昨日は同窓会コンサート
~あの日に帰る歌がある~
滋賀/彦根公演
に行きました。とにかく最高に楽しかったです~♪
出演者は(敬称略します)
尾藤イサオ、加橋かつみ、大野真澄(ガロ)、あいざき進也、晃(フィンガー5)、小川知子、あべ静江、西口久美子(青い三角定規)、伊藤咲子、LILIES(リリーズ)
そして特別ゲストが西城秀樹でした。
歌われた曲は各歌手のヒット曲や、出演者が最近共同で出したCD(カバー曲)から数曲、それから琵琶湖周航の歌もありました。
知っている歌は一緒に歌ってくださいね♪ とのことでしたが、歌詞のほぼ全部を覚えていたのは花の首飾りだけでした^^;;;
この歌は発売当時はB面で、A面は銀河のロマンスだったのですが、花の首飾りの方が人気が出て、途中からAB入れ替わったという経緯がありますが、Wikipediaには両A面と書いてあります。
1968年3月発売、私が高一でグループサウンズ全盛の頃でした。
フィナーレはYOUNG MANです。前半終了後の休憩中にステージから振りを教えてもらったので、全員立ち上がり歌いながら踊りながら、その時間を楽しみました。
~あの日に帰る歌がある~
滋賀/彦根公演
に行きました。とにかく最高に楽しかったです~♪
出演者は(敬称略します)
尾藤イサオ、加橋かつみ、大野真澄(ガロ)、あいざき進也、晃(フィンガー5)、小川知子、あべ静江、西口久美子(青い三角定規)、伊藤咲子、LILIES(リリーズ)
そして特別ゲストが西城秀樹でした。
歌われた曲は各歌手のヒット曲や、出演者が最近共同で出したCD(カバー曲)から数曲、それから琵琶湖周航の歌もありました。
知っている歌は一緒に歌ってくださいね♪ とのことでしたが、歌詞のほぼ全部を覚えていたのは花の首飾りだけでした^^;;;
この歌は発売当時はB面で、A面は銀河のロマンスだったのですが、花の首飾りの方が人気が出て、途中からAB入れ替わったという経緯がありますが、Wikipediaには両A面と書いてあります。
1968年3月発売、私が高一でグループサウンズ全盛の頃でした。
フィナーレはYOUNG MANです。前半終了後の休憩中にステージから振りを教えてもらったので、全員立ち上がり歌いながら踊りながら、その時間を楽しみました。