩こう」と、誘い出しました(笑)。
外に出て、歩き出した時・・・、風が冷たくて・・・「車にすれば良かった」と、ちょっぴり後悔しましたが、頑張りました(笑)

動き出せば身体は温まってきますが、指先は冷たかったです!

帰宅して、「お茶」と「かるかん饅頭」で温まりました~♪
      

「かるかん饅頭」って、日本各地にありますが、随分前に鹿児島に旅した時に食べた「かるかん饅頭」が美味しかったので、時折お取り寄せします。
今回は、包装紙のきれいなのに引かれて、初めてのお店です(笑)

6種類のこぶりの「かるかん饅頭」が入っています。
         

説明文によると~、「自然の恵み豊かな鹿児島の四季」を表現したとか~。
         
中の餡は同じですが、皮の色と、それぞれの味がほんのりしました~♪

明日の朝には雪になるかもしれないという予報・・・来週には「ソメイヨシノ」の開花宣言もありそうなのに・・・気候はどうなっているのでしょうか・・。

経過観察中の夫~、問題なしでした~♪

2024-03-06 | 日記・エッセイ・コラム
一日中、冷たい北風が吹き荒れて、真冬の寒さが戻った今日。
「リンパ形質細胞性リンパ腫の疑い」ということで、経過観察中の夫の検診日でしたので、いっしょに病院へ行ってきました。
     

ドクターとの診察予約時間は午前11時なのですが、その前に「血液採取」「レントゲン撮影」「CT撮影」等があるので、1時間前には病院へ着くように行きます。

今日もすごい混雑!
受付から検査室前はもちろん、内科の待合室もいっぱい!(私は患者ではないので、イスには座らずしばし立って待ちました=苦笑)

夫は「血液検査」と「CT」のみだったとかで、検査室から戻ったのはいつもより早かったです(30分くらいかな?)。
でも・・・その後、診察室に入るまで1時間半くらい待ちました!

結果は「特に病気が進行している様子もないので、このまま経過観察としましょう。三か月後にまた来てください」ということで、とりあえず「ほっ~」。

検査の結果の内容の中では、やはり「可溶性IL-2レセプ」の数値が平均より高めのまま・・・。(これは腫瘍マーカーと言われるものみたいです)
     
でも、前回の検査数値とあまり変わりはありませんので、ちょっと安心。

昨年9月に「白血球の数値が高い」ということで、通院を始めたのですが、その「白血球の数値」は、前々回、前回、今回と、少しづつ減ってきていますので、そちらも一安心。
     

そして、「CT」の方でも、まったく何も病気は見つかっていない~ということで、「次回はCT検査はいりません。これからは一年に一度でいいでしょう」と言って下さいました~。わぁぃ~~♪

日常生活も、「特に気をつけるとかはなく今まで通りでいいですよ」、ということや、検査の結果の数値からみたら「病気ではない!」と、私は思うのですが・・・・(苦笑)
(1月の日記にも書きましたが、夫の血液検査の数値は、「コロナの後遺症のの結果だろう」と、私は思っています)

次回の検査日は6月12日を予約して帰宅。


夕方、雨も上がったのでちょこっとお散歩~♪
    

近くの公園の「河津桜」は葉桜になりつつあります。
    
若葉の緑と、桜のピンクが混ざる様子をきれいですね。
ちょっと見にくいのですが、向こうに見える白い花は「こぶし」です。

そして、名前が分からない「白い桜」~(苦笑)、
       
花の数が少ない、寂しい感じの桜の木ですが、ひっそり感がいいですね。
     

大室山の麓の「さくらの里」~♪

2024-03-05 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の「ステンドグラス美術館」は、
私のブログに、度々名前の出るブルガリアから嫁いできたエリーさん(私が「日本のお母さん」です=笑)ご夫妻と愛犬のケント君といっしょでした~♪

エリーさんご夫妻の結婚記念日は、3月3日~~そのお祝いです。

美術館の後は、伊豆の大室山に行くつもりでしたが・・・、強い風が吹いていましたの中止にしました。
        
『 大室山は、静岡県伊東市にある標高580 mの火山。
独立峰で、700年以上続く山焼きが毎年早春に行われるため一年生植物で覆われてよく目立ちます』...-Wikipediaより。(上の写真もお借りしました)

大室山の頂上へ行くリフト乗り場の近くに「さくらの里」というのがあります。
     
『 約40000㎡の広大な敷地に約40種類・1500本の桜が植えられている「さくらの里」。9月~5月までの長い期間さまざまな種類の桜が観賞できるスポットとして有名です。
2月には寒桜や河津桜、3月には早咲き大島桜、城ヶ崎桜、伊東桜などが咲き続き、4月には華やかなソメイヨシノ(染井吉野)が見頃を迎えます。季節ごとに違った桜が多くのお花見客を出迎えてくれます。』 
(↑観光協会の案内分です)

特にソメイヨシノの咲く頃は、ものすごい混雑で「1時間で行けるのに、5時間もかかる!」と、この周辺に勤務したことのある長男が言っています!
なので、そんな時期は、一度も行ったことはないのですが・・・、いまの時季なら空いているし、何により「ケント君のためのドッグラン」があるので寄ってみました(笑)
         
      
たくさんの種類の桜の木があるのですが、今はちょうど端境期・・・、「伊豆小室桜」が、葉桜になりつつある時でした。
       
今月の下旬には、ソメイヨシノが咲きそろって、すごいきれいだと思いますが・・・、今は寂しい(苦笑)
    
でも、真っ青な空と、山焼きの終わった大室山の姿~~、清々しい感じがしました。

そして、真っ白に雪をかぶった富士山もきれい~~♪
    

ケント君は、新しいお友達と次々とかけっこ~、疲れたのか、帰りの車の中ではグッスリ眠っていました。(笑)

我が家から見える夕方の大室山です~♪ 
伊豆半島の一番高い山です。
左手の少し低い山は「小室山」といいます。
    

三人と一匹の楽しい時間を持った日でした~♪

川奈ステンドグラス美術館~♪

2024-03-04 | アート・文化
静岡県・伊東市にある「川奈ステンドグラス美術館 」へ行ってきました。
      

1800年代のヨーロッパのアンティークステンドグラスを中心に、約300点の作品があります。
今日は晴天でお日様がまぶしいほどでしたから、館内の作品は、キラキラと美しく輝いて、まるで宝石箱のようでした~♪

どう表現したらいいのか語彙力の乏しい自分が情けないのですが(苦笑)、とにかく何枚かの写真をアルバムにしましたので、見て下さいね。


館内のチャペルでは、パイプオルガンの演奏も聴くことができます。
       
ヨロッパの古いオルゴールの演奏も聴けますので、本当にゆったりと癒される時間を持つことができます。

本格的なイタリアレストランは、雰囲気もステキでしたし、海の見えるテラス席は、気候の良い時は最高だと思います。
今日、頂いたのは「パスタランチ」~、「あさりとムール貝のクリームソース」のパスタですが、パンも含めて本当に美味しかったです~♪
        

「ひな祭り」なので、色だけは華やかに~(笑)

2024-03-03 | 食・レシピ
お雛祭りですが、我が家は何も無し、でも「雛あられ」は好きなので、この時期になると一度は買います(苦笑)
     

先日行った図書館の受付前に飾ってあったお雛様です。
    

夫は「愛妻弁当&コーヒー」を持って菜園へ行きました。
       

私は、おやつの時間に「お雛祭りだから~」と、
「フランスのオーガニッククッキー(栗の粉を使ったもの)」、
         
「横浜ハーバーのアソート」、
       
いくつか食べました(笑)

そして~、お隣のご主人が丹精している「ロマネスコ」を頂いたので、
      
お雛祭りなので、華やかなお料理にしよう~と、考えました。

少し黄色みがかった生のロマネスコですが、茹でるときれいな緑色になります。
彩りとして、鶏もも肉を「パプリカパウダー」をまぶして焼いたものを並べてみました。
         

中央ヨーロッパを旅した時に、ハンガリー料理によく使われている「パプリカパウダー」が気に入り、たくさん買ってきたことがあります。
それ以来、時々購入していますが、今回のは「スペイン原産のパプリカ」が使われているパウダーです(笑)
        
いろいろのお料理に使え、彩も鮮やかで便利な一品です~♪

来年度も、自治会の活動に協力します(苦笑)

2024-03-02 | ボランティア
自治会の来年度の役員や活動を決める会合がありました。
いくつかの町のお役目をさせて頂いている私は、自治会はほとんど他人任せでした(苦笑)。
でも、昨年あたりから少しづつお手伝いをさせていだいています。

人権擁護委員を退任する来年度からは、もう少し頑張れるかも・・・と、思っています。
           
ということで、「防災・防犯副部長」ということになりました(笑)。

会合の場所は、神社の本殿横にある事務所。(社務所ではありません) 
           
私の入っている自治会は、神社さんもメンバーですので、いつも場所をお借りするみたいです。

境内の河津桜は、すっかり「葉桜」になっていました!
           

「冬桜」~白い花がきれいでした~♪
            

今年は、元日に起きた「能登半島地震」のことがあるので、「他人事ではない」という気持ちも強く、防災関係はいろいろ力を入れて取り組むことが多そう・・・。
半島という地形では、私の住む町と似ていますので、復旧・復興のノウハウを参考にさせて頂き、学べればと思います。