データの保存先はNASにしていますが、このNAS、使い始めて間もなく4年になります。NASと言ってもHDDなのですが、HDDの寿命は一般的に3~5年と言われてますよね。
外付けHDDは今まで様々なトラブルの経験を持っていて、クラッシュした最悪の時にはデータサルベージを依頼しましたが、データの復旧費用は何十万とかかりました。
その経験を踏まえて、それ以後はRAID構成のHDDとなっています。
前に使用していたのはRAID1の普通に外付けのHDD、現用品はRAID1のNAS、LAN接続のHDDです。
で、いくらNASがRAID構成だったとしても、バックアップを全くしなくて良いわけではありません。
が、RAIDでないものに比べたら信頼性は圧倒的に高いと考え、以前はバックアップを取っていませんでした。
ちなみにRAIDの場合でどんな故障があるか・・・・
・全ドライブが同時に故障する
・コントローラーが故障する
・電源が故障する ←勤務先で経験あり
などなど。。
4年前NASを買って1年ほど経った時ですが、ディスクの1つが壊れ、メーカーに修理依頼しました(保証期間内だったので無償)。
その時、データはバックアップしてからものを送ってねと言われたので、Cドライブに全データをコピーしてから送りました。
と言うわけで、今でもCドライブに時々バックアップを取っていますが、Cドライブにバックアップするのもねぇ?
異なるバックアップ用のメディアを用意しようかと。。
いろいろ考えました。
普通に外付けのHDD、あるいは大容量のSDカード、USBメモリ・・・しかし何だかピンとこない。
あれこれ考えて、1TBのUSB接続SSDにしました。バックアップ用なので日常的には使わないわけで、機械的動作のあるHDDよりSSDの方が良いのではないかと思いました。
回って欲しい時に回らないかもしれないのです。
普段はタンス(?)にしまっておきます。
ところで、SSDは書かれたデータが(かなり長い)時間が経つと蒸発するそうで、それを防ぐには通電しておくのが良いのだとか?
外付けHDDは今まで様々なトラブルの経験を持っていて、クラッシュした最悪の時にはデータサルベージを依頼しましたが、データの復旧費用は何十万とかかりました。
その経験を踏まえて、それ以後はRAID構成のHDDとなっています。
前に使用していたのはRAID1の普通に外付けのHDD、現用品はRAID1のNAS、LAN接続のHDDです。
で、いくらNASがRAID構成だったとしても、バックアップを全くしなくて良いわけではありません。
が、RAIDでないものに比べたら信頼性は圧倒的に高いと考え、以前はバックアップを取っていませんでした。
ちなみにRAIDの場合でどんな故障があるか・・・・
・全ドライブが同時に故障する
・コントローラーが故障する
・電源が故障する ←勤務先で経験あり
などなど。。
4年前NASを買って1年ほど経った時ですが、ディスクの1つが壊れ、メーカーに修理依頼しました(保証期間内だったので無償)。
その時、データはバックアップしてからものを送ってねと言われたので、Cドライブに全データをコピーしてから送りました。
と言うわけで、今でもCドライブに時々バックアップを取っていますが、Cドライブにバックアップするのもねぇ?
異なるバックアップ用のメディアを用意しようかと。。
いろいろ考えました。
普通に外付けのHDD、あるいは大容量のSDカード、USBメモリ・・・しかし何だかピンとこない。
あれこれ考えて、1TBのUSB接続SSDにしました。バックアップ用なので日常的には使わないわけで、機械的動作のあるHDDよりSSDの方が良いのではないかと思いました。
回って欲しい時に回らないかもしれないのです。
普段はタンス(?)にしまっておきます。
ところで、SSDは書かれたデータが(かなり長い)時間が経つと蒸発するそうで、それを防ぐには通電しておくのが良いのだとか?