prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「太陽と桃の歌」

2024年12月27日 | 映画
幼児の裸にボカシがかかるのに呆れた。ペドフィリア対策ということか。イヤな世の中になったなあ。

傷つきやすい桃の実が無惨に累々として破棄される。
父親はあまり表情を変えず仕事しているのだが、それでもイラついているのがわかるし、しなくていいつまらないミスをする。
画面は自然豊かだけれど、一枚下はピリピリしている。

絶対に損する価格で買い叩く大企業というのはどこでも変わらないと知らされる。





「はたらく細胞」

2024年12月26日 | 映画
体内の血球たちの働きとその主である人間とを並行して描き、しかもその人間を父親と娘の二人にした脚色に感心する。
ある程度「ミクロの決死圏」「インナースペース」の二元描写を参考にしたのかもしれないが、さらにその先に行っている。

これは輸血して血球が移動することになるなと思ったら、果たせるかな期待通りになる。

原作はマンガそれからアニメなのを、赤血球や白血球が永野芽郁や佐藤健にキャラクター化して思い切ってマンガチックな表現に移行している。
「翔んで埼玉」の武内英樹監督の面目躍如といったところ。ちなみに監督の名前がエンドロールの最後にぴたりと止まる。

永野の華奢な身体つきが気弱なキャラクターに、佐藤の身体能力の高さ(「るろうに剣心」シリーズの大内貴仁がアクション演出を担当 )が戦う白血球細胞にそれぞれはまっている。
文字通り単純明快な色分けが娯楽映画にふさわしい。

ものすごい数のエキストラを使っていて、どの程度デジタル処理しているのか目をこらしたが、当然ながらわからなかった。相当に実際に数集めたのではないかな。

生まれたての血球や血小板に小さな子供を使っているのが可愛い。その中からガン化するのが出てくるのを、なぜなのかわからず、どうしようもないこととして描いているのがフェア。一日5000個もガン化しているとは知らなかった。

血球が負傷すると赤い血が出るというのはどういう理屈なのかよくわからないが、まあ記号的表現と割り切ればいいでしょう。









「お坊さまと鉄砲」

2024年12月25日 | 映画
見るからにミスマッチなタイトルで、しかもどうしても鉄砲の方に重きを置いてしまう。ブータンというと「幸福度No.1」の国というレッテルが気になるのを巧みに利用している感あり。

選挙という近代化、平等主義の象徴が無条件に良きこととは受け止められず、ブッダでも国王でもなく自分で決めなくてはいけないというのは相当に面倒ではある。それを底に沈めておいて本音と建前とを巧みに使い分けている。どちらかひとつだけでも不十分なのだね。

お坊さまが何を思ったのか007が使っているからととぼけたとことを言って所望する銃がソ連製のAK47で、ライセンス生産されているコピーが世界中に出回っている銃でもある。ソ連⇔アメリカ→銃大国と連想がひろがる、銃の世界的蔓延に対応しての設定だろう。
それが対照的にのんびりした、肩ひじ張らない調子に収斂していくのが逆にしたたかな平和主義でもあるだろう。






「クレイヴン・ザ・ハンター」

2024年12月24日 | 映画
マーベルコミックの世界観の一部をなしているらしいのだが、そうなるとラストが勧善懲悪的には決着がついていてもあとにつなげる必要が出てくるわけで、なんだか締まらない。

コミックについては何も知らないのだけれど、キャラクターとか舞台とかロシア絡みのが多いのがなんだかシャレにならない。

動物がCGなのがけっこうバレバレ。





「ザ・コンダクター」

2024年12月23日 | 映画
開巻劈頭、ベートーヴェンの「運命」が何の衒いもなくジャジャジャジャーンと鳴り響いたのには驚いたというより恐れ入った。

衒いがないというと偉ぶらないとか気取りがないといった類義語があるが、ジョン・ギールグッドがまあ偉そうというより実際に偉い、気取りが身についているのが役にも当人にも当てはまる。

むかし指揮者のギールグッドがクリスティン・ヤンダ(「大理石の男」)の母親に言い寄っていて、ヤンダは今は彼の指揮下のオーケストラでヴァイオリンを弾いている。
夫アンジェイ・セベリンは何をやっているかというと何やっていいのかわからないでいるところにギールグッドの代役で臨時で指揮をやらされ、ほとんど錯乱状態になってオーケストラの団員の信頼も何もなくしてしまう。

ギールグッドが颯爽と背筋を伸ばしてステッキを振りながら列をなしている庶民に紛れるあたり、エリート意識を見せないエリートっぷりが板についている。

で、ラストも「運命」で締めくくられる。画面が黒くなってもしばらく鳴ってるからいつ終わるのだろうと不安になった。




「陪審員2番」

2024年12月22日 | 映画
陪審員の中でニコラス・ホルト一人だけ無罪の票を投じるのは「十二人の怒れる男」のヘンリー・フォンダ同様だが、およそフォンダのように「正義」「真実」「不偏」な側に立っているわけではなく、その対極にある。
陪審員たちが面倒くさそうに早く切り上げて帰りたがるのは一緒。

ジョージア州というとイギリスから独立した時の十三州のひとつで、何といってもアトランタがジョージア州だ。イーストウッド作品とすると「真夜中のサバナ」もジョージア州が舞台だったが、土地柄というのがあるのだろうか。

酒場とその周辺でスマートフォンの動画を含めてさまざまな角度で雨の中の痴話喧嘩の様子の映像が切り取られて編集されているのだが、「羅生門」式に内容が変わっているわけでもないのに同じことの繰り返しという感じがしない。

法廷、陪審員室のフレームと編集の切り取り方の的確なこと。

ホルトがアルコール依存症で、断酒するのかどうかがひとつのヤマになるのだが、飲んで紛らわせられるのを通り越した境地になる。
「許されざる者」の主な舞台になる街の名がビッグ・ウイスキーで、主人公のウィリアム・マニーはアルコール依存症だったのではないかという説を見たことがある。アルコール以上の地獄に足を踏み入れている以上、比較には意味がなく、ただ空恐ろしい。

事故?の場面は直接描かれないのがひとつのキーになるだろう。





「雨の中の慾情」

2024年12月21日 | 映画
背景がどこで探してきたのかと思うような明らかに日本とは違うロケセットで、エンドタイトルで日台合作なのがわかる。その前から中村映里子のセリフに中国語?訛りがあるのに気付いた。
初めから台湾だと知ってから見たらまた別の趣があったかもしれない。

原作はつげ義春で、作中で成田凌が描くマンガの絵柄もつげにほぼ合わせてある。

イメージなのか現実なのか戦争シーンが執拗に入ってきて、自動車のナンバープレートに「北」の文字が見えるところも南北朝鮮の対立や、台湾ならではのそれ以上の暗示がなされていると思しい。

ただ、目覚めたら悪夢式の繰り返しがいささかしつこく単調で、正直なかなか終わらないなとじりじりした。
その割に締めくくり方が弱い。

つげ式のエロや貧乏くささ、小旅行の感じはよくつかんでいる。





「スピーク・ノー・イーブル 異常な家族」

2024年12月20日 | 映画
今年の5月に日本公開された「胸騒ぎ」という映画のリメイクらしい。
ずいぶんオリジナルとリメイクの間をおかない公開です。オリジナルの監督・脚本のクリスチャン・タフドルップとマッズ・タフドルップ が脚本に
参加しているのが珍しい。

それを知らないで見たもので、田舎の孤立した農家が主な舞台という設定からしてかなり「わらの犬」っぽいと思った。
窓ガラスを割ったり猟銃をぶっ放したりといった暴力が表に出るまでじりじり焦らす構成もそう。というより、そちらがむしろ眼目だろう。

スクート・マクネイリーが一家の主としてジェームズ・マカヴォイに対抗しなくてはいけないのに「わらの犬」のダスティン・ホフマン同様かなり弱虫で、妻役のマッケンジー・デイヴィスが178cmと長身なこともあって比較するとどうも頼りない。
これまた懦夫奮起せば、的展開にはなる。

半ば人質になっている口のきけない子供の扱いがきつい。





「ヴィルコの娘たち」

2024年12月19日 | 映画
ワイダという監督もさまざまなスタイル・作風を使い分ける人で、これなどすごくきっちり結構が整ったドラマ。

ダニエル・オルブリフスキが川を渡ってやってきて始まり、また川を渡って去っていくところで終わる。川を渡るというのがひとつの区切りになっていて、再生の象徴にもなっている。
会いに来た女性がすでに亡くなっていて、入れ替わり立ち代わり現れるさまざまな女性たちがあとを埋める。

死を前にしているだろう叔父や対照的に猟銃(=死)を手にして弄んでいる若い女など、さらにサブ的な人物配置のバランスが巧み。

原作者のヤロスラフ・イヴァシュキェヴィッチがさらに最初と最後の列車の中で特別出演するのが恭しい扱い。 




「コルチャック先生」

2024年12月18日 | 映画
ナチスの収容所に向かう列車が止まり、扉が開いて子供たちが解放されるイメージで締めくくったラストが、現実にあったであろうこととコントラストをなしている分、痛ましく美しい。

ロビー・ミュラーの白黒撮影が、フィルムのグレインが輝くばかり。
脚本がアグニエシュカ・ホランド なのね。
日本だと加藤剛が演じた役だけど、似合いそう。




「ザ・バイクライダーズ」

2024年12月17日 | 映画
「最後の決闘裁判」の主演ジョディ・カマーを迎えたこともあってか「羅生門」式の証言による語り口を採用したと思しい。
エピソードの途中でぶち切って次のエピソードに唐突に移行してからまた唐突に戻るといった具合。その距離の置き方がライダーにはふさわしい。

写真集が原作という珍しいケースだが、なるほどバイクそのものやファッションなどヴィンテージものが揃っている感じ。





「白樺の林」

2024年12月16日 | 映画
兄弟の性格の違いの描き方が巧みで、白樺の林が伐られていくあたり、「桜の園」風でもある。

「めまい」や「ジョーズ」の使用例が有名な、通称逆ズーム(ズームアップと後退撮影あるいはズームアウトと前進撮影を併用したカメラワーク)があるのは意外だった。
具体的にいうと弟が窓のカーテンを落とした後の窓の外の撮り方。

ダニエル・オルブリフスキが子供にかなり手荒な真似をするのが今見ると気になった。1970年製作の映画なので、今とは感覚が違うのだろう。

馬車が走り去ったあとを二頭の犬がまっしぐらに追っていくのが印象的。

七階で開催されていたワイダ展もだが、かなり若い客が入っていた。




「ロトナ」

2024年12月15日 | 映画
タイトルは馬の名前。
疾駆する白馬のまわりの地面に砲撃が加えられるオープニング間もないシーンは今だったら絶対に動物虐待と見做されるなと思った。

馬が大量に出てくる「パン・タデウシュ物語」をワイダの予習でU-NEXTで見たものでなんだか黒澤明調みたいに見えた。




「ホワイトバード はじまりのワンダー」

2024年12月14日 | 映画
基本的な構想は「アンネの日記」みたいに不自由な環境に匿われているユダヤ人の話で、画面がグルーミーに暗く、その中で主人公ふたりがチャップリンをきっかけにスクリーンプロセスをアレンジしたみたいな映像効果で輝かしいニューヨークを空想する場面が秀逸。
匿われていたのはひとりだけではないのを知る展開が希望につながる。

今のイスラエルがやっていることを見ていると、単純にコンパスの針をまわしたみたいに被害者側が加害者側になったわけではないのはわかっているつもりだが、ある程度憮然となるのは避けられない。

ヘレン・ミレンが自分の若い時のナチス時代を語る形式で、ヘレンは1945年生まれだから10年がたズレているのだがあまり気にはならない。





「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」

2024年12月13日 | 映画
見たところ出てくる一万円札の束が福沢諭吉ばかりで渋沢栄一は見かけなかったと思うが、どういうことかな。実は混ぜると都合が悪い理由があるのだが、気がついたのはずっと後になってから。

内野聖陽が居並ぶプロの詐欺師たちの中であくまで素人で、税務署員という強権的になってもおかしくない立場でも、なんだかひどくびくびくしている。
ミッションとするとあくまで小澤征悦の脱税を摘発するのが目的で、コンゲーム式にひっかけて一杯くわせるのは岡田将生の担当ということになる。このあたりの目的のずれがひとつの軸になっていて、他のメンバーも、必ずしもチームワークがいいというわけではない。

仇役の小澤征悦なのだが、なんだか成金的な金持ちというわけでもなく、かといって日本映画式に貧乏くさいわけでもない。ロケセットなのか、古いけれど風格がついているわけではない建物を使っている。
「コンフィデンスマンJP」式に作りものっぽいハデな背景でメリハリをつけるのとは違う。

内野が前半のビリヤードでちゃんとフルショットで決めている。