先日いただいたコメントに
高校生でこの病気というのは、珍しいのでしょうか?循環器に行っても平均年齢が高くて高くて…
とあり、
心臓病患者の平均年齢は70歳前後ではないでしょうか。
とお返ししました。
最近たまたまある病院のサイトを覗いていて、このようなデータを見つけました。
倉敷中央病院心臓病センター心臓血管外科治療実績というページです。
部位別弁膜症手術数や弁膜症年齢構成など、たくさんのグラフが掲載されなかなかの充実ぶりです。
大きな病院なので片寄ったデータではないと思われますが、例えば部位別弁膜症手術数のグラフを見ると、僧帽弁よりは大動脈弁の方が手術数は多いです。
年齢構成については
70歳代が最も手術数が多いし、69歳以下すべて合わせて手術数の40%いくかいかないかといったところです。39歳以下に絞るとわずか数%にしかなっていません。
人口ピラミッドの構造を考慮に入れても、10~20代などの若い人においてはかなり稀な病気と考えられます。
60歳を区切りにしてみても20%いかないですから、私でも(手術時58歳)若者?(笑)
高校生でこの病気というのは、珍しいのでしょうか?循環器に行っても平均年齢が高くて高くて…
とあり、
心臓病患者の平均年齢は70歳前後ではないでしょうか。
とお返ししました。
最近たまたまある病院のサイトを覗いていて、このようなデータを見つけました。
倉敷中央病院心臓病センター心臓血管外科治療実績というページです。
部位別弁膜症手術数や弁膜症年齢構成など、たくさんのグラフが掲載されなかなかの充実ぶりです。
大きな病院なので片寄ったデータではないと思われますが、例えば部位別弁膜症手術数のグラフを見ると、僧帽弁よりは大動脈弁の方が手術数は多いです。
年齢構成については
70歳代が最も手術数が多いし、69歳以下すべて合わせて手術数の40%いくかいかないかといったところです。39歳以下に絞るとわずか数%にしかなっていません。
人口ピラミッドの構造を考慮に入れても、10~20代などの若い人においてはかなり稀な病気と考えられます。
60歳を区切りにしてみても20%いかないですから、私でも(手術時58歳)若者?(笑)