渋谷ヒカリエがオープンしたので、ふたりで出掛けてきた。ゴールデンウイークだし、大変な混雑が予想されたが、”男は度胸、女は酔狂”と思い切った(爆)。11時前に到着したが、まだ入場制限もなく、思ったほどは混んではいなかった(帰る頃には入場制限があった)。でも、このビルのレストラン階に行って、驚いた。11時の開店前なのに、どのお店にも長い行列があったのだ。とにかく、すぐに入れるところをと、比較的、空いているところを狙った。無事、”美々卯”の落ち着いた部屋で、花篭弁当(2100円)を頂くことができた。それから、館内見学。6,7Fがレストラン階で5F以下がファッション関係などのお店。8Fが渋谷区関連施設で、9Fがホールになっている。それから上はまだオープンしていないシアターで、初回公演はミュージカル”ウエストサイドストリー”とのこと。観たいな。
さて、9Fのホールで、渋谷ヒカリエ公式オープニングイベントとして、”猿之助襲名記念、二代目市川亀次郎大博覧会”が開催されていた。面白そうなので、入ったが、やっぱり面白かった(笑)。これまでの活躍を示す、舞台、映画、テレビなど出演写真のほか、彼の多岐にわたるコレクションの品々も興味深かった。浮世絵(役者絵)や骨董(ぐい飲みや茶碗なども)、それに、扇子、衣装なども。また、書や絵もやるらしく、彼の作品がいくつか飾られていた。多才な人だということがわかる。展示品もさることながら、義経千本桜で源九郎狐を演じる亀次郎の舞台裏を含めたドキュメント映画がとても良かった。素人目には亀次郎の猿之助襲名には多少、違和感を感じていたが、この映画をみて、なるほどと思った。亀次郎が宙吊りになって演じる、子狐が親狐(初音の鼓の皮に使われた)に、上から満開の吉野の桜をみせてあげている場面では、思わず胸があつくなってしまった。これなら、叔父さんに負けない、四代目猿之助が誕生するのは間違いないと思った。
”男は度胸、女は酔狂”と思い切った甲斐があった一日だった。
渋谷ヒカリエのビル

亀博のポスター

義経千本桜”四ノ切”の舞台再現 (ここだけ撮影可)

花篭弁当 おいしかったです

大きなお姉さんも

さて、9Fのホールで、渋谷ヒカリエ公式オープニングイベントとして、”猿之助襲名記念、二代目市川亀次郎大博覧会”が開催されていた。面白そうなので、入ったが、やっぱり面白かった(笑)。これまでの活躍を示す、舞台、映画、テレビなど出演写真のほか、彼の多岐にわたるコレクションの品々も興味深かった。浮世絵(役者絵)や骨董(ぐい飲みや茶碗なども)、それに、扇子、衣装なども。また、書や絵もやるらしく、彼の作品がいくつか飾られていた。多才な人だということがわかる。展示品もさることながら、義経千本桜で源九郎狐を演じる亀次郎の舞台裏を含めたドキュメント映画がとても良かった。素人目には亀次郎の猿之助襲名には多少、違和感を感じていたが、この映画をみて、なるほどと思った。亀次郎が宙吊りになって演じる、子狐が親狐(初音の鼓の皮に使われた)に、上から満開の吉野の桜をみせてあげている場面では、思わず胸があつくなってしまった。これなら、叔父さんに負けない、四代目猿之助が誕生するのは間違いないと思った。
”男は度胸、女は酔狂”と思い切った甲斐があった一日だった。
渋谷ヒカリエのビル

亀博のポスター

義経千本桜”四ノ切”の舞台再現 (ここだけ撮影可)

花篭弁当 おいしかったです

大きなお姉さんも

