納沙布岬の次の訪問地は、北方原生花園です。
北海道には原生花園がいくつもあります。行程を検討していた段階では、夏だけ営業する原生花園駅がある小清水原生花園が第一候補だったのですが、実動3日では難しいのです。
で、北方原生花園になりました。小清水原生花園は北海道遺産に指定されています。
北方原生花園までは、納沙布岬から車で10分ちょっとです。駐車場に車はなく、人気ないのかな?
小清水の方はグーグルの航空写真で見るとバス15台、自動車50台は収容できる駐車場があります。
ま、それはそれとして
駐車場より
遠くに東屋が見えてます。
木道

向こうに見える林はミズナラ風衝林です。
これもミズナラ

咲いていた花は
エゾフウロ

キタノコギリソウ

ハマナス

ヒオウギアヤメは終わってました。
ところで原生花園は英語で Virgin flower garden と表現します。
natural ではないんですね。
次はこの日最後の訪問地、道の駅「スワン44ねむろ」です。この道の駅は風蓮湖のほとりに佇んでいて、駐車場から直接風蓮湖に出ることができます。
と言っても湖に沿って木道を歩くぐらい

湖の向こう側は砂州で、春国岱(しゅんくにたい)と言います。

風蓮湖はほぼ手つかずの自然そのまま。この辺りは風蓮湖の東の端で、湖全体の10%ぐらいしか見ることが出来ません。運が良ければタンチョウやエゾシカ、キタキツネが見られるそうです。
展望台より

ヤナギラン

根室半島ではミズナラをよく見ました。
独特の樹形です。
その後は夕食を予定している釧路市内のレストランまで、100キロあまりをひとっ走り。夜景が楽しめるレストランでした。
リュックを背負って入店したので、会計の時ご旅行ですかと声をかけられました。
根室は長袖でも冷えたので、そのことを言ってみると、根室も釧路もオホーツク海高気圧の影響で、夏でも25℃以上に気温が上がることは珍しいらしい。
ご飯食べてホテルにチェックイン・・・・疲れたーーーー
北海道には原生花園がいくつもあります。行程を検討していた段階では、夏だけ営業する原生花園駅がある小清水原生花園が第一候補だったのですが、実動3日では難しいのです。
で、北方原生花園になりました。小清水原生花園は北海道遺産に指定されています。
北方原生花園までは、納沙布岬から車で10分ちょっとです。駐車場に車はなく、人気ないのかな?
小清水の方はグーグルの航空写真で見るとバス15台、自動車50台は収容できる駐車場があります。
ま、それはそれとして
駐車場より

木道

向こうに見える林はミズナラ風衝林です。
これもミズナラ

咲いていた花は
エゾフウロ

キタノコギリソウ

ハマナス

ヒオウギアヤメは終わってました。
ところで原生花園は英語で Virgin flower garden と表現します。
natural ではないんですね。
次はこの日最後の訪問地、道の駅「スワン44ねむろ」です。この道の駅は風蓮湖のほとりに佇んでいて、駐車場から直接風蓮湖に出ることができます。
と言っても湖に沿って木道を歩くぐらい

湖の向こう側は砂州で、春国岱(しゅんくにたい)と言います。

風蓮湖はほぼ手つかずの自然そのまま。この辺りは風蓮湖の東の端で、湖全体の10%ぐらいしか見ることが出来ません。運が良ければタンチョウやエゾシカ、キタキツネが見られるそうです。
展望台より

ヤナギラン

根室半島ではミズナラをよく見ました。

その後は夕食を予定している釧路市内のレストランまで、100キロあまりをひとっ走り。夜景が楽しめるレストランでした。
リュックを背負って入店したので、会計の時ご旅行ですかと声をかけられました。
根室は長袖でも冷えたので、そのことを言ってみると、根室も釧路もオホーツク海高気圧の影響で、夏でも25℃以上に気温が上がることは珍しいらしい。
ご飯食べてホテルにチェックイン・・・・疲れたーーーー