まだ100%ではありませんが、新PCを使い始めました。
キーボードの感触が全く違うので、打ちにくいことこの上なし・・・^^;;;
これは慣れるしかありません。
ソフトウエアのパッケージが無くてインストールを諦めた3本のソフト以外は、予想に反して全てインストールできてしまいました。
2010年版の表計算
販売もサポートも終了していますが、Windows11に無事インストールできました。
2018年版のメールソフト
今年初めに販売終了、サポートは継続中でこちらはWindows11に対応済み。
難点は、ユーザー管理画面が表示されなくなったので、複数アカウントをそれぞれ選んで立ち上げることができなくなったことです。1つの画面に複数アカウントが並んで表示される形です。
データの引き継ぎは主アカウントの方しかできませんでした。
後は、ダウンロードサイトからダウンロードとインストールし、使用開始。
辞書ファイルは、旧パソからコピペしました。
この辞書、ATOKの辞書なのですが、使用歴が30年以上(MS-DOSの時代から)あるので、今となっては使わない登録単語などが山ほどあります。断捨離しても良いのですが、特に不都合はないので、そのままにします。
画像管理ソフトは、ソニーの一眼レフカメラを買ったときに付属されていたPlayMemories Homeを使い続けていまして、変えるのも面倒なので引き続きソニーのサイトからダウンロードしました。
ダウンロードサイトを見ると、2019年以降バージョンアップが停止しています。改良して欲しい点はいくつかあるのですが・・・・
あと、困ったことが・・・
NASのドライバーをインストールし、NASを一度認識させても、スリープや再起動をすると認識しなくなりまして・・・この不具合、100%なんですよね。どうしたら良いのか、NASのメーカーに電話で聞いてみましたが、100%解決には至らず。。
それで「NAS 接続 切れる」で検索すると、情報がいくつか得られまして、試してみたのが。。
設定→ネットワークとインターネット→プロパティ→
ネットワークプロファイルの設定を、パブリック(推奨)からプライベートに変更
これで NASの接続が切れたり、認識できなくなることはなくなりました。ただ、この方法、家の外でネットに繋ぐ場合は覗かれてしまうリスクがあり、決定的にアウトな設定なのですが、外に持ち出すことはないのでこれで良いでしょう。
この設定変更で、スマホからの画像取り込みもうまくいくようになりました。
しかし、旧パソはパブリックだったんですよね。接続が切れることもありましたが、めったになかったので問題にはしていませんでした。
残りの作業は
プリンターをLANに接続する
セキュリティソフトをESETに入れ替える
ぐらいでしょうか。
キーボードの感触が全く違うので、打ちにくいことこの上なし・・・^^;;;
これは慣れるしかありません。
ソフトウエアのパッケージが無くてインストールを諦めた3本のソフト以外は、予想に反して全てインストールできてしまいました。
2010年版の表計算
販売もサポートも終了していますが、Windows11に無事インストールできました。
2018年版のメールソフト
今年初めに販売終了、サポートは継続中でこちらはWindows11に対応済み。
難点は、ユーザー管理画面が表示されなくなったので、複数アカウントをそれぞれ選んで立ち上げることができなくなったことです。1つの画面に複数アカウントが並んで表示される形です。
データの引き継ぎは主アカウントの方しかできませんでした。
後は、ダウンロードサイトからダウンロードとインストールし、使用開始。
辞書ファイルは、旧パソからコピペしました。
この辞書、ATOKの辞書なのですが、使用歴が30年以上(MS-DOSの時代から)あるので、今となっては使わない登録単語などが山ほどあります。断捨離しても良いのですが、特に不都合はないので、そのままにします。
画像管理ソフトは、ソニーの一眼レフカメラを買ったときに付属されていたPlayMemories Homeを使い続けていまして、変えるのも面倒なので引き続きソニーのサイトからダウンロードしました。
ダウンロードサイトを見ると、2019年以降バージョンアップが停止しています。改良して欲しい点はいくつかあるのですが・・・・
あと、困ったことが・・・
NASのドライバーをインストールし、NASを一度認識させても、スリープや再起動をすると認識しなくなりまして・・・この不具合、100%なんですよね。どうしたら良いのか、NASのメーカーに電話で聞いてみましたが、100%解決には至らず。。
それで「NAS 接続 切れる」で検索すると、情報がいくつか得られまして、試してみたのが。。
設定→ネットワークとインターネット→プロパティ→
ネットワークプロファイルの設定を、パブリック(推奨)からプライベートに変更
これで NASの接続が切れたり、認識できなくなることはなくなりました。ただ、この方法、家の外でネットに繋ぐ場合は覗かれてしまうリスクがあり、決定的にアウトな設定なのですが、外に持ち出すことはないのでこれで良いでしょう。
この設定変更で、スマホからの画像取り込みもうまくいくようになりました。
しかし、旧パソはパブリックだったんですよね。接続が切れることもありましたが、めったになかったので問題にはしていませんでした。
残りの作業は
プリンターをLANに接続する
セキュリティソフトをESETに入れ替える
ぐらいでしょうか。