還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

家電が次々故障・・・

2022年07月28日 | 日記
2014年の2月に買ったパソコンが壊れたのが6月19日でした。
どういうわけかその後、ブルーレイレコーダーとエアコンが立て続けに壊れました。

トホホですね(´;ω;`)

ブルーレイレコーダーは
予約録画ができなくなった
1日に何度も勝手に立ち上がり、連動してテレビも点いてしまう
気持ち悪いです。
リセットするとしばらくは大丈夫だが、長続きしない

録画済みの番組は問題なく視聴できる

このレコーダーは2009年秋に買ったもので、もう13年目になるわけで、買い換え時期ですかね・・・
早速買いに行きました。

メーカーは同じにしました。HDDは1TB。
HDDをあまり大きくしてたくさん録画しても見る時間が取れない。

持ち帰ってつなぎ替え、初期設定は・・・チャンネル登録はテレビからデータをもらってました。
あと、U-NEXTも登録しました。

旧機種に録画された番組は、新機種にダビングができません。なので旧機種もまだHDMIケーブルでテレビにつながっています。

視聴が終わったら販売店に持ち込んで、引き取りを依頼しますが、たくさん残っていて全部見るのは難しいので一部はBDにダビングしようと思い、ディスクを買ってきました。
が・・・ダビングしても見ないだろうな・・・・?

それからおよそ10日後に、今度はエアコンです。

リモコンがいきなり全く効かなくなりました。運転中だったのですが、温度は変えられないし、風量も風向も、何もかもです。

リモコンの電池は1.5Vあるし、赤外線はちゃんと出ています。
赤外線はスマホのカメラに写るので、ボタンを押したときに白く光るのがわかるのです。

ならば・・・本体をリセット
電源プラグを抜いて、数分後に差して、リモコンをちょこちょこ・・・動かない
リモコンをリセットしても同じでした。

リモコンの赤外線を受ける、本体側の受光部がダメになったのかもしれません。

このエアコンは2008年に買って、2018年の引っ越しの時に前の家から移設したのですが、動かなくても補償はできませんので、と引っ越し屋さんに言われていました。それから4年ほどとなり、全部で14年は使えたので、しょうがないですかね・・・

しかし夏にエアコン故障は一大事です。即電気屋に飛びました。夏前にエアコンが手に入りにくいと言われていたので、かなり心配したのですが、その点は問題なかったですね。商品はズラ~っと並んでいました。

選んだのは
冷房能力は2.8kWで、現用(2.2kW)より少しだけ大きくしました。現用は能力的にやや厳しいので、まあそれなりに部屋に合う仕様にしました。

それとフィルター自動清掃機能付き(ゴミは溜めるタイプ)

1つ気になったのは、運転音です。
現用は46dBに対し、新しいのは59とか60dB。
数値的には現用の圧勝です。本当にこんな音がするのでしょうか?

てか、60dBなどはかなりやかましく感じるレベルなので、ホントかよと思って調べてみると、2013年にJISの表示方法が変わっているのがわかりました。
2013年以前は音圧レベル、以後は音響パワーレベルというあまり耳になじみがない表現ですが、同程度の音でも音響パワーレベル表示では数字が大きくなるらしいのです。

製品の運転音が大きくなっているわけではないとのことなので、それなら安心かな?

2000年代半ばに買い換えた、リビングルーム用エアコンの運転音が結構すさまじかったので、この数字に反応してしまいました。
※このメーカーのエアコンは二度と買うもんかと決意したくらい・・・・

それで現用品の現状は、強制運転では動くので動かしています。しかし25℃設定の自動運転のみ、停止はプラグを抜くしかありません。

そんなわけで暑さにうだっているわけではありませんが、出費が続いて家計的にはピンチです。