娘のPCが手元にあります。
さてと、いよいよ作業開始です。内容は
1.メモリ増量(8GB→16GB)
2.ドライブ換装(320HDD→1TBSSD)
の2点。
SSDはパーティションをすべて削除し、ボリューム1個でフォーマット準備済み。
PCを起動後パーティションスタイルを確認し(GPTでした)、同じパーティションスタイルでフォーマットします。それも通常のフォーマットではなく、短時間ですむクイックフォーマットです。
その後、SSDでHDDのクローンを作るのです。クローン作成ソフトはSSDメーカーサイトでも案内されますが、「窓の杜」で探しても見つかります。
クローン作成はソフトの指示通りに行いますが、クローン元、クローン先を設定し実行すれば、エラーが出ないよう祈りながら、完了するのを待つだけです。
ソフト使用に当たっては、注意やら警告やらいろいろありましたが、無事終了となりました。
クローンSSD作成に要した時間はおよそ2時間でした。
320GBから1TBにする場合は、クローン元と同サイズのドライブを作成し、残りを空きとする場合と、1TB全部を使うように拡大して作成する、2通りがあります。
今回は拡大クローンにしました。クローン元がCとDの2ドライブあったので、それぞれ3倍程度大きくなりました。
残りを空きにする場合は、後でディスク管理の画面でボリュームを割り当てることができます。
クローンができあがると、次はHDDと取り替え作業です。
PCを裏返し、電池を外し、裏蓋を外し、HDDとメモリを取り外します。
メモリは8GB(4GBが2枚)を16GB(8GBが2枚)に取り替え
HDDからSSDへの換装は案外簡単でした。最初にHDDを引き抜くのにいささか力が必要でしたが、まあそれくらいでしたかね。
換装後の本体と、外したHDDとメモリ(メモリはケースに入れた)

さて、PCを元に戻し、火を入れます(^O^)
普通に立ち上がったので、パチパチパチ←拍手
立ち上げに要する時間を測りました。
換装前 3分以上
換装後 35秒
こんな感じで、だいたい5倍くらいの速度です。
ただ、CPUがCeleron 1005M(Celeron第3世代)でやや非力なため、CPU負荷率が100%になることもあり、そんなときは一見固まったように見えたりもします。
あと、設定変更を少々
ディスプレイを閉じたときと電源ボタンを押したときは、シャットダウンではなく休止
仕様変更と設定変更の内容を記した紙をこん包ケースに同封し、娘に返却する準備ができました。
さてと、いよいよ作業開始です。内容は
1.メモリ増量(8GB→16GB)
2.ドライブ換装(320HDD→1TBSSD)
の2点。
SSDはパーティションをすべて削除し、ボリューム1個でフォーマット準備済み。
PCを起動後パーティションスタイルを確認し(GPTでした)、同じパーティションスタイルでフォーマットします。それも通常のフォーマットではなく、短時間ですむクイックフォーマットです。
その後、SSDでHDDのクローンを作るのです。クローン作成ソフトはSSDメーカーサイトでも案内されますが、「窓の杜」で探しても見つかります。
クローン作成はソフトの指示通りに行いますが、クローン元、クローン先を設定し実行すれば、エラーが出ないよう祈りながら、完了するのを待つだけです。
ソフト使用に当たっては、注意やら警告やらいろいろありましたが、無事終了となりました。
クローンSSD作成に要した時間はおよそ2時間でした。
320GBから1TBにする場合は、クローン元と同サイズのドライブを作成し、残りを空きとする場合と、1TB全部を使うように拡大して作成する、2通りがあります。
今回は拡大クローンにしました。クローン元がCとDの2ドライブあったので、それぞれ3倍程度大きくなりました。
残りを空きにする場合は、後でディスク管理の画面でボリュームを割り当てることができます。
クローンができあがると、次はHDDと取り替え作業です。
PCを裏返し、電池を外し、裏蓋を外し、HDDとメモリを取り外します。
メモリは8GB(4GBが2枚)を16GB(8GBが2枚)に取り替え
HDDからSSDへの換装は案外簡単でした。最初にHDDを引き抜くのにいささか力が必要でしたが、まあそれくらいでしたかね。
換装後の本体と、外したHDDとメモリ(メモリはケースに入れた)

さて、PCを元に戻し、火を入れます(^O^)
普通に立ち上がったので、パチパチパチ←拍手
立ち上げに要する時間を測りました。
換装前 3分以上
換装後 35秒
こんな感じで、だいたい5倍くらいの速度です。
ただ、CPUがCeleron 1005M(Celeron第3世代)でやや非力なため、CPU負荷率が100%になることもあり、そんなときは一見固まったように見えたりもします。
あと、設定変更を少々
ディスプレイを閉じたときと電源ボタンを押したときは、シャットダウンではなく休止
仕様変更と設定変更の内容を記した紙をこん包ケースに同封し、娘に返却する準備ができました。